![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:87 総数:235686 |
12月18日 「フレンドパーク」開会式
12月18日 給食 地場産物の日
ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 12月18日 6年生 薬物乱用防止教室
12月18日 6年生 出前授業
12月15日 5年生 算数
12月15日 給食 郷土 広島県に伝わる料理
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。 12月15日 玉ねぎ
12月15日 第3回 学校運営協議会
「矢野南小ツアー」として、授業や校内の様子を参観していただきました。その後、学校運営協議会の取組を紹介した動画を視聴したり、次年度に向けた地域・家庭・学校との連携について話をしました。地域活動を通して子供を育てている矢野南の町の今の取組を、マンパワーを確保しながら絶やすことなく継続していくことが大切である、という意見が多く出ました。次年度の学校経営にも生かしてまいります。第4回の学校運営協議会は、2月に開催予定です。
12月15日 6、1年生 なかよしタイム
12月15日 3年生 音楽
12月15日 5年生 理科
12月15日 4年生 伝統工芸の体験授業
「広島仏壇」の伝統工芸士さんの技を実際に見せていただき、細かい作業に子供たちは驚いていました。質問にもていねいに答えてくださいました。とても貴重な時間を過ごすことができました。 12月14日 ミニ研修
12月14日 4年生 算数
12月14日 クラブ活動
12月14日 1年生 昔遊びの会
12月14日 2年生 国語
12月14日 3年生 麦畑の草取り
12月14日 給食
小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 12月14日 3、4年生 校外学習
運動会に引き続き、3、4年生の交流を深めることができて、とてもほほえましかったです。 被爆樹木に会った際には、Ant-Hiroshimaの渡部 朋子さんも駆けつけてくださり、子供たちにたくさんお話をしてくださいました。学校で学習したことを、自分の目で確かめ、実感し、平和の大切さを肌で感じることのできた一日となりました。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |