最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:44
総数:158040
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
秋吉台科学博物館。これから、化石採集体験。説明を聞いています。

修学旅行

画像1 画像1
食事会場の下はお土産物売り場、いいお買い物ができたでしょうか。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食会場へ移動しました。たくさん歩いたので、お腹が空いているのではないでしょうか。おいしそうです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞に入りました。偉大な自然の力を感じていることでしょう。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台に到着しました。雄大な景色の中を散策中です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩地、下松サービスエリアを出発しました。1号車、2号車とも、バス内のマナーよく、ガイドさんのお話を聞いたり、レクリエーションを楽しんだりしています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、待ちに待ったこの日を迎えました。好天に恵まれ、修学旅行に出発です。安全に過ごし、学習の成果と楽しい思い出を持って帰ってきてくれることを期待しています。

5年生 総合的な学習「脱穀ともみすり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日刈り取り,天日干しをしていた稲の「脱穀」と「もみすり」体験をしました。まず,牛乳パックを使って,稲の穂の部分をパックに突っ込み,口を摘んで引っ張って脱穀しました。次に,ざるとソフトボールを使って,もみすりを行い玄米にしました。
 農家の方が,今年刈った稲を持ってきてくださり,子どもたちに分けてくださいました。自分たちが育てた米と農家の稲を比べてみると,穂の付き方や粒の膨らみが大きく違っていることに気付き,思わず「すごい!全然違う!」という言葉が口々に聞こえてきました。
 手作業での体験を通して,食べられる米を作る難しさや米にするまでの苦労などを感じ,食に対する感謝の思いや食べ物の大切さが高まってくれたらと思っています。

算数科「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「〜ばい」の数も、かけ算を使って表すことができるということを学習しました。

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子4☓100mリレー。
以上で、出場種目は終了です。みんな、よく頑張りました。

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
男子走り幅跳び。

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
男子走り高跳び。

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
5年男子100m。

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
10月29日(日)、エディオンスタジアム広島において、第59会広島市小学校陸上記録会が開催されています。八木小学校からは、5名の児童が参加しています。

家庭科 ミシンでソーイング ーからぬいー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生もいよいよミシンの学習に入りました。今日の日をとても楽しみにしていた5年生!家庭科室に入ってくる時からとてもワクワクしている表情が伝わってきました。
 まずは「からぬい」といって,ミシン糸をいれない状態で,縫い方の練習をします。ミシンを動かすための6つの合い言葉を順に唱えながら,怪我をしないように集中してミシンを動かしました。
 まずはみんなミシンを使ってからぬいができたことに感動し,「縫えたー!」と笑顔で報告してくれました。縫いたい線から少しはみ出してしまったという子もいましたが,最初にしてはみんな上出来で,何度もやっているうちにどんどんまっすぐ縫えるようになってきました。
 友達と縫い目を見せ合ったりしながらとてもうれしそうにしている姿が印象的でした。

音楽科 遊び歌めぐり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では,「遊び歌めぐり」という学習で,世界の国々で親しまれている手遊びをする学習に入りました。
 今はイギリスの手遊び・オーストリアの手遊び・日本の手遊びについて,ビデオで遊び方を確認しながらペアになったお友達と楽しんでいるところです。みんなとっても楽しそうに各国の手遊び歌に触れています。
 日本の手遊び歌で「十五夜さんのもちつき」を知っていますか?知っていらっしゃったら,ぜひおうちでも手遊びをしてみてくださいね。

算数科「分数のたし算とひき算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
分母が異なるいくつかの分数を、その大きさを変えないで共通の分母にそろえることを通分ということ、通分すれば分母の異なる分数をたし算したり引き算したりすることができるということを学習しました。

1・2・算数タイム!

 今日から1年生も仲間入りです!
 たし算の学習が終わったので,今日は「たし算⑴」のチャレンジプリントに挑戦しました。昨日の4時間目に,どのような流れで取り組むのかを説明しました。それをよく覚えていて,説明の通りに,一生懸命に取り組むことができました。丸つけも,タブレットに送られた答えを見て自分たちでしました。間違えたらもう一度挑戦していました。これで,たし算の計算はバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit6 Alphabet」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
"I have T and X." "I have four letters"など英語で流れるヒントを聞き、どの看板や標示のことを言っているか選びました。楽しみながら、アルファベットを学んでいます。

社会科「江戸幕府と政治の安定」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
徳川家康が開いた江戸幕府は徳川家光にどのように受け継がれたのか、江戸幕府を存続させるためにどのようなことをしたのか、武家諸法度の中身から気付くことを話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010