最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:61
総数:329045
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

修学旅行 バスの中

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中の様子です。
レクを楽しんでます!

修学旅行 行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の全校児童の見送り。
嬉しいですね。
行ってきます!

修学旅行 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行が始まります。
目的を忘れず、楽しく活動してきます。

率先!

6年生 修学旅行へ向けて(出発前日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の修学旅行はいよいよ明日出発です。

 今日はどのクラスも最終準備に取り組んでいました。
 目標を決めるクラス、バスの中でのレクレーションを考えるクラスなど、明日に向けて楽しく、そして真剣に取り組んでいました。

 5年生からはメッセージを、1年生からはてるてる坊主をもらい、みんなが6年生のことを考えてくれているのも分かりました。

 明日からの修学旅行の様子は、ホームページで随時お伝えします。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

 1組…道徳科「泣いた赤おに」の資料から、友達を大切にするとはどういうことかを考えていました。

 3組…社会科で平和大通りの昔と今の違いについて調べていました。

 4組…算数科で平行四辺形のかき方を学習していました。三角定規を使ってかく方法を考えていました。

 (2組は特別教室に行っていました。すみません。)

給食の木

画像1 画像1
実らせよう給食の木の取り組みが始まりました。

今日から24日まで給食週間です。
マナーを守って、残食を減らすよう頑張ります。

3年生 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「光」の学習の様子です。

 鏡を持ち外に出て、日光の性質を調べる実験をしました。
 日光を鏡で反射させ、壁にあて、明るさや暖かさを調べていきました。

2年生 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 音楽科の授業の様子です。

 けんばんハーモニカで、「かっこう」「こぎつね」の曲を演奏していました。
 指づかいもだんだん複雑になってきますが、一生懸命練習し、全員で演奏を楽しんでいました。

11月14日(火) 花いっぱい運動の花が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火) 登校の様子です。

 一気に寒さが厳しくなった今日の朝です。

 先日行われた「花いっぱい運動」のプランターが八幡小学校にも届きました。

 玄関前と花壇の前に飾られています。
 運動に参加した児童も喜んでいました。

6年生 修学旅行へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日、11月15日(水)〜11月16日(木)の1泊2泊で修学旅行に出発します。

 今日は学年集会を行い、目的や日程の確認、引率する先生からの話などがありました。

 落ち着いて、しっかりと先生の話を聞く6年生を見ると、楽しく、学びの場となる旅行になることが期待できました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 各クラスの学習の様子です。


 子ども安全の日集会へ向けて、見守り隊の方への手紙を真剣に書くクラス。

 理科の学習で、「鏡に反射する日光を重ねるとどうなるか」を解決しているクラス。

 算数科で、○cm○mmを○.○cmで表す学習に取り組むクラス。

 どのクラスも一生懸命頑張っていました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の学習の様子です。

 国語科で「五十音の歌」を元気に歌うクラス。

 真剣な表情でテストに取り組んでいるクラス。

 算数科で計算の順序を考えながら問題に取り組んでいるクラス。

 みんな頑張っていました!

しぶい!うまい!!八幡っ子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:もち麦ごはん・さけのから揚げ・即席漬け・しぶい!うまい!!八幡っ子汁・牛乳

 五日市地区学校給食センターでは「学校スペシャル汁」という取組をしています。各受配校でオリジナルの汁を考え、実際に給食で提供する取組です。

 八幡小学校では、給食委員会でスペシャル汁を考えました。

 「しぶい」は、地場産物を紹介してくれるじば蔵をイメージして、緑色をした小松菜とねぎを選んだから。
 「うまい」は、八幡小学校のみなさんが好きそうな豚肉と油揚げ、秋が旬のさつまいもを選んだからです。

 八幡小学校オリジナルの汁、みんなでおいしく食べることができました。

11月10日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金) 登校の様子です。

 昨日までの秋晴れとは一変、久しぶりの曇り空となりました。

 昨日、栽培委員会の皆さんが植えてくれたパンジーがきれいに咲いています。

なかよし学級について知ろう(全学年対象)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校のなかよし学級について紹介するテレビ朝会を行いました。全体で以下のような話をし、その後、各クラスで成長段階に合わせた話や学習を行いました。

○なかよし学級の概要について
 ・教室の場所 ・学級数 ・人数(児童・先生) 

○教室内の学習の様子
 ・少人数での学習 ・一人一人に合わせた学習 ・安全に学習するための机、いす、教材、教具等

○学校生活の様子
 ・季節に合わせた掲示物、行事 ・校外学習等

○交流学級での様子
 ・給食当番、掃除当番、委員会活動等を一緒に活動します。たくさんの友達の中で学習したり協力して活動したりする中でしか学べないことがあります。

○まとめ
 ・なかよし学級の友達は、みんなと一緒に勉強したい、仲良くしたい、と思っています。みんなの中には「話しかけたけど、なかなか返事が返ってこない。どうしてかな。」「大きな声でさわいでいる。どうしてだろう。」など、不思議に思うことがあるかもしれません。そんな時は先生にどのようにしたらよいのか、相談してみてください。
 ・なかよし学級の友達も、みんなと同じように、友達と楽しく遊ぶことが大好きだし、頑張っていることを褒めてもらえるととても嬉しいです。いやなことを言われると悲しいし、自分の気持ちが分かってもらえないときは悔しい気持ちになります。みんなの中で安心して過ごしたいと思っています。
 ・なかよし学級に限らず、学校にはいろいろな人がいます。違うところは、互いに認め合い、大切にし合い、助け合ったりしながら、みんなが安心して過ごすことができるクラスや学校にしていくことが大事です。一人一人が八幡小学校の大切な仲間です。みんなで仲良く、一緒に成長していきましょう。

11月 食事マナーの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の食事マナーの目標は「はしを上手に使えるようになろう」です。

正しいはしの持ち方を確認し、はしでどんなことができるか、紹介をしています。
はしは、「はさむ」「つまむ」「切る」「まく」「まぜる」など、色々なことができます。


正しくはしを持ち、上手に使えるようになると良いです。


1年生 きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生生活科の学習の様子です。

八幡神社で拾ったどんぐりと落ち葉を貼り付けてお面を作りました。
葉の形から、不気味なお面を作ったり、可愛いお面を作ったり、一人一人が想像力を膨らませながら、楽しくつくることができました。

1年生 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生生活科の学習の様子です。
八幡神社に秋見つけに行きました。綺麗に色づいた葉やどんぐりをたくさん見つけることができました。
友達と見せ合いをしながら、お気に入りの葉を見つけることができました。

11月9日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)登校の様子です。

 今朝も涼しく、秋を感じる中での登校です。

 今日はテレビ朝会で「なかよし学級理解学習」を行います。
 また、高学年は委員会があります。

2年生 まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」の作品です。

 開く窓の形を見つけ、窓が開くしくみで作っています。
 生き物・自然・想像したものなどを組み合わせて、素敵な窓の世界ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000