![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:7 総数:101249 |
5・6年算数
6年生は「まとめのテスト」のようです。小学校の算数を一通り終えたようですね。 5年生は「割合」…。「比べられる数」「もとにする数」「割合(歩合やら百分率やら小数やら)」いといろと頭がこんがらがって、小学生が算数嫌いになる鬼門ですね。 クラブ活動
この日のクラブはバスケットボールとボードゲームでした。 人生双六のボードゲーム…。私が子どもの頃と比べると、何だかずいぶん穏やかな人生になっています。 コンプライアンスでしょうか。 3・4年生 図工
教室にスズランテープや毛糸、紙テープなどを張り巡らしてできあがった教室空間をを楽しみました。 カラフルなひもだらけになった教室…。出張に行った担任が明日の朝どんなリアクションをするのか楽しみなので、今日は片付けないでそのまま帰りますね。 中学校出前授業
中学校の学習やクラブ活動、進学のことなど、中学生の生活について教えてもらいました。 あと2ヶ月あまりで中学生になる6年生…。期待よりも不安の方が少しだけ大きいようです。 中学生を楽しんでくださいね。 湯来西小学校のみんなと田楽練習
Do スポーツ
広島ガスバトミントン部のコーチと選手が来てくださいました。 スマッシュやクリアなどのデモンストレーションでは、「パァン!」という鋭い音とともに矢のように飛んでいくシャトルに子どもたちはびっくりしていました。 その後、2グループに分かれて、バドミントンのいろいろなテクニックにチャレンジしました。 何だかみんなバドミントンが上手になったような気になったDoスポーツでしたね。 3・4年生 理科
黒いビニル袋を開いてつなぎ合わせて大きなバルーンにします。 寒くてよく晴れた日に飛ばします。さて、うかくいくのかな? 3・4年生 理科
あたたかい空気がビニル袋にたまって、ふわりふわりと浮かんでいく様子に歓声があがりました。 チャレンジタイム
冬のチャレンジは「なわとび」です。 今日は縦割り班で練習しました。高学年児童が跳び方のコツを低学年に教えていました。 子ども同士で教え合うとわかりやすいようですね。 2月の大会を目標に頑張りましょう。 書き初め大会
学年ごとに「たつ年」「元気」「決意」「伝承」も文字を書きました。 3・4年生の時間には高学年が半紙を折ったりアドバイスをしたりしました。 5・6年生の自慢には中学年が墨汁をついだり文鎮をおいたりしてお手伝いをしました。 清書は一人2枚、みんな真剣に筆を動かしていました。 最後に振り返りを行いました。 凜とした空気と墨の匂いが心地よいひとときでした。 冬休み明け朝会
新しい年になり、全児童が元気に登校してきたことをうれしく思いました。 朝会では、最初に能登半島地震でなくなられた方々のご冥福を祈り、みんなで黙祷を捧げました。 その後、養護教諭から1月の目標の「風邪をひかないようにしよう」の話がありました。 令和6年初めての校歌が、冷え切った体育館の空気を震わせました。 明けましておめでとうございます。 本年も湯来東小学校をどうぞよろしくお願いします。 明日から冬休み
さようなら。1月9日に元気でお会いしましょう。 では、皆様、よいお年を! 冬休み前朝会
冬休み前朝会では校長の話の後で表彰がありました。 読書感想文コンクール入選3名、防犯川柳入選1名です。それぞれ、広島市教育委員会と佐伯警察署から賞状をいただきました。 おめでとうございます。 5・6年生リモート授業(北海道)
全校児童が10名程度の小規模校です。 今回は、美沢小学校の学校生活や美瑛町の自然などのクイズで交流しました。 教室から見えるライブ映像は一面真っ白でした。 唐揚げのことを「ザンギ」と言うそうです。 広島と北海道、ずいぶんと距離は離れていますが、子どもたちの元気いっぱいさは同じでした。 次回は、湯来東小のクイズで交流する予定です。 おいもクッキング【生活科】
みんなで育てた大きなサツマイモ。 グループごとにレシピが違います。 達成感を味わって楽しんでいます。 餅つき大会5
お肩をトントンしてあげました。 6年生のあいさつがなかなか立派でした。 「さようならぁ」大きな声でお見送り。 外は寒かったけれど、心はぽかぽかな楽しい一日でした。 餅つき大会4
できたお餅は、おじいさんおばあさんにコツを教えてもらいながら丸めていきます。 おいしそうなお餅のできあがり。 餅つき大会3
こまやお手玉、羽根つきなど、なかなか難しいです。 けん玉名人の1年生がいました。保育園でやっていたのかな。 餅つき大会2
「私は○年の○○です。好きな○○は○○です。」 1年生もきちんとあいさつができました。 餅つき大会1
今日は三世代交流餅つき大会です。 はじめのあいさつをしました。 懐かしい東小の昔の写真などをみんなで見ました。 |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |