最新更新日:2025/08/06
本日:count up11
昨日:26
総数:135095
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「座右の銘」(6年生)

 国語科の時間に、自分の「座右の銘」について考え、それを学級の友だちと交流し合いました。交流する時は、その言葉の意味や自分との関わりについても説明します。
 「座右の銘」には、「成せば成る」「失敗は成功のもと」「停滞は衰退」「敵は己の中にあり」などがありました。ふとした時に、自分を励ますことのできる言葉になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、いも煮、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 芋煮は、山形県でさといもの収穫期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「芋煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 芋煮は、地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、醤油味や味噌味にしたりするところもあります。
 また今日は、地場産物の日です。ねぎ、もやし、小松菜は広島県で多く作られています。味わって食べましょう。

「校外学習に出発!」(5年生)

 楽しみにしていた校外学習です。天候にも恵まれました。「平和公園」と「マツダミュージアム」、しっかり見聞きして、これからの学習に役立てて下さいね。行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光サンドイッチ」(5年生)

 図画工作科の授業です。帯状段ボールを台紙の上に配置し、カラーセロファンをかぶせていきました。光に透かしてみると、ステンドグラスのようにやわらかい色が映し出されます。きれいな壁掛け・スタンドになる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では、合奏の練習がはじまっています。アコーディオン、鉄琴、木琴など、グループに分かれて協力して練習をしています。みんな、楽しそうです。

「わらしべ長じゃ」(1年生)

 国語科の「聞いて楽しもう」の単元です。内容は「わらしべ長じゃ」の物語です。教科書中にある物語を担任の先生が読み、それを聞く時間でした。一つの「わらしべ」が、どんどん違うものになっていく過程を、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水のあたたまり方」(4年生)

 試験管に入れた水を実験用コンロで熱し、どのような順に温まっていくかについて実験しています。水に「示温インク」を混ぜています。水色だったところがピンク色に変わったら、温まっていることがわかります。グループで協力し、安全に気を付けながら実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「糸電話〜音の伝わり方〜」(3年生)

 自分で糸電話を作りました。(紙コップ2個と糸を使って。)それを使って、音の伝わり方の実験をしました。
 糸をピンと張っている時と、だらんとしている時、糸を途中でつまんだ時では、音の伝わり方に違いがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お祭りの音楽をつくろう〜その1〜」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいこの音やリズムを声で表し、その声のリズムで実際に打ってみる学習をしていました。「ドン ドン ドン (ウン)」や「ドドンコ ドン (ウン)」など大きな声でリズムを表し、上手にリズム打ちをしていました。今度は、自分でたいこのリズムをつくって演奏するそうです。

「なわとびの練習」(2年生)

 「前跳び」では、回数を伸ばすことにチャレンジしています。ちょっと難しい技「二重跳び」や「あや跳び」にも挑戦しました。できたところまで、じぶんの「なわとびカード」に色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食(12/12)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、鶏肉の唐揚げ、温野菜、かき玉汁、レモンゼリー、牛乳です。
 給食のかき玉汁は、かつお節と昆布からだしを取っています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることでとろみが付き、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんされています。味わって食べてほしいと思います。

「長なわに挑戦」(1年生)

 短縄の練習の後、みんなで長なわに挑戦しました。1年生にとっては、なかなか難しそうですが、先生のお話をしっかり聞き、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「閉脚跳び」(5年生)

 両手を跳び箱の上に突き、両足を胸の方に引きつけて跳び越します。一人二回、真ん中が切り取られている跳び箱で練習しました。その後、3段、4段、など自分に合った高さで閉脚跳びに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の説明文の学習、保健指導(手洗い)、体育科の鉄棒(前回り下り)を学習していました。それぞれの学級で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「年賀状の書き方」(4年生)

 上瀬野郵便局の方が、出前授業に来て下さいました。今回のテーマは「年賀状の書き方」です。特に宛名書きの方は、紙面のどこに何を書けば良いのかについて「型枠」を使いながら教えて下さいました。その後、裏面もしっかりと書いて、投函できる状態に仕上がりました。

 時節柄、年賀状を書くこともあると思うので、その時に活用できると良いと思います。教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みんなで楽しく過ごすために」の実践(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、話し合い活動の授業がありました。6年1組は、「1年1組との交流を深めるためには、どうしたらいいか」という議題で話し合いました。

 話し合いの結果、「一緒に遊ぶ機会を作りたい!」ということになり、遊びの内容なども話し合って決めました。「せっかくなので、本当に1年1組と遊ぼうっ!」ということになり、先日、実現されました。「いい思い出ができた。」「絶対、忘れない!!」と、大満足の子どもたちでした。

「歌唱」(3年生)

 音楽科で、歌唱の練習をしていました。曲は「あくびの歌」でした。所々出てくる「休符」を意識してリズム良く歌うと、とても楽しい曲です。いろいろな曲が歌えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とろとろ絵の具」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とろとろ絵の具」を使って作品をつくっていました。普通の絵の具と違って、とろとろした絵の具です。その絵の具を、筆ではなく手を使ってかきます。手でかく感触を楽しみながら、カラフルなクリスマスツリーに仕上げていました。

「今日の給食」(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、牛乳です。
 カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミン、ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとって良い働きがたくさんあります。

 給食では、今日のように、カレーライスの他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。カレーは、児童に人気のメニューです。残さず食べてほしいと思います。

「開脚後転」(4年生)

 マット運動で、開脚後転の練習をしました。いくつかのコースを作っておき、自分に合ったところで練習をします。やや下り坂になっているコース、マットを丸めて置いて、回りやすい硬さになっているコースなどがありました。タブレットで撮影した動画を見ながら、お互いにアドバイスをする時間も取りました。粘り強く練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007