最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:21
総数:135110
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「お祭りの音楽をつくろう〜その1〜」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいこの音やリズムを声で表し、その声のリズムで実際に打ってみる学習をしていました。「ドン ドン ドン (ウン)」や「ドドンコ ドン (ウン)」など大きな声でリズムを表し、上手にリズム打ちをしていました。今度は、自分でたいこのリズムをつくって演奏するそうです。

「なわとびの練習」(2年生)

 「前跳び」では、回数を伸ばすことにチャレンジしています。ちょっと難しい技「二重跳び」や「あや跳び」にも挑戦しました。できたところまで、じぶんの「なわとびカード」に色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食(12/12)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、鶏肉の唐揚げ、温野菜、かき玉汁、レモンゼリー、牛乳です。
 給食のかき玉汁は、かつお節と昆布からだしを取っています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることでとろみが付き、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんされています。味わって食べてほしいと思います。

「長なわに挑戦」(1年生)

 短縄の練習の後、みんなで長なわに挑戦しました。1年生にとっては、なかなか難しそうですが、先生のお話をしっかり聞き、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「閉脚跳び」(5年生)

 両手を跳び箱の上に突き、両足を胸の方に引きつけて跳び越します。一人二回、真ん中が切り取られている跳び箱で練習しました。その後、3段、4段、など自分に合った高さで閉脚跳びに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の説明文の学習、保健指導(手洗い)、体育科の鉄棒(前回り下り)を学習していました。それぞれの学級で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「年賀状の書き方」(4年生)

 上瀬野郵便局の方が、出前授業に来て下さいました。今回のテーマは「年賀状の書き方」です。特に宛名書きの方は、紙面のどこに何を書けば良いのかについて「型枠」を使いながら教えて下さいました。その後、裏面もしっかりと書いて、投函できる状態に仕上がりました。

 時節柄、年賀状を書くこともあると思うので、その時に活用できると良いと思います。教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みんなで楽しく過ごすために」の実践(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、話し合い活動の授業がありました。6年1組は、「1年1組との交流を深めるためには、どうしたらいいか」という議題で話し合いました。

 話し合いの結果、「一緒に遊ぶ機会を作りたい!」ということになり、遊びの内容なども話し合って決めました。「せっかくなので、本当に1年1組と遊ぼうっ!」ということになり、先日、実現されました。「いい思い出ができた。」「絶対、忘れない!!」と、大満足の子どもたちでした。

「歌唱」(3年生)

 音楽科で、歌唱の練習をしていました。曲は「あくびの歌」でした。所々出てくる「休符」を意識してリズム良く歌うと、とても楽しい曲です。いろいろな曲が歌えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とろとろ絵の具」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とろとろ絵の具」を使って作品をつくっていました。普通の絵の具と違って、とろとろした絵の具です。その絵の具を、筆ではなく手を使ってかきます。手でかく感触を楽しみながら、カラフルなクリスマスツリーに仕上げていました。

「今日の給食」(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、牛乳です。
 カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミン、ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとって良い働きがたくさんあります。

 給食では、今日のように、カレーライスの他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。カレーは、児童に人気のメニューです。残さず食べてほしいと思います。

「開脚後転」(4年生)

 マット運動で、開脚後転の練習をしました。いくつかのコースを作っておき、自分に合ったところで練習をします。やや下り坂になっているコース、マットを丸めて置いて、回りやすい硬さになっているコースなどがありました。タブレットで撮影した動画を見ながら、お互いにアドバイスをする時間も取りました。粘り強く練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生の学習(6年生 2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の学習をしていました。「自分の好きなカレーを先生に伝えよう」というめあてで、それぞれが考えた好きなカレーと、その理由をALTの先生に伝えます。
 「たまごカレー」「チキンカツカレー」「ブロッコリカレー」など、一人一人、楽しそうに伝えていました。

ALTの先生がやってきた!(5年生2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目になるALTの先生の訪問がありました。
 授業の最初に,先生の母国の食事についての紹介をしてもらいました。国によって食事の内容も作法も違うことを,教科書の学習だけでなく,ALTの先生から直接聞くことでより実感できていたようです。
 その後,前回の授業の続きの値段当てクイズを楽しんだ子どもたちでした。
 

「かきを育てる仕事」(3年生)

 広島の名産「かき」について学習しています。教科書や視聴覚教材を参考にしながら、カキの養殖について、順を追って作業の確認をしていきました。ホタテの貝殻にかきの「幼生」を付ける作業などが紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九を作ろう」(2年生)

 今まで学習してきた九九(一の段から九の段、1×1〜9×9)の学習を活用し、「12×3= 」「5×10= 」などの、九九表を広げたかけ算の答えを導き出そうとする内容でした。
 タブレットや広げた九九表などを活用して個人思考した後、友だちと説明し合って考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののなまえ お店屋さんごっこの準備(1年生)〜その1〜

 国語科で、ものの名前を学習しました。花屋さんや果物屋さんなどで売っていそうなものの名前を、図書資料を見て探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののなまえ(1年生)〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名前のつけ方には、「一つ一つの名前」とそれを「まとめてつけた名前」があることを学習しました。

 今日は、お店屋さんを開く準備をする学習です。「まとめてつけた名前」がお店屋さんの名前です。例えば、お店の名前は、「パン屋」。売り物は、「メロンパン」「チョコパン」というふうに考えます。売り物は何にしようかと、班で楽しそうに話していました。

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、すき焼き、甘酢和え、牛乳です。
 すき焼きに使われている白菜は、11月から2月頃がおいしい時期で、その大部分は水ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCやおなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。鍋物や漬け物・炒め物・和え物・汁物など、いろいろな料理に使われます。
 今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ネギを取り入れています。味わって食べてほしいと思います。

球根の寄せ植え(1年生)

 生活科の学習で、チューリップ・クロッカス・スイセンの球根を植えました。球根の向きに気を付けて植えたり、土をこぼさないように鉢に入れたりと、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007