最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:92
総数:224193
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の習字の時間です。書き初めをしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の理科の時間です。「ひとのたんじょう」の単元で、おなかの中で、赤ちゃんがどのように育っていくのか調べます.

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組と2組の様子です。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まったながなわ週間の様子です。1年1組、2組と6年1組の様子です。

3年生 書き初め「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年2組は書き初めの日でした。冬休みの宿題で練習してきた「正月」の2文字を、時間いっぱい集中して書くことができましたね。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「なわとび週間」です。仲間と協力しあって、記録の更新を目指します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の算数科です。同分母の分数の足し算と引きさんの仕方を考えています.

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組です。カルタ遊びをしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組です。生活科の学習で、1日の生活について、振り返っています。

食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、瀬野川中学校の栄養教諭である綿谷先生による、食育に関する授業を受けました。
 地場産物を使った給食の献立を、栄養バランスにも配慮しながら考えました。
 美味しそうな献立のアイデアに溢れていました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校内に不審者が侵入した」という想定で避難訓練を行いました。緊急時の行動の仕方を学ぶとともに、緊急事態に速やかに対応し、子供たちの安全を確保できるようにと、数日前から教職員で今日の訓練について準備や打ち合わせをしていました。

不審者役として、地域学校安全指導員の吉本修二さんが、訓練に協力してくださり、様々な助言をしてくださいました。
笛の音が鳴り響き、鍵のかかった教室内で子供たちは緊張した面持ちで真剣に訓練に臨みました。不審者が確保され、安全が確認されたという放送が流れ、ほっとした雰囲気が学校を包みます。

最後に、吉本さんと校長先生からのお話を聞き、今日の訓練を全体で振り返りました。
「訓練はなぜ必要なのでしょう。人は想定してないことが起きた時、パニックになり冷静な行動がとれないことがあります。人は経験を通して行動の仕方を学びます。訓練を継続することによって、自分の命やまわりの人の命を守ることにつながります。」
「いざというとき、まさかのときに、いかに安全に対応できるか、心と体の訓練を積み重ね、『自分やまわりの人の命を守る』という意識とスキルを高めていくことが大切です。」

訓練後は、各教室で訓練中の動画を視て振り返りをしました。
吉本さん、ありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生がクラブ活動の見学をしました。それぞれのクラブの活動内容を聞き、どんなことをしているのか知ることができましたね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組です。凧にイラストを描いています。

2年生 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
日々、友達の考えを聞き合いながら学んでいます。
友達のがんばりやよさを、みんなで見つけ合っている姿も素敵です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組です。凧のイラストを描いています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数科の時間です。「長い長さをはかってあらわそう」の単元です。両手を広げた長さを30cmのものさしで調べてみます。

令和6年スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの登校を待っていました!
学級の願い、担任の想い、児童の希望・・・。
辰年。素敵な年になりそうです!

令和6年スタート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登校を待っていました!
学級の願い、担任の想い、児童の希望・・・。
辰年。素敵な年になりそうです!

令和6年スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登校を待っていました!
学級の願い、担任の想い、児童の希望・・・。
辰年。素敵な年になりそうです!

令和6年スタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登校を待っていました!
学級の願い、担任の想い、児童の希望・・・。
辰年。素敵な年になりそうです!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092