![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:13 総数:163344 |
運動会の練習2
10月18日(水)運動会に向けて、玉入れの練習をしました。
音楽がかかっている間だけ、玉を投げることができます。赤も白も、かごの中にはたくさん玉が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習1
10月18日(水)今日も朝から運動会の練習です。
今日は、今まで練習していなかった障害物競争をしました。ボールを投げてかごに入れたり、段ボール箱を重ねたりと、子どもたちが笑顔で楽しんでいました。 運動会当日の障害物競争が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 係会
10月17日(火)6校時は、係会でした。
運動会当日の係の打ち合わせをしました。準備係では、運動会で使う道具の出し入れについて、役割分担を確認したり、実際に運んだりする練習をしました。 放送係も、役割を決めて実際にアナウンスの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「土地のつくり」(6年)
10月17日(火)6年生は理科で「土地のつくり」の学習をしました。
学校を建てる前には、地下の様子を調べるボーリング調査が行われます。本校のボーリング試料が保管されているので、それを観察しました。 また、地層の中には「化石」として動物や植物、貝などが含まれて残っているものがあります。それらの標本も、手に取ってじっくり観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
10月17日(火)今日も1校時は、運動会に向けての練習です。
今日は一輪車を中心に練習し、入場から退場まで、通してやってみました。 一人技だけではなく、団体技になると、友達と息を合わせることが大切になってきます。 手をつないで回ったり、フラフープにボールを投げ入れたりと、いろいろな技を練習しています。 最後まで通して練習することで、子どもたちも演技の見通しがもてたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色づき始めました2
10月17日(火)正門近くのアメリカフウの葉がずいぶん赤くなりました。
近くで見ると、カエデのような形の葉で、赤くきれいに紅葉しています。 同じアメリカフウでも、隣の木はまだ緑色の葉が多くみられます。 これからますます美しく紅葉していくと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習(5・6年)
10月16日(月)5・6年生は図画工作科の学習でランプシェードを作っていました。
きれいな光を通すランプシェードを作ります。今日はどのような形にするか考えていました。個性あふれる作品に仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦の練習
10月16日(月)応援合戦の練習をしました。
赤白に分かれて、最初から順に練習をしました。今日ははちまきも使いました。はちまきをしめると、子どもたちのやる気もぐっと強まった感じがします。 大きな声を出してきびきびと練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習
今週土曜日はいよいよ運動会です。今日は表現の練習をしました。
他の競技の練習もあったので、表現の練習は確認する程度でしたが、みんなよく動きを覚えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綱引きの練習
今週土曜日は、いよいよ運動会です。
今日は綱引きの練習をしました。赤と白に分かれて、実際に綱を引っ張ってみました。手にマメができそうになるくらい、一生懸命綱を引きました。 運動会当日も、しっかり綱を引っ張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 色づき始めました
10月16日(月)朝はずいぶん涼しく、肌寒いくらいになりました。
ふるさと農園横のイチョウの葉も色づき始めました。 今、ふるさと農園では、山いも、九条ねぎ、白菜を育てています。 冬野菜も収穫できるように、少しずつ種をまいたり、苗を植えたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「わすれられない気持ち」(3・4年)
3・4年生は、図画工作科で「わすれられない気持ち」の学習をしました。「生活の中で心に残っていること」を思い出しました。
夏休みにホテルや温泉、水族館に行ったこと 体操教室やバレーボール、ボウリングをしたこと それぞれが、心に残っていることを思い出しながら、画用紙に表現することができました。 ![]() ![]() 音楽の授業(1・2年)
10月13日(金)1・2年生は音楽の授業で「虫の声」の学習をしていました。
一人ずつミュージックベルを持ち、どのように手を動かすときれいな音が出せるか、工夫していました。手の動かし方を変えると、音の強さや長さが変わることに気づいていました。きれいな音で「虫の声」を演奏することができました。 ![]() ![]() 今日の給食
10月13日(金)今日の給食は「ご飯 豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳」でした。
今日は地場産物の日でした。豚丼には広島県で多く作られている葉ねぎやえのきだけが使われていました。またデザート(ぶどうゼリー)があり、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習
10月13日(金) 全校で団体競技などの練習をしました。
玉入れは全校児童で行う団体競技です。ちょっと変わったルールで行います。子どもたちの動きがちょっとコミカルで面白いです。途中、保護者や地域の皆様にご協力いただく部分もあります。 1〜3年生の障害物競走には4〜6年もサポート役などで参加します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習2
10月12日(木)2校時の運動会の練習は、表現をしました。
今日は最初から最後まで通して練習をしました。しっかり動きを覚えており、笑顔で踊ることができました。 子どもたちも「100点満点中90点くらいできた」を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習1
10月12日(木)運動会の練習をしました。
1校時は、入場の仕方や開会式の練習です。前に立った人に合わせて礼をするなど、細かいところも練習しました。ラジオ体操や応援の練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモほり
10月12日(木)サツマイモをほりました。
6月に苗を植え、一昨日にサツマイモのつるを切りました。いよいよ今日はサツマイモをほる日です。 土の中でどのくらい大きくなっているのか、子どもたちはわくわく、ドキドキしながら、自分が植えたサツマイモをほり始めました。 手でやさしく土をほると、立派なサツマイモが出てきました。 一番大きいサツマイモは、753グラムもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲こぎ3
足踏み脱穀機でもみを取った後、もう一度、取り切れなかったもみを丁寧に取りました。一粒一粒、無駄にしないようによく見て、もみを取りました。
その後、ふるいにかけたり、とうみでごみなどを飛ばしたりしました。 後片付けは、ブルーシートをほうきではいたり、雑巾でふいたりして、最後までみんなで協力して行いました。 今日も、ご協力いただいたマエストロの皆様、保護者の皆様、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲こぎ2
マエストロの方から、足踏み脱穀機を使うときに気をつけることを教えていただきました。
足踏み脱穀機は回転させて使うので、稲をしっかり持ち、穂先の方から徐々にもみを取っていくとよいそうです。 9月に刈り取った稲は、156束ありました。これをみんなで手分けしてもみをとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |