![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135180 |
「ソフトバレーボール」(5年生)
「まずは、サーブが絶対に入るようにしよう!」をめあてにして、サーブ練習をしました。手をグーにして、下から打つと入りやすいようです。たくさん練習して、上手になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科の「大きな数の筆算」、音楽科のリコーダーの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「絵本の読み聞かせ」(1年生)
学校司書の先生に,図書室で絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは「物語の続きを知っているよ。」と嬉しそうに話したり,大型絵本を見て絵本の世界を楽しんだりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「わり算の答えの求め方」(3年生)
今日の問題は、「ゼリーが20個あります。5人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか。」です。
「20÷5= 」と式を立て計算方法を考える時、九九の五の段を使うとよいことにきづきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/29)
今日の献立は、玄米ごはん、ジャガイモのそぼろ煮、和風サラダ、牛乳です。
玄米は、もみからもみ殻だけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは、食物繊維が多いからです。よく噛んで、味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「鉄棒運動」(2年生)
久しぶりの鉄棒運動です。今日は「前回り下り」や「コウモリ」の技に挑戦しました。
体育の時間だけでなく、普段の休憩時間にも、鉄棒運動に挑戦してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食べ物の変化」(6年生 理科)
今日のめあては「とり入れた食べ物は、口の中でどのように変化するのだろうか。」です。
すりつぶしたごはんと水を2本の試験管に入れ、一方にはだ液を加えます。35度くらいの湯に試験管を入れて5分ほどおいた後、ヨウ素液を入れて色の変化を見ます。 (画像は、6年1組、6年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『しおり』を組みました」(5年生)
6月6日(火)から1泊2日で行う野外活動。子どもたちもとても楽しみにしています。
今日は、その時に使う「しおり」を組みました。日程や活動内容などが詳しく説明されています。グループ分けや係分担なども載っています。 これから、このしおりを元に事前学習を進めていきます。大切に扱ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立てる→かける→引く→下ろす」(4年生)
(二位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学んでいます。(十の位の数)÷(わる数)の計算から「立てる→かける→引く→下ろす」の順番に進めていくと、確実に解くことができます。
多くの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科で、棒グラフを読み取る問題や「10はいくつといくつ」の学習、国語科のひらがなの学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの学習スタート
3年生の音楽で「リコーダー」の学習がスタートしました。持ち方や姿勢を学び、同じ強さでやさしく吹く練習をしました。初めてなのに、とても上手に、やさしい音が音楽室に響いていました。どんな演奏になっていくのか、今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょきちょきかざり」(1年生)
色工作用紙を何回か折り重ね、それをはさみで切って飾りを作ります。動物や乗り物、いろいろな形を作って楽しみました。切り方によっては「左右対称」な形になるところがおもしろいようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/26)
今日の献立は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。
生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので、「厚揚げ」とも言われています。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも2倍含まれています。 今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・ジャガイモ・大根・こんにゃく・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動1
第1回クラブ活動を行いました。同好の児童が集まり、ルールを守って楽しく過ごします。
今日は初回なので、まずは部長・副部長・書記の役割を決めました。その後、それぞれの活動を楽しみました。 ・室内遊びクラブ ・小物作りクラブ ・イラストクラブ の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
・バドミントンクラブ
・卓球クラブ ・音楽クラブ の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動3
・バスケ・ドッジボールクラブ
・フットベースボールクラブ ・グラウンド球技クラブ の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「しんぶんしとなかよし」(2年生)
新聞紙を使って、思いついたことをどんどん試していきました。体に巻いて服にしたり、細長く丸めて道にしたり、新聞紙の布団に寝転んでみたり、楽しい活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 元気のお守り パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)
「立ち上がれ!ワイヤーアート」は、5年生の図画工作科の中の「立体に表す活動」です。ペンチを使って、針金をまっすぐに使ったり、曲げたり、巻き付けたりして、いろいろな形に作り上げていきます。
今日は、その初日です。何度も作りかえながら、ゆっくりと作業を進めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は6月頃、国語科で「スイミー」という物語の学習をします。その作者である、レオ・レオニさんの作品の「フレデリック」というお話の読み聞かせでした。子どもたちは、お話に吸い込まれるように集中して聞いていました。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |