最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:28
総数:135159
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「地域のお店」(3年生)

 社会科で、地域にあるお店について想起しています。また、お店の中の商品の陳列の仕方、工夫されていることなどについて、みんなで意見を出し合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書の時間」(2年生)

 みんなが楽しみにしている図書の時間です。借りたい本を選んで自分の「図書カード」に書き込み、担任の先生に提出しました。そのあとは、思い思いに読書の時間を楽しんでいます。「読書の秋」というにはまだまだ暑い日でしたが、児童はゆったりとした時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」(9/4)

 今朝は、地域の「ふれあい活動推進協議会」の皆さんに瀬野小学校においでいただき、「あいさつ運動」を行いました。正門と西門に分かれ、登校してくる児童にあいさつをして下さいました。今朝も暑い朝でしたが、児童も元気よく「おはようございます。」のあいさつができていました。
 中学校区内で一年に何度かずつこのようなあいさつ運動が行われます。ふれあい活動推進協議会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/4)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳です。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるのか知っていますか?豆腐にコーンスターチを付け、油で揚げます。次に、ショウガ、豚肉、タマネギ、にんじん、しいたけを炒めて、ケチャップ、しょう油、砂糖などで味付けをします。さらにチンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、出来上がりです。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「50m走のタイム計測」(1年生)

 運動会に向けて、50m走のタイム計測をしました。本格的に走る前に、「スキップ」や「かにさん走り」で体を慣らしました。
 先生の「よーい、ドン!」の合図で、勢いよくスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「絵の具でゆめもよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具と小物を使って、もようづくりを楽しみました。糸に絵の具を付けて画用紙上に置き、糸を引っ張る「糸引き絵」、タンポを使ってポンポンと色を置いていく絵に挑戦しました。身近な道具が模様を描くのに使えることは、新鮮な驚きだったようです。

「花を咲かせたあとのホウセンカ」(3年生)

 「ホウセンカ」について、継続して観察を続けてきている3年生です。今日は、花を咲かせたあとのホウセンカについて観察しました。タブレットで撮影した画像を参考に、観察カードに書き込んでいきました。
 2cm程度の丸みを帯びた実がやがてはじけ、中から種が出てくることを聞きました。みんなその瞬間を見るのを楽しみにしています。引き続き観察をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 それぞれの学級で、算数科、道徳(平和学習)、国語科の学習をしていました。夏休み明けからの学習も、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平安時代のくらし」(6年生)

 平安時代のくらしについて調べています。平安時代の文化で、現代にも続いていることの例を調べました。グループでも意見交流をしました。
 現代にも受け継がれている行事には、「ひな祭り」「七夕」「端午の節句」「お盆」など、たくさんあることがわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダーの練習」(5年生)

 「星笛」という曲を練習しています。運指の仕方、穴を押さえる時の留意点などを教わりながら、少しずつ練習していきました。この曲は、高音部が響き、秋らしくてきれいな曲です。頑張って練習して、上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/1)

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリ辛揚げ、わかめスープ、牛乳です。
 今日は、「教科関連献立 世界とつながる広島県」の日です。
 4年生は、社会科で広島県がどのような国と関わっているのかについて学習します。今日は関連献立として広島市と1997年に姉妹都市となった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は、周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛めの物が多いそうで、今日は揚げた唐揚げにピリ辛のたれを絡めた、鶏肉のピリ辛揚げを取り入れています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「9月スタート」

 今日から9月です。曇り空で、蒸し蒸ししていますが、少し過ごしやすいようです。
 上瀬野付近の登校の様子です。地域の方や保護者の方が見守って下さったり、付き添い登校をして下さったりしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そろばん」(4年生)

 「一の玉」「五の玉」など、昨年学習した用語や玉の動かし方を思い出しながら、そろばんを使っての計算の仕方を学習していきました。今日は、「26+53= 」のたし算の計算でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「職業フラッシュカード」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。テレビ画面から流れる、職業を表す英単語を聞いて、目の前にあるカードの中から見つけて取ります。カルタの職業版のようです。音声をよく聞いて、集中して取り組んでいました。1枚ごとに、大きな歓声が上がっています。とても盛り上がる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかりやすくせいりしよう」(1年生)

 1年生の算数科の授業です。いろいろな種類の物が混じって表されている絵を、種類ごとに分類しています。
 「魚、たこ、イカ、かに」「りんご、ばなな、みかん、、」などカテゴリーの違う問題を解いていきました。カードを並べたり色を塗ったりして、漏れがないように数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「雨のうたを作ろう」(2年生)

 国語科の授業です。教科書に出てくる「雨のうた」という詩を元に、「自分だけの雨の歌を作る」ことをめあてとしています。雨が降るところ、当たる場所、音などを考えて、オリジナルの詩を作ります。タブレットも活用しました。素敵な詩になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハローサミング」(4年生)

 4年生が、リコーダーの練習をしていました。「ハローサミング」という曲です。教科書の楽譜に、音階を書き込みました。リコーダーの裏の穴を上手に使うことが、この曲を演奏する時のコツです。
 先生の指示で、少しずつ練習していき、最後は全体を通して吹きました。しっかり練習して、上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「登校の様子」(下瀬野方面)

 今朝も、地域の方がたくさん見守って下さっていました。一列に並び、安全に集団登校できています。地域の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(8/31)

 今日の献立は、パン、イチゴジャム、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作った物です。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしい味になっています。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「教科書配り」(1年生)

 各学年で、後期の新しい教科書を配りました。前期の学習が終わると、順次後期の物を使うようになります。それまでは大切に保管しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007