最新更新日:2025/08/06
本日:count up15
昨日:28
総数:135173
瀬野小学校のホームページへようこそ!

アサガオの観察記録(1年生)

 国語科の学習で、アサガオの観察記録の書き方を学習しました。タブレット端末で生長の様子を写真に撮った後、写真を見ながら観察記録に必要な言葉を考えました。葉の大きさや色、形などをしっかりと観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語でスピーチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に、一人ずつスピーチをしていました。好きなもの、嫌いなもの、誕生日、誕生日にほしい物を話します。自分で用意した画像をテレビ画面に映しながら、話していました。タブレットで検索して準備した画像には、ユニークなものやかわいいものがあり、和やかにスピーチが進んでいました。、

「公開授業」(6年2組)

 算数科の「小数・整数・分数が混じったかけ算、わり算の計算」の場面でした。今までに学習したことを思い出し、逆数にして計算したり約分したりして、正確に計算できる方法についてみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC(3年生)

 授業参観の後、3年生はPTCを行いました。親子でドッジボール大会です。
 2試合目は「子どもVS保護者」でした。どちらも全力でボールを投げ合い、大盛り上がり大会でした。
 PTA役員の皆さんには、大変お世話になりました。子どもたちの良い思い出になったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(1年生)

 久しぶりの参観日です。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
 1年生は1組が国語科「自分の宝物を伝えよう」、2組が音楽科「歌、鍵盤ハーモニカなど」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(2年生)

 2年生は「野菜のパワーを知ろう(食育)」の授業でした。クイズを通して野菜の持つパワーについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(3年生)

 3年生は学級活動「言葉の力(ふわふわ言葉、ちくちく言葉)」の授業でした。言葉の大切さについて学んだ1時間でした。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(4年生)

 4年生は1組が社会科「くらしとゴミ」、2組が「電気のはたらき」の授業でした。保護者の方が参観される中、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(6年生)

 6年生は1組が理科「植物の体」、2組が家庭科「朝食の役割」の授業でした。授業者は隣のクラスの担任で、交換授業を行いました。落ち着いて、集中して授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(5年生)

 5年生は学級活動「話し方・聞き方に気を付けて伝え合おう」の授業でした。日頃の言葉遣いのも生かせそうな内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンルーム(1年生)

 生活科の学習で、初めてパソコンを使いました。マウスの使い方に慣れていないため、左クリックを練習するゲームをしました。子どもたちは、ゲームがクリアできてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プール開き」(3年生)

 今年1回目の水泳の授業です。準備運動やシャワーの浴び方、水への入り方などの基本的な動きを確認しました。しっかり練習して、上手に泳げるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/20)

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースというのは、そのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさん詰まっているので、料理をよりおいしくしてくれます。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「公開授業」(3年1組)

 算数科の「重なりに注意して考えよう」の授業でした。2本の1mもの差しが、一部重なっている状態で、物の長さを測ろうとしています。
 「重なった部分の長さを引き算する」という考え方を元にいくつかの方法で考え、図や式を用いて説明できるように進めていきました。
 1時間、集中力が途切れることなく、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳指導スタート!」(4年生)

 今日から水泳指導が始まりました。今日は、4年生がプール開きをしました。
 絶好のプール日和に恵まれました。一年ぶりのプール、ワクワクドキドキの様子です。
 準備体操の後、シャワーや水慣れをしてから指導を始めました。しっかり練習して、上手に泳げるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で伝えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「行ってみたい国を伝えよう」という学習でした。まずは、国旗を見ながら国の名前を英語で練習です。国の名前は、よく覚えていて大きな声で発音している児童が多くいました。
行ってみたい国の伝え方を学習し、次回のコミュニケーション活動が楽しみです。

「キャッチバレー」(5年生)

 通常とは少しルールが違うバレーボールでした。サーブが来たら、レシーブ、パス、アタックをするのではなく、ボールをキャッチしてから投げ返したり打ち返してもよいというルールです。練習を重ね、徐々に通常のバレーボールにも挑戦していく予定です。
(児童が使っているピンクと黄色のバレーボールは、PTAのベルマークで購入いただいたものです。ありがとうございます。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わっかでへんしん」完成!(2年生)

 厚紙を使って、自分の頭にかぶることができるぐらいの大きさの「わっか」を作りました。そのわっかにいろいろな飾りを付けていきました。今日は、作品を完成させて、先生に写真を撮ってもらいました。テーマは、一人一人違っています。ポーズを付けながら、お披露目してくれました。とてもかっこいい作品になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の物語文「まいごのかぎ」の学習です。本文をよく読んで、場所や出来事、主人公の様子がわかる言葉を表にまとめて、場面ごとに気持ちを整理していました。

家のまわりにどんな危険があるか考えよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり、雨の降る日が続くと災害に備えることが大事になってきます。瀬野小でも、ひろしま・マイタイムラインや広島市の指導資料をもとに、安全教育を行っています。1年生も、家の周りの様子を思い浮かべながら、学習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007