![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233876 |
1月24日 6年生 家庭科 調理実習
1月24日 1年生
1月24日 6年生 音楽
1月24日 4年生 国語
1月24日 給食
減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 1月24日 ながなわ
1月24日 5年生 算数
1月24日 図書ボランティアさんの活動
1月23日 2年生 図工「とろとろえのぐでかく」
1月23日 6年生 音楽
1月23日 3年生 体育
1月23日 6年生 外国語科
1月23日 給食 地場産物の日
【献立名】
親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 かじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。
1月23日 1年生 体育
1月23日 朝会 平和委員会の発表
1月23日 6年生 図工
1月23日 たまねぎ
1月22日 5年生 車いす体験
1月22日 1年生 算数
1月22日 給食「食文化について知ろう」
ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |