最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:25
総数:135133
瀬野小学校のホームページへようこそ!

ブランコ乗りとピエロ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳「ブランコ乗りとピエロ」の学習です。同じサーカスにいる古くからのスターだったピエロと、大きなサーカス団から招かれた、スター気取りのブランコ乗りのサムが、いろいろな出来事を通してお互いに理解し合い、最後はサーカスを成功させるというお話です。自分と異なる意見や立場を広い心で受け止め、互いを理解しようとする心情を育てることをねらいとし、ピエロの気持ちを考えていきました。

今日の給食(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもの唐揚げ、はりはり漬け、牛乳です。
 はりはり漬けは、歯ごたえが良く、噛むとはりはりと音がするのでこの名前が付きました。切り干し大根を、酢・しょう油・砂糖などに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切り干し大根の他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。
 切り干し大根は食物繊維を多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかり噛んで食べましょう。

「小物を着けて、踊ります。」(4年生)

 この時間は、4年生だけで演技の練習をしました。
 当日使うはちまきとバンダナも、実際に着けて踊ってみて、感触を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「徒競走の練習」(5・6年生)

 徒競走の練習も頑張っています。(5年生、6年生が別々の時間に行っています。)
 セパレートコースからはみ出さないように、ゴールを突き抜けるぐらいの勢いで走ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光」(3年生)

 3年生の毛筆の授業です。題字は「光」です。前回までに「曲がり」の書き方を練習してきました。光の字の六画目の部分が「曲がり」です。今日は、下に敷いた手本を、半紙の上からなぞる練習をしました。しっかり練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「徒競走の練習」(2年生)

 入場、待機、スタート、ゴール、退場までの一通りの動きを確認しました。ゴールを駆け抜けることも忘れません。当日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もう一息」(6年生)

 ナップザック作りも、終盤にさしかかっています。ていねいにミシン縫いをした後は、不要な糸などが絡んでいないかなどのチェックをし、はさみで切り取りました。この後は、紐を通して完成です。もう一息、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんぐりのやじろべえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習です。どんぐりやまつぼっくり、オナモミを使っておもちゃを作って遊びます。今日は、どんぐりを使ったやじろべえ作りをしていました。秋の楽しさをしっかり味わっているようです。

「食料を安定して確保する」(5年生)

 第一次産業で働く人の数が減っていることや、田畑の面積が減っていることから、食料を安定して供給しにくくなっていることがわかりました。そのためにどんな対策が考えられるかについて、調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
 おかかあえの「おかか」とは、「かつお節」のことです。かつお節はかつおを半年間かけて乾燥させて作ります
 かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしを取ったりと、いろいろな料理に使われます。今日は、キャベツ、ほうれん草、にんじんと和えておかか和えにしました。かつお節の良い香りがします。味わって食べてほしいと思います。
画像2 画像2

「外練習」(5・6年生)

 団体演技の練習にも、熱が入ってきました。本番まであと5日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係児童打合会(第2回)」

 運動会が迫ってきています。5,6年生が6つの係に分かれて、運動会をお手伝いしてくれます。今日は、グラウンドに出て、実際に動いてみる練習をしている係がいくつかありました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
(画像は、応援係、放送係、審判係の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係児童打合会(その2)」

 ☆準備係、審判係、招集・進行係の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「どんな式になるかな」「くり上がりのあるたし算」、生活科で使うどんぐりの穴あけ(先生と一緒に)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「磨きをかけます。」(3・4年生)

 暑いくらいの天候でした。入場から始まり、隊形を移動しながら、通し練習をしていきました。直線のところ、円形のところ、集まるところ、離れるところなど、一つ一つの動きをしっかりと確認していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残したいもの 伝えたいもの(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が黒板に、広島城、鞆の浦、安芸太田町の神楽、そして、折り鶴タワー、広島ゲートパーク、広島駅の写真を貼っていました。その後、先生が6枚の写真の間に線を引きました。なぜ、間に線を引いたのか、2つのグループに分けた理由について班で考えていました。

 これから、社会科の時間に、県内の伝統や文化について学習していきます。地域の人々が受け継いできたことや,それらには人々の様々な願いが込められていることを学び、自分たちにできることを考えていってほしいと思います。

あの日 あの時 あの気持ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出に残っていることを絵に表す学習です。色つけが始まっていました。次回には作品ができあがりそうです。見ている人に、その時の気持ちが伝わるように、色つけを工夫しながら作品をつくっていました。気持ちが伝わるといいですね。

「衣装を着けて」(1・2年生)

 今日の練習では、実際に衣装(マント)を着けて踊りました。臨場感が増し、かっこよさもアップしてきました。本番まで、あと5日。体調に気を付け、元気に本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「虫の声」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室から「虫の声」の歌声が聞こえてきました。今日は、楽器で虫の声を表す学習をしていました。いろいろな楽器で虫の声を表現しながら、歌います。秋ですね。

どんぐりめいろ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習です。どんぐりやまつぼっくり、オナモミを使っておもちゃを作って遊びます。今日は、どんぐりを使った迷路作りをしていました。もっとおもしろくなるように、工夫をしています。トンネルを作ったり、坂になるようにしたり、遊びながら工夫を加えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007