![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135180 |
「アサガオの種まき」(1年生)
生活科で、成長を観察していく「アサガオ」の種まきをしました。上に肥料も置きました。しばらくは、毎朝水やりをしていきます。芽が出るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,お湯を沸かしてお茶をいれる学習でした。 初めての実習で,試食をとても楽しんだ子どもたちでした。準備と片付けも協力して行うことができました。 「野菜の苗」(2年生)
「ピーマン」「ミニトマト」「ナス」の中から一種類だけ選んだ苗を自分の机上に置き、観察カードにスケッチをしました。
カードには、スケッチの他、色、におい、手ざわりなども記録しています。この後、中庭で植木鉢に植え替えをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/10)
今日の献立は、ごはん、肉豆腐、おかか和え、バナナ、牛乳です。
キャベツは収穫される時期により、冬キャベツ、春キャベツ、夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、和え物、炒め物、汁物、煮物など、いろいろな料理に使われます。 キャベツには、体を病気から守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかか和えに使われています。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな折れ線グラフを読みとろう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会のリハーサル」(6年生)
明日は、「1年生を迎える会」を行います。6年生は、そのリハーサルを行いました。
自分たちの出し物の練習に加え、司会進行のリハーサルも同時に行いました。久しぶりに、集合して行える「1年生を迎える会」です。1年生に楽しい思い出ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の時間(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() まだ、筆の持ち方に慣れていないので、ひじが下がらないように気をつけたり、机にくっつきすぎないように姿勢をよくしたり、いろいろなことに気をつけながら、集中して文字を書いていました。 5月 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は、5月9日。1年生は、初めての学校朝会参加ですね。その他の学年の皆さんは、新しい学年になって1ヶ月たちました。それでは、1ヶ月を振り返っていきたいと思います。 この1ヶ月、担任の先生から頑張っていこうということを聞いてきたと思います。例えば、「瀬野小学習三ヶ条」、もう一つは「瀬野川東中学校区の3つのビジョン」です。合計6つのビジョンがありますが、そのうち3つを振り返ります。 一つ目は、気持ちの良いあいさつ。 ほとんどの皆さんは、自分から挨拶をしています。挨拶を返してくれる人が多くて嬉しいです。挨拶は、相手に聞こえて初めて心が通じます。皆さん、相手に聞こえる声で挨拶してくださいね。 二つ目は、聞こえる声で「はいっ!」です。 できている人?(校長先生の問いかけに、沢山の人の手が上がりました。) クラスの中でも発表したくなるような反応をしてあげてほしいです。みんなで授業を作っていってくださいね。 三つ目は、「もくもく」そうじです。 瀬野小の掃除中にはきれいな音楽が流れています。「もくもく」とは、黙ってという意味と、一生懸命という意味があります。必要なことは話していいですが、もくもくと掃除をしてほしいと思います。 その後、校長先生から、掃除道具の使い方の紹介があり、実際に6年生や5年生、1年生が実演しました。 気持ちのよい挨拶や返事があふれる、瀬野小学校になるといいですね。 春の小川(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の自分の記録よりも良くなるように頑張ります。 今日の給食(5/9)
今日の献立は、ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳です。
「お好み揚げ」は、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食糧が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にネギなどを乗せて鉄板で焼いたものでした。それが、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅ショウガ、あおさが入っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() サーキットトレーニング(2年生)
体育科の授業の前に行う運動です。体育館では、「ダッシュ」「反復横跳び」「バーピー運動」「アザラシ」などがあります。
2年生の「アザラシ」は、腕を立て、頭を上に上げ、両足を引きながら前に進みます。とても上手にできるようになりました。腕力アップに繋がると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヘチマの発芽」(4年生)
理科の観察で使う「ヘチマ」。先週種まきをしていたものが、ちらほら発芽し始めました。タブレットで撮影して、記録しています。
出てきた葉のようなものを「子葉」と呼ぶことも学びました。これから続けて育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「10まであといくつ?」(1年生)
算数ブロックを使って考えています。10個のブロックが乗るトレイで、ふたを動かしていくつか見えるようにし、「あといくつで10になるか」を考えました。みんな、落ち着いて授業に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカの種」(3年生)
理科の観察で使う「ホウセンカ」の種を観察しました。直径2〜3mmほどの小さな種です。「色」「形」「大きさ」「手ざわり」などについて観察し、わかったことを観察カードに描いて記録しました。
これから種まきをして、成長の様子を観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「容積をもとめる」(5年生)
体積の求め方の一つとして、厚さのある容器の体積をもとめる方法を考えました。容器には厚さがあるので、わかっている長さから容器の厚さを引いた長さで考えなければいけません。厚さとして何cm引けばよいか、慎重に考えていました。
(画像は5年2組、5年1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「50m走のタイム計測」(6年生)
1組、2組合同で、50m走のタイム計測を行いました。スターターを児童がやり、担任の先生がタイム計測をしました。みんな全力でダッシュしていました。
走る前、走った後の待つ態度や応援する態度が素晴らしかったです。さすが6年生!下学年の良いお手本になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/8)
今日の献立は、ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
鉄ちゃんのサラダは、まぐろ、ちりめんいりこ、大豆、小松菜、切り干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄分が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないので、食事で摂る必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |