![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135159 |
今日の授業(2年生)
テスト直しや、終わらせておくことを進めていきました。難しいところは教え合う様子も見られます。直し終わったら、先生に点検してもらいました。忙しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 〜校長先生からのお話〜 いよいよ明日から夏休みです。いろいろな計画があって楽しみにしている人も多いと思います。新しい学年になって、4ヶ月もたつんですね。 始業式、入学式のときに、みんなに大切にしてほしいこと3つ伝えました。覚えているかな。今からその3つを紹介して、みんなにこの4ヶ月でできたかどうか、自分で振り返ってみてほしいと思います。できた人は、手を挙げてみてください。そして、それを担任の先生に見てもらってください。 1.「友達」です。この4ヶ月間友達を大切にしてきましたか。けんかがあっても仲直りできましたか。 2.「時間」です。遅れたり、人を待たせたりせず、時間を大切に使いましたか。 3.「感謝の気持ち」です。いろんな人に感謝して「ありがとう」を伝えられましたか。たくさん手が挙がっているといいなと思っています。 (その後、各学年と青空学級の4ヶ月の様子を写真で紹介されました。そして、学年ごとに算数の問題を1問ずつ出されました。) さて、「いじめは絶対だめ」というお話を6月の学校朝会でしました。けんかやトラブルは、もうおさまりましたか。仲直りができたでしょうか。「何かあった時にそのままにしておかない。「解決をするようにちゃんと話し合いをする」ということを大切にしてくださいと話しました。もし、今けんか中かな、ということがある人、今日が、しばらくお休みになる前のチャンスです。「あのときはごめんね。」というような言葉が自然に出てくるようだとうれしいと思います。今日一日心がけてみてください。 明日から夏休みです。楽しいこと、宿題、習い事、いろいろあると思います。頑張ってくださいね。 続いて、校長先生から、先週の土曜日にあった「瀬野川を守るキャンペーン」の表彰式と瀬野駅清掃の話をされました。そして、標語の部で表彰された児童の紹介がありました。 最後に、長い休みの間に乗ってほしくない車「救急車」「消防車」「パトカー」「不審な車」の話をされ、交通安全に気をつけ安心・安全に過ごし、よい夏休みになるようにしましょうと話されました。 今日の給食(7/20)
今日の献立は、パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目や喉、皮膚を丈夫にしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は野菜スープに使われています。 今日は、夏休み前最後の給食です。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。夏休み中も、健康に気を付け、しっかりごはんを食べて、元気に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳指導 最終日」(4年生)
4年生の水泳指導も、最終回です。この一ヶ月、しっかり練習できました。
ビート板を使って蹴伸びの練習をしたあと、グループ別練習をして、最後に距離を測って終了しました。 また来年の水泳も、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなことがあったよ(1年生)
国語科の学習で、日記を書いていました。「したこと」を書いて、そのときに「思ったこと」を書くという日記の書き方を学習した後、それぞれが実際に書いてみました。
文章が書けた人から先生にチェックをしてもらいます。先生に読んでもらうのをワクワクしながら並んで待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「□分後は何時何分?」(2年生)
時間と時刻の学習です。今日は、ある時刻から□分、または○時間経つと、何時何分?」という問題です。
ぴったり☆時、だとわかりやすいのですが、☆時の何分前、何分後だと、少し難しいようです。時計模型を使うとわかりやすいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
図画工作科の「私の感じる『和』」の制作、国語科「大きなかぶ」のテストをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「私の感じる『和』」(6年生)
「私の感じる『和』」をテーマに、うちわに飾りを付けていきました。和紙の飾り紙を切り抜いたり、広く貼り付けたり、自分でイラストを描いたりして、うちわの面を装飾していきました。
「和」を感じられるうちわで、涼しさも感じられるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和学習」(3年生)
平和学習を行いました。「平和ノート」を使って、ガイドボランティアの岩田さんの取り組みについて学びました。終わりに、「平和のために、今自分にできること」をテーマに、思いを書きました。戦争は終わったわけではなく、今でもまだ戦争している国があること、戦争の怖さや平和の大切さについて書いている人が多くありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/19)
今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日の魚料理は、さばの煮付けです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。 さばのような背中が青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。サンマやアジも、このあぶらを含んでいます。上手に骨を取りながら食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「絵の具で夢もよう」(4年生)
絵の具の使い方を変えて、自分だけのオリジナル「夢もよう」を描くことに挑戦しました。
色水を画用紙上に垂らして吹いて流したり、二つに折った画用紙の間に絵の具を挟んで押したりするような方法を使いました。どちらも偶然に生まれる模様なので、出来上がりが楽しみな描き方でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音読発表会」(1年生)
国語科で学習した「おむすびころりん」の音読発表会をしました。3人から4人のグループでの発表です。
「おむすびころりん すっとんとん」など、「すっとんとん」という言葉を使った、リズムのよい掛け合いがたくさん出てくる物語です。しっかり練習して、その場面の様子が聞いている人に伝わるように読めるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室で本を借りました(1年生)
夏休みに持ち帰って読みたい本を、図書室で探しました。本棚に「図書室に新しく入った本」や「夏休みにおすすめの本」が並んでいたので、子どもたちは興味深々でした。
![]() ![]() 「旅行」(6年生)
6年生の毛筆の授業、題字は「旅行」。一画の終筆と、次の一画の始筆がうまくつながると、とてもバランスの良い字になる題材です。
清書の一枚ができたら、担任の先生に審査をしてもらっています。夏休み前最後の毛筆とあって、気合が入っているように感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家庭科 基本の縫い方を知ろう」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時こくと時間」(2年生)
「今何時」という時こくと、時こくと時こくの間のことを「時間」ということについて学習しています。
ある時こくから○分経ったら何時になるかについても考えています。時計の模型を実際に動かしてみると、わかりやすいようです。毎日使う時刻、時間について、しっかりと身につけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野駅清掃活動ボランティア」
7月15日(土)に、ふれあい活動推進協議会主催の「瀬野駅清掃活動ボランティア」が行われました。
活動の前に、「瀬野川を守るキャンペーン」として小学生から募集されたポスター、標語の入賞者表彰式がありました。瀬野小学校からも、入賞者5名が表彰されました。 表彰式のあと、瀬野駅の南口や北口、その周辺に分かれて、草取りや拭き掃除などを行いました。いつもお世話になっている瀬野駅をきれいにしたり、瀬野川を守ることについて考えたりすることで、地元への思いが深まることと思います。 参加いただいた地域の皆さん、小学校の保護者・児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/18)
今日の献立は、ふわふわ丼、小いわしの唐揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず、豚肉、タマネギ、にんじん、しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにネギを加えて作ります。それをごはんにかけて食べます。 また今日は地場産物の日です。卵、もやしは広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「カノン」(6年生)
リコーダーの練習をしています。今日の曲目は「カノン」です。
音域が広く、高音部も出てくるので、まずは運指の仕方を確認しました。穴をしっかり押さえること、息を吹き込む力や長さなど考えることを意識して練習しました。だんだん澄んだきれいな音が出るようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |