最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:22
総数:135180
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「かん電池2このつなぎ方」(4年生)

 理科「電気のはたらき」の学習です。2つの乾電池のつなぎ方を教わり(直列つなぎと並列つなぎ)、それぞれの場合の電流の強さはどうかを調べました。
 プロペラの回り方や電流の強さについて、グループで協力して調べていきました。流れる電流の強さを調べる時は「検流計」を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 国語科「言葉の意味がわかること」、算数科「どんな計算になるだろう」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「メダカの卵の観察」(5年生)

 解剖顕微鏡を使いました。ピントを合わせてよく見ると、目玉がはっきりわかる卵や、体が動いていて今にも赤ちゃんが産まれそうな卵もありました。実際に観察することで、理解も深まることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/29)

 今日の献立は、リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳です。
 「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」から来ています。魚や肉・野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理を「マリネ」といいます。
 漬け込むことで魚や肉の臭みがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤身とタマネギ・にんじん・ピーマンをあわせ、マリネにしています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Ilike〜.」という表現を使って、好きな物を伝える学習をしていました。色や数字を英語でスムーズに表現できている児童が多くいました。

プール開き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが、直前に雨がやみ、「プール開き」をすることができました。5年生がたくさんの「てるてる坊主」を作ったおかげでしょうか。晴れ間も見え、気持ちよく練習ができました。

「けん盤ハーモニカの練習」(1年生)

 けん盤ハーモニカにも、少しずつ慣れてきた1年生です。今日は、「どのおとで あそぼう」という内容です。
 「ド」の音だけで構成されている「どこ どこ ど」や「まほうの ど」の曲を、けん盤ハーモニカで吹く練習をしました。どんどん上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の紹介1

 「手芸・小物作りクラブ」の様子です。この日は、「しおり作り」に挑戦していました。細かな切れ込み模様が美しい、素敵なしおりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ついに!」(6年生)

 6年生にとって、待ちに待った「プール開き」。楽しみにしていました。
 準備運動、水慣れ、卒業アルバムの集合写真撮影の後、自己申告による3つのグループ別練習を行いました。
 日も射してきて、気持ちよく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳番外編」(6年生)

 卒業アルバム用に、水泳授業風景の撮影が行われました。全体集合写真も撮影してもらいました。
 更衣室入り口に、6年生の上靴が整頓しておいてありました。とても気持ちの良い風景です。さすが、6年生!下級生の良いお手本になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

 1組は道徳の「ぐみの木と小鳥」の学習です。相手を思いやる行動について考えています。
 2組は、先週校外学習で訪れた「第一公園」で発見した物事を、作文に書き表す授業でした。下書きができたら、先生に添削をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/28)

 今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳です。
 うどんは何から作られているか知っていますか?・・・・・正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えて、こねて薄くのばし、細く切って作ります。
 給食では、かやくうどん、肉うどん、わかめうどん、親子うどん、カレーうどん、すき焼きうどんなど、具や味付けによっていろいろな種類のうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入った、きつねうどんです。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「古代体験」1(6年生)

 社会科で歴史の学習を始めている6年生。今日は、広島市文化財団の方を講師にお招きし、6年生児童を対象に「古代体験」の授業をしていただきました。内容は、大きく分けて「火おこし体験」「石器体験」「弓矢体験」です。

 火おこしではかなりの体力を使って汗だくになりましたが、火種が出来て係の方に知らせ、小さな火をおおしてもらうことが出来た人もいました。火をおこすことの大変さが体験できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古代体験2」(6年生)

 動物に見立てた写真に向けて弓矢を打ったり、石臼で木の実(どんぐり)をつぶして粉にしたり、先の尖った石(黒曜石)で紙を切ったりする体験もしました。6年生にとっても、貴重な体験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「頭まで水につかろう」(1年生)

 今日も水慣れをしました。頭まで水につかるのは少し不安そうでしたが、何度か挑戦してできるようになった人もいました。鼻をつまんで潜っている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「身近な自然の形・色」(3年生)

 図画工作科の学習です。今日は、水彩画に挑戦しました。まず、自分の好きな種類の葉っぱを選びました。その上に、小さくなった自分を乗せ、風景画にします。
 タブレットで選んだ、自分の好きな葉っぱのデッサンが、とても上手です。下絵が生きるように、色を塗っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校外学習にそなえて」(4年生)

 4年生は、明日校外学習に出かけます。今日は、見学箇所の一つである「中工場」というゴミ処理施設について、事前学習をしました。
 施設の概要を知り、当日尋ねてみたい質問などを考えました。明日は、有意義な活動になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(2年生)

 少しずつ水に慣れてきました。今日は、水中を大股で歩いたり、ペアで浮く練習をしたりしました。みんな水泳が好きなようで、毎回心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科のかけ算の学習、国語科の物語「まいごのかぎ」の学習をしていました。難しい内容でも、あきらめずに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業(5年1組)

 算数科「小数の倍」の学習でした。定価から値引きされたおむすびとハンバーガーの値段から、どちらがより値引きされたかを、小数の倍の考え方を使って解きます。
 なかなか難しい問題ですが、ペアで検討したり全体で発表し合ったりして、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007