最新更新日:2024/06/29
本日:count up57
昨日:187
総数:478057
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

生徒朝会・認証式

税の作文・書写コンクール、美術作品、中体連新人大会(バドミントン女子)の表彰に続き、
新執行部の浜川会長と行森副会長の認証式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会・認証式

新生徒会長から、執行部役員募集のお知らせです。
学校全体のために、より良い取り組みを進めていきましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会・認証式

画像1 画像1
選挙管理委員長が、1年生の役員選挙について説明をしました。

生徒朝会・認証式

代議員会から、今日までの授業態度点検の取りまとめについての説明がありました。
なかなか持ち主が現れない落とし物の基準服の紹介、集合の振り返り、と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会・認証式

画像1 画像1
新会長、新副会長を加えた執行部のみなさんです。
3年生は、もう少しでバトンタッチですね。
最後までよろしくお願いします。

幟町百景・prologue

広島駅から縮景園、県立美術館を目指して栄橋を渡ります。
京橋川と猿猴川が一つになる付近には緑地帯もあり、水鳥や水辺の生き物が見られます。
歩道を進むと……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
そして、わたしたちの幟町中学校です。
自然環境に恵まれた穏やかな校風を大切にしていきましょう。
今日は、学校運営協議会を行います。
学区にゆかりのある皆様が授業をご覧になります。
よろしくお願いします。

華道体験・おまけ

画像1 画像1
本日の華道体験学習で、池坊の講師の方々をお迎えするにあたり、総合文化部・美術班のみんなが、ステキな掲示物を作ってくれました。
2年生の各教室に掲示して、歓迎と感謝の気持ちを表したものです。

華道体験・おまけ

カラフルな色づかいに、歓迎の気持ちを込めました。
お花の先生方がたいへん喜んでいらっしゃいました。
美術班のみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

1年・理科
5時間目は研究授業です。
食塩水と砂糖水のものの浮き沈みには何が関係しているか。
自分たちで仮説を立て、それを検証するための実験計画書づくりに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

本日は、広島市教育委員会学校教育部・指導第二課の藤本指導主事をはじめ、指導教諭の堂免先生や他校の理科の先生も授業をご覧になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

オクリンクで各自が立てた仮説を共有し、今度は小グループになって話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

仮説を検証するために、各グループで実験計画書を練ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

1年・数学
点Aと点Bが重なるように折るときの、折り目の線を作図します。
友達の作図の仕方をよく見て、考え方を学んでいます。きちんと注目しているね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

先生の補足の説明をしっかりと聴いて考えています。
小グループで確かめたことや、クラスで学んだことを、自分の言葉で言えるようにしておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

県内でロボコンに取り組んでいる学校間の交流戦です。
3年生の代表2チームが出場し、廿日市市立吉和中学校、同じく佐伯中学校、広島市立祇園東中学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

県内でロボコンに取り組んでいる学校間の交流戦です。
3年生の代表2チームが出場し、廿日市市立吉和中学校、同じく佐伯中学校、広島市立祇園東中学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

画像1 画像1
県大会上位チームの実演が上映され、他校のマシンの説明に聞き入っています。
結果は、幟町中学校 チーム「A」が第1位、チーム「原ブラザーズ」が第2位と大健闘しました!

華道体験

画像1 画像1
本日は、地域連携推進事業の一環として、地域から華道家元池坊広島支部の皆様を講師におまして、2年生が「華道体験学習」を行いました。
体験学習に先立ち、いけばなの歴史や心がまえなどを教わりました。

華道体験

長谷川先生、藤谷先生が、花材の特徴や活ける順番などをお話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

PTA

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421