![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:25 総数:135133 |
「公民館祭り」(10/22)
10月22日(日)、瀬野公民館祭りが行われました。瀬野小学校からも、1年生のダンスや児童館の踊り、その他習い事のダンスや絵・書道など、たくさんの内容で参加させていただきました。いきいきと活動している姿が見られました。演技が終わるたびに、たくさんの拍手をいただきました。みんなよく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/23)![]() ![]() ![]() ![]() りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 また、今日は地場産物の日です。ネギや卵は広島県で多く生産されています。味わって食べてほしいと思います。 「公民館祭りの練習」(1年生)10月22日(日)、公民館祭りに、瀬野小学校代表として1年生の有志が出演します。今日は、大休憩の時間を使って、教室で演技の練習をしました。とてもいきいきと踊っています。当日も頑張ってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手リレーの練習
朝時間を使って、選手リレーの練習が始まりました。4年生から6年生から選ばれた選手、48人です。
チームの目標を決めたり、ルールの説明を聞いたりしたあとは、実際に走ってみました。みんな、とても真剣な表情です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(3・4年生)
午前中の雨が上がり、午後はグラウンドで練習することができました。
クラスごとに輪になって踊るところの特訓をしました。自由ダンス、決めポーズ、ウエーブなど、上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「演技の練習」(1・2年生)
今日は、午前中が雨天のため、体育館での練習になりました。一つ一つの動きを、ていねいに確認しています。
最後の退場の場面では、会場の皆さんに大きく手を振るシーンがあります。笑顔いっぱいで手を振っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギコギコ トントン クリエーター」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「グループで話し合おう」(6年生)
みんなで遊ぶ遊びを決めるための話し合いをしています。選んだ理由、みんなが最後まで楽しめるためには、などの条件をクリアにしながら、話し合いを進めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「建物ビンゴ」(5年生)
外国語科の様子です。地図上の建物の場所をたずね合う内容でした。
「Where is ○○?」○○には、建物の名前が入ります。 この後、建物の名前が書いている用紙を切り取って、ビンゴをする準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「係児童打ち合わせ」(第1回)
5・6年生の児童が、6つの係に分かれて、運動会を盛り上げてくれます。今日は、その第1回打合会でした。それぞれの係で、役割の説明を聞いたり、分担を決めたりしました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
(画像は上から、児童・招集・救護係、審判係、記録係、の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「係児童打ち合わせ〜2〜」
画像は上から、準備係、応援係、放送係の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係児童打ち合わせ〜3〜
係分担の後は、早速放送原稿を書いたり、応援の練習をしたり、グラウンドで水線を引く練習をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ジャングルジム」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかまにいれて」とやって来たねこちゃんを、自分がさるくんと遊ぶ約束をしているからとくまくんは追い返します。次の日、さるくんとねこちゃんが遊んでいると、くまくんがわりこんでさるくんと遊ぼうとします。さるくんは、そんなのおかしいと言い、2人で帰ります。さらに次の日、3人が出会い、そこで何か話して最後はみんなで仲良く遊びます。 短い漫画の、空いている吹き出しに入る言葉を考えながら、誰とでもなかよくすることについて考えました。 今日の給食(10/20)![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代に大きな災害が起こり、米も野菜もできなくなり、たくさんの人が困っていました。その時、青木昆陽(あおきこんよう)という人がさつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを揚げ、蜜を絡めて大学いもにしています。味わって食べてほしいと思います。 外練習(5・6年生)
移動した隊形での、一つ一つの動きをていねいに確認しました。フラッグの「バシッ」という音も、迫力があります。これから、まだまだ磨きをかけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽集会の練習」(青空学級)
11月の参観日で開く予定の音楽集会。青空学級のみんなで練習を始めています。
鉄琴、木琴、タンバリンなど、それぞれのパートで、担当の先生と一緒に練習しています。頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンでソーイング(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島県に古くから残るもの」(4年生)
社会科の授業で、広島県に古くから残っている祭りや行事などについて調べる学習をしました。「管弦祭」「神楽」「壬生の花田植え」など、聞き覚えのある行事の名前が挙がっていました。くわしく調べるために、タブレットを活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(3・4年生)
3・4年生の外練習も始まっています。入場の仕方、直線の時、円形の時など、その時々での動きを確認しています。気合いが入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くり上がりのあるたし算」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題が解けた人は、手を挙げて先生に丸を付けてもらいます。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |