最新更新日:2024/11/12 | |
本日:42
昨日:115 総数:501483 |
おいしく育てよ
ちょっとかわいそうですが、ホタルの幼虫のために、先日の散策で集めたカワニナたちです。学校の廊下に、こんなに素敵な環境で生活しています。子供たちも情がうつってしまうかもしれません…
動作を現す表現(英語)
6年生の本日の英語では、動作を現す表現を学び、交流活動をしました。
動作のカードと頻度のカードを組み合わせるだけでは、少し妙な文になりますが、主語や時刻を加えて言うことで、きちんとした文章になり、グループの仲間に伝えることができます。 文の構成が分かってくると、伝える活動も面白みが増してくるようでした。 うれしいことば
2年生では、道徳の時間に「うれしいことば」について考えました。言われて元気の出る言葉、気持ちが救われる言葉、がんばりが強化される言葉など、自分の経験をもとにタブレットを用いて交流しました。互いの「ことば」を見て、「いいね」サインを付けたり、参考にできるものを選んだりする様子が見られました。
おいしい野菜を育てるには
畑やプランターに野菜を植えて約10日ほどが過ぎ、苗がしっかり根付いてきました。子供たちは、いっそうおいしい野菜に育てるためにどんな世話や工夫をするとよいのか、本やWebで調べることにしました。
本では情報が読みやすく図も豊富に見つかります。Webでは動画を見ることができます。それぞれの良さを生かして、グループで情報収集を進めていました。 茶色の小びん
5年生は、音楽で「茶色の小びん」のリコーダー演奏に取り組んでいます。「シ」のシャープなど運指で迷う場面もありますが、概ね全体を吹けるようになってきました。
ホタルの川探訪
4年生は、地元の落合川を見学に行きました。ホタルに詳しい地元の堂道様と一緒に、ホタルの生育する河川の環境の様子やエサとなるカワニナがよくいる場所などを観察して回りました。落合川は防災のため三面コンクリ構造となりましたが、一部に以前の環境が残っているところもあるなど、比較しながら観察することができます。
最後に、本校のビオトープの環境について堂道様と確認し、ホタルに良い環境について考えました。 調理実習
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。ジャガイモを扱う内容でしたが、皮むきや芽をとる活動に全集中! 分厚く剥いてしまうかという予想に反して、薄く、でも芽や緑色の部分はしっかり取り除くことができていました。
味付けもよく、どの子供も大満足の表情でした。 社会科「高陽浄水場見学」
5月25日(木)、4年生は高陽浄水場に社会見学へ行きました。安全で安心な水道水を作るための工程について学びました。
巨大な池の仕組みやたくさんある工程に驚くばかりの子供たちでした。広大な施設に目移りしつつも、丁寧に説明してくださる職員の方のことばをメモに取ることができました。 野菜を育てています!学校たんけんに行こう
本日は、ポスター作りなど準備を進めてきた「学校たんけん」で、1年生をエスコートする日です。普段は元気いっぱいの2年生ですが、朝から緊張気味で、1年生をエスコートする意気込みが感じられました。
いよいよ本番の時間がきました。楽しくて飛び跳ねるように回る1年生に優しく声をかけ、順序を考えながら上手に1年生をエスコートすることができました。おにいさん、おねんさんぶりを感じさせる2年生の子供たちの振る舞いに、頼もしさを感じました。 2年生と学校たんけん
今日は、生活科の学習で、2年生と学校たんけんをしました。1年生と2年生でグループを組んで、いろいろな場所を巡りました。ついつい2年生に甘えてしまったり、発見したことに驚きの声をあげたりする場面もありましたが、とても楽しく回ることができ、たくさんの発見があったようです。迷わず回ることができたのは2年生のおかげです。これからも仲良くいろいろ場面で一緒に活動できそうです。
平和学習の様子を取材に 2
広島市の平和教育の取材というオファーを受けた子供たちは、短い時間ながら歓迎の気持ちを形にしようと、折り鶴でこのような掲示をしていました。
授業も真剣です。ケニアの方から英語で質問されてドギマギする場面もありましたが、心のこもった折り鶴を通して、笑顔でやりとりできるようになっていました。 相手を思っての発信と、受け止める心が合わされば、通じるものですね。 ホタルのこと、もっと知りたい!
4年生の総合的な学習の時間では、5年生から受け継いだホタルの活動をどう展開していくのか、子供たちが話し合っています。ホタルの幼虫の飼育も試行錯誤中です。
その中で湧き出てきた様々な疑問なども多く、地域にお住いの堂道様を講師にお迎えして、お話していただく機会をもちました。どの子もメモを取りながら聞き入り、用紙がメモでいっぱいになった子もいました。 子供たちはたくさんのヒントを受け取ったようで、これからの活動にどんどん気持ちがシフトしていく様子がうかがえました。 体力テストDay 3
シャトルランに初めて挑む1年生のために、「ここの線までくるんだよ、ここ、ここ!」など、6年生がペアになって声をかけています。
ペースメーカーとなって一緒に走る6年生もいて、ゆっくりな段階から全力でダッシュしてしまうのを防ごうとしています。 計測する1年生以上に疲れた6年生もいたかもしれません。ペア役も全力です。 体力テストDay 2
今日も体力テストに臨む子供たちがもえています!
下学年の見本となるべく、少し背伸びしながらがんばる上学年の輝きはまぶしいほどです。昨年度よりもいい記録が出そうという気持ちがレンズ越しに伝わってきました。 野菜を植えよう 3
3年1組も苗を植えました。自分たちで植え方や畑づくりについて調べているので、あえて大人からの指示は最低限にして子ども自身のプランどおりの作り方に任せました。
実際に畑づくりを始めてみると「畝って何?」「畝はどっち向きにつくればいいの?」「マルチってどう使うの?」「ポットから苗をどうやって出すの?」などわからないことの連続です。紙にかいた図も実際につくるとなると「?」となったみたいです。その場でグループで話し合ったり、周りを観察したりでどうにか植えるところまで終えることができました。 セオリー通りではないかもしれませんが、これも学習です。育てながら気づいたら修正することもあるかもしれません。子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。 野菜を植えよう 2
3年2組では、トマト、ミニトマト、カボチャ、ピーマンなどの苗を植え、エンドウマメは種を植えました。
大切なのはこれからです。総合的な学習の時間は自分たちの力で課題を解決していく学習なので、教員が野菜の世話をするわけではありません。登校する日に水やりすればよいというものでもありません。 さて、これからちゃんと育てて収穫できるように、子供たちは日々の観察を怠らず、直面する問題に対応していかないといけません。学校がお休みの時はどうするのかも考えていくことでしょう。 野菜を植えよう
3年生の総合的な学習の時間では、野菜はかせを目指して、野菜作りに取り組みます。
先日畑を耕しましたが、本日はいよいよ植えていきます。 育てたい野菜のグループに分かれて、プランターで育てるグループや畑で育てるグループなど自分たちの計画に合わせて準備を進めます。 畑では、畝づくりやマルチがけをしました。土を入れたプランターの重さもしっかり体験した様子です。 元気よく空に向いていますか
2年生も、毎朝登校してすぐ生活科の野菜に水をやります。
支柱の間を進むのはちょっと難しいですが、顔を近づけて、葉を空に向けているか、茎はしっかり立っているかなど観察も欠かしません。 ペットボトル満タンの水を自分の鉢の苗にやっていました。 朝の水やり
朝から日差しがだんだん強くなってきます。登校してきた子供も少し汗をかいています。でも水やりは欠かさずやろうとします。
「芽が出ている。」と今日も喜びの声が聞かれました。低い位置から優しく水をやっていました。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |