最新更新日:2024/06/24
本日:count up64
昨日:71
総数:189692
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月22日 子ども安全の日「感謝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今から18年前、当時小学1年生だった矢野西小学校の木下あいりさんの事件を受け、日頃より子供たちの見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方を招いて、「感謝の会」を行いました。
 「感謝の会」は児童会運営委員会が司会進行を務めました。代表児童が感謝の言葉を伝えたり、全校児童で書いた感謝のお手紙を渡したりして、お礼の気持ちを伝えました。地域の方からは、交通ルールを守って過ごしましょうというお話をいただきました。
 お互いにあいさつをして心を通わせ、犯罪を起こさせない、安心・安全な矢野南の町を地域の方とともにつくっていきたいと強く感じました。
 地域の皆さん、保護者の皆さん、本日はありがとうございました。
 

11月22日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットの上で、後ろ転がりをしました。手をつき、体の力を抜いて転がることができました。その次は、跳び箱に挑戦です。「学校へ行こう週間」で来校された保護者の方が、子どもたちを応援してくださっていました。

11月21日 校内授業研究会 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「たすのかな ひくのかな」の単元で、校内授業研究会を行いました。前から5人目、後ろから3人目にうみがめくんがいることを手がかりに、子供の人数を計算で求める学習でした。子供たちは一生懸命考えて、たくさん意見を出していました。1年生が元気いっぱいに授業に参加する姿を見ることができました。

11月21日 校内授業研究会 算数科 協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業を参観後、教員で授業のふり返りの研修を行いました。講師の広島大学附属小学校の植田 悦司 先生から、明日からの算数科の授業づくりにつながる貴重なご意見をいただきました。子供たち自らが進んで学び、力を付けて行けるような授業づくりを今後も進めてまいります。

11月21日 3年生 理科「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光を鏡ではね返して、光の進み方を調べました。今日は天気がいいので、実験にぴったりでした。

11月21日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日は、red、blue、pink、greenなどの色の学習でした。英語で全部言えたかな?

11月21日 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドや体育館でなわとびをしました。日中はあたたかく、体を気持ちよく動かすことができました。

11月21日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の実を使ってゲームを作ります。迷路、どんぐりつり、もぐらたたき、コロコロ滑り台など、グループで楽しそうに作っていました。

11月20日 「学校へ行こう週間」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日増しに秋の深まりを感じます。学校のあちこちで、6年生が絵を仕上げています。
 今週は、「学校へ行こう週間」です。子供たちの学校生活の様子をご参観ください。たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんの来校をお待ちしています。

11月20日 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「固有種が教えてくれること」の単元を学習したのち、自分の意見をグラフや表などの統計資料を用いてまとめました。今日は、発表会でした。自分でタブレットとテレビをつなぎ、用意した資料を基に、みんなの前で堂々と発表することができました。6年生に向けて、ぐんぐん成長している5年生です。

11月20日 2年生 絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 「海のそこのお話」の絵が、教室後方に掲示してありました。のびのびとしたカラフルな絵は、2年生にぴったりです。

11月20日 3年生 麦

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みのりの庭」にまいた麦の種から芽が出始めました。これからどんどん大きくなることでしょう。

11月20日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

【ひとくちメモ】
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから。偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

11月20日 4年生 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 耳栓とヘッドホンをつけて、友達と小声で話をしてみました。いつもと違う聞こえ方に気付くことができました。

11月20日 1年生 体育

画像1 画像1
 今日は月曜日。今日から新しい1週間の始まりです。1年生は体育館で体育で、元気に走り回っていました。子供たちから元気をもらいます。

11月20日 3年生 消防車の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練後、消防車をじっくりと見学させてもらいました。頑丈なつくりにびっくりしていました。消防署の方の話も聞きました。これからの学習に役立てていきます。

11月20日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震による火災が起きたという想定で、避難訓練をしました。今日は消防署の方をお呼びして、避難する際に気を付けることを教えていただきました。その後、消火器の使い方を学びました。子供たちは落ち着いて話をききました。もしもの時にあわてないように、これからも真剣に訓練をしていきます。

11月15日 租税作品表彰式

画像1 画像1
 6年生の児童が税の標語で、海田間税会長賞を受賞し、その表彰式がありました。緊張した様子でしたが、立派に賞状を受け取っていました。これを機に、いろんなことに挑戦し、自信をつけていってほしいです。

11月16日 3年生 産地はどこ

画像1 画像1
県内だけではなく、
広島県以外のところからも
食材が届いています。

食の安全のため、いろいろな努力や工夫が学習できます。


11月16日 2年生 九九の学習

画像1 画像1
学習の土台となるところです。
粘り強く、しっかりと定着を図っていきます。
もちろん、たのしみながら!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811