最新更新日:2024/06/24
本日:count up62
昨日:71
総数:189690
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月9日 6年生 フレンドパークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画を立て、楽しそうに準備を進めています。どんなお店ができるのでしょうか。

12月9日 今日は土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、あたたかいグラウンドに子供たちの声が響きます。

12月9日 お散歩中

画像1 画像1
 廊下を歩いていると、テントウムシを見つけました。今日はあたたかいのでお散歩しているのでしょう。

12月9日 5年生 サンフレッチェ広島交流会

 昨日、サンフレッチェ広島の茶島 雄介選手と柏 好文選手、田中 雄大選手に来ていただき、交流会を行いました。茶島選手は、本校の出身であり、子どもたちの先輩にもあたります。
 4つのチームに分かれ、それぞれのチームに選手に入ってもらい、チーム対抗ボール当てゲームや試合を行いました。プロのテクニックを目の当たりにして、キラキラと目を輝かせながら楽しんでいました。
 会の終わりには、子どもたちの質問に、各選手の経験を踏まえながら答えていただき、サッカーのことだけではなく、仕事に対する思いを直接聞くことができ、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、貨物列車をしました。友達とじゃんけんをして列車をつくり、楽しい時間を過ごしました。

12月8日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店屋さん役と、お客さん役になって、やりとりをしました。「いらっしゃいませ!」と元気な声でお客さんに声をかけていました。品物がないときは「今日は品切れです。」と、上手に伝えることができました。

12月8日 3年生 社会「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットで売るための工夫を調べ、分かったことをまとめていきます。教科書やタブレットを使いながら調べていきました。

12月8日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ミライシード」を使って学習を進めました。画面と、にらめっこしながら頑張りました!

12月8日 6年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 友達の英語を聞いて、クイズに答えます。ヒントは3つまで。早く答えが分かれば、高いポイントがもらえます。友達の英語に、じっと耳を傾けていました。

12月8日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
すきやき
甘酢和え
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物、炒め物、あえ物、汁物など、いろいろな料理に使われます。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

12月7日 2年生 フレンドパークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに、机の配置や看板の設置、おもちゃの置き方など、話し合いながら準備を進めていました。昨年度の経験を生かして取り組んでいます。

12月7日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切なたんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ、ほうれんそうを取り入れています。

12月7日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きな短歌や俳句を選んで書き写し、選んだ理由や感想を書きました。教科書を見て、どれが好きかを真剣に考えていました。

12月6日 2年生 「おいも感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に「おいも感謝の会」を行いました。地域の花崎さん、篠田さん、松原さんと学校の業務の先生を招待しました。招待した方々には、さつまいもの苗植えや日々の世話、そしていもほりなど、本当にお世話になりました。「おいも感謝の会」では、呼びかけをしたり歌を歌ったりと、感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

12月6日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームに分かれてサッカーの試合をしました。意見が違っても、じゃんけんや話合いで解決して試合を続けていました。仲間との関わり方も学んでいます。

12月6日 5年生 体育 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 踏み切りゾーンを設定し、どれだけ遠くに跳べるか記録に挑戦しました。お互いにいい言葉かけをしながら取り組んでいました。

12月6日 給食 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。
 

12月6日 霧

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、学校が濃い霧に覆われました。子供たちは「しろしろ小学校だ!」などと言いながら登校していました。

12月6日 お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、給食時間に、放送で読み聞かせを行いました。お話会ボランティアの方が、とてもいい声でお話をしてくださいました。

12月5日 5年生 体育「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パスをシュートに生かすための作戦をチームで考え、試合をしました。チームワークよく話合いを進め、試合で実行することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811