最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

図書の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校図書館司書の先生に,絵本を読み聞かせてもらいました。絵本の内容について先生に尋ねられると、子どもたちは手を挙げて元気に答えていました。その後、図書室の本を自由に選び、集中して読書をしていました。

今日の給食(9/20)

 今日の献立は、あなご飯、とうがん汁、梨、牛乳です。
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理の日です。あなごは廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸で穫れます。体長は30cmぐらいで、身が柔らかくておいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなご飯」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなご飯の具を乗せて食べます。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「土地」(4年生)

 4年生の、毛筆の授業です。今日の題字は「土地」。「地」の字では、「へん」と「つくり」でそれぞれの幅や長さに注意して書くことが大切です。「トン、スー、ピタ」という「始筆、送筆、終筆」にも注意して書きました。来週は、清書をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「円の面積」(6年生)

 「円の面積の求め方を考えよう」は、しっかりと頭を働かせて考える単元です。今日は、半径10cmの円の面積は、一辺が10cmの正方形の面積の、およそ何倍になるかについて考える問題でした。時々「うーん。」と悩みながら、ゆっくり、じっくり考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いろいろな漁業」(5年生)

 水産業の学習です。使う船の種類や、漁をする期間(日数)などによって、「沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業」に分類されることについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の学習をしています。詩の視写、物語文「ごんぎつね」の学習の見通しを確認する、「同じ音を持つ漢字」の学習でした。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10000より大きい数の並び方」(3年生)

 数直線を使って、10000より大きい数の位置を確認しました。
 数直線上に矢印で示されている数を読んだり、指定された数を数直線上に書き入れたりする内容です。黒板のところに出て数を指し示すなど、積極的に自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくって ためして (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「つくって ためして」の学習です。1年生を招待する「おもちゃランド」の準備が着々と進んでいました。今日は、もっと楽しくなるように遊び場の工夫を考えていました。グループで顔を寄せ合って話し合い、実際に遊んで試していました。

タブレット学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミライシードという学習ソフトを使う練習をしていました。調べたり、考えたことを交流したり、ドリル学習をしたりと様々な学習場面でタブレットを使って学習が深められるようになるとといいですね。

「瀬野学区敬老祝賀会」(9/17)

 9月17日(日)に、「瀬野学区敬老祝賀会」が行われました。会場の瀬野福祉センターのホールには、たくさんの方が参会されていました。
 そんな中、小学生と中学生の代表者が、地域の皆さんに向けて「お祝いの言葉」を述べました。瀬野小学校6年生の代表者からは、「小さい頃から地域の皆さんにたくさんお世話になって、見守っていただいていることへの感謝の気持ち」や「瀬野地区をとても大切に思う気持ち」が伝えられ、聞いている皆さんから大きな拍手が送られました。代表の方に、お祝いの花束も贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、ほきの天ぷら、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた、広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しで出汁を取りますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこで出汁を取り、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は、なすが入っています。味わって食べてほしいと思います。

農業体験(種まき編)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回までの作業で土づくりが完成したので,今回は大根の種まきをしました。
 草抜きと石拾いをした後に,レーキで畦の形を整えて2種類の種をまきました。
 大根は害虫の被害を受けやすいため,今回は春菊を隣で栽培します。
 水の管理に気を配りながら,おいしい大根を育てていきたいと思います。

「詳しく伝えよう」(6年生)

 6年生の外国語科の授業です。視聴覚教材を使い、主人公の夏休みの過ごし方を聞き取りました。行った場所、食べた物、楽しんだこと、その時の気持ちなどを確認しました。その後、ステップ2として、誰と行ったか、など詳しくする言葉を付け加える練習をしました。表現の仕方が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体を移動させる運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10m程度のカラーコーンの間を、いくつかの動きをしながら往復する運動です。走る、スキップする、歩く、横跳びをする、後ろ向きに歩くなど、体のバランスをうまく操って移動します。楽しみながら活動していました。

「自分の得意なこと」(5年生)

 5年生の外国語の授業です。今日は、自分の得意なことと、そうではないことを文章に表し、それを聞き合う活動でした。
 「I can play video games. I can't cook.」などのように。そのほか、「速く走ることができるか、激辛のカレーが食べられるか、バンジージャンプができるかなど、おもしろい質問(英語文)にYESかNOかで答えるワークシートもありました。楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習をしていました。濁音に「や、ゆ、よ」がつくローマ字の練習です。ローマ字の学習も後半です。konnyakuなど難しい表記も出てきて、真剣な表情で考えながら取り組んでいました。

「文を作ろう」(2年生)

 新出漢字の練習のあとは、文作りに挑戦しました。教科書中の絵から自分で場面を選び、「は」「を」を正しく使って文を作ります。

 「ぼくは 石を なげました。」「先生は もんだいを だしました。」など、主語、述語、目的語を意識しながら作文をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひらひらゆれて」〜その2〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、ハンガーにビニールやカラーセロハンをつけ、風に揺れるときれいな飾りを作りました。かわいい目をつけて教室に飾ると,楽しい気分になりました。

「今日の給食」(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、減量ごはん、カレーうどん、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れた物ではありません。まず、煮干しで出汁を取ります。牛肉を炒めて出汁を加え、タマネギ、にんじんを入れて煮込みます。味付けも、カレールウの他にしょう油、酒、塩、コショウを使います。そこにうどんとネギを加えて、出来上がりです。カレーライスと違って、出汁の味が感じられます。味わって食べてほしいと思います。

「授業研究会」(4年1組)

 本年度、瀬野小学校で取り組んでいる研究は「インクルーシブ教育」、その2年次になります。
 今日は、その第一回目の授業研究会を持ちました。4年1組で、算数科の授業を行い、教育委員会より、3人の指導主事に講師としておいでいただきました。

 算数科の「2位数÷2位数の筆算の仕方」の授業でした。ワークシートを用い、「あまり」の数を見て、仮の商を変える操作の仕方を学ぶ内容です。
 とても真剣に、、集中して授業に臨んだ1時間でした。大変よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007