最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:22
総数:135180
瀬野小学校のホームページへようこそ!

公開授業(5年2組)

 算数科「小数÷小数」の計算の仕方を考えていました。
 (わる数)の小数点を移動(10倍、100倍)させて整数にし、(わられる数)も同じだけ小数点を移動して計算することを確認しました。
 
 ノートに自分の考えを書いたあとは、ペアやグループで交流し、その後全体で話し合いました。みんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 外国語スピーチの練習、算数科「かくれたかずは いくつかな」、国語科の物語文の学習をしていました。
 それぞれの学級で、一生懸命に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(金),租税教室がありました。
税金の種類が約50種類と聞き,驚いていました。
最後は,「税金がなかったら?」という世界のDVDをみて
税金の大切さを実感していました。

税金川柳
「税金は みんなの生活 守ってる」
「税金で 幸せ社会 目指そうよ」

今日の給食(6/12)

 今日の献立は、親子丼、小いわしの唐揚げ、昆布和え、牛乳です。
 親子丼は、どうして「親子丼」という名前が付いているかというと、料理に使われている材料に関係しています。この料理には、鶏肉と卵が使われています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼という名前が付きました。同じような料理で、牛肉と卵で作る他人丼などがあります。
 また今日は、地場産物の日です。卵、ネギ、小いわし、小松菜は、広島県でも多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プール掃除」1(6年生・教職員)

 もすぐ始まる水泳指導に向けて、プール掃除を行いました。6年生と教職員で行いました。
 1年ぶりなのであちこちに汚れやゴミがたまっていましたが、6年生が手分けして作業を進めてくれました。ブラシを使って、細かい部分まで磨いてくれています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除2

 やりきった笑顔の6年生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安芸区図書館へ行こう 2年生 電車の中

 電車の中では、友達と一緒に座ったり、運転席をじっと観察したりしていました。瀬野駅から海田市駅までのあっという間の10分間でした。
 電車に初めて乗った子も「行きと帰りで2回も電車に乗った!」と喜んでいました。
 
 駅員さんには乗り降りや電車内での見守りをしていただいたり、電車のシールのお土産をいただいたりしました。JRのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安芸区図書館へ行こう 2年生 図書館見学

 海田市駅から歩いて、ついに安芸区図書館を見学させてもらいます。館内を案内していただき、本を検索するコンピューターや、本の貸し出し・返却の体験もさせていただきました。子どもたちは、とくに大型絵本や布絵本などの瀬野小学校には無い絵本に興味津々の様子でした。
 
 図書館の職員の方に質問をしたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。本に親しみをもつとともに、学校の図書室とは違う図書館の様子を学ぶことができたと思います。
 
 「また来たい!」という児童もたくさんいました。安芸区図書館の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた「水辺の教室」がありました。瀬野川に実際に入って、水の温度を感じながら水生生物を見つける活動を行いました。
 
 たくさんの生き物を見つけて、子どもたちも大興奮。「ホタルの会」の先生方からも、こんなに生き物が見つかるのは凄い、と嬉しいお言葉をもらいました。

 この貴重な体験から、川や生き物を大切にする心をこれからも持ち続けてほしいと思います。

「角の大きさの表し方」(4年生)

 ひとつの円と、切れ込みが入ったもう一つの円の模型を使って、角を作る操作をしていました。これまでに学習した「直角」を、模型を使って表すとどうのようになるか、実際に動かしながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ちぎった かたちから うまれたよ」(1年生)

 図画工作科の学習で、ちぎった紙の形から自由に発想して絵を描きました。海や山、町など自分の好きな世界を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「日曜日の公園で」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。公園に集まった何人かの男子児童は、遊び方について意見が合わずにけんか状態になってしまいます。
 自分と意見が違う相手に、お互いどのように接したら良いかについて考える内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「野外活動新聞」(5年生)

 野外活動のことを「新聞」にまとめました。たくさんの思い出ができたことと思います。しっかり書いて、残していきましょう。
(画像は、5年1組、5年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/9)

 今日の献立は、ごはん、赤魚の唐揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳です。
 今日は、地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した後で細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口当たりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にも良く合います。
 今日は、かつお節と昆布で出汁を取って、和風の汁物にしました。また、えのきたけ、ねぎも広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安芸区図書館へ行こう 2年生 改札からホームへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で購入した切符を持って、改札を通ります。出てきた切符を忘れずにもって、ホームへ向かいます。早く電車が来ないかな。

安芸区図書館へ行こう 2年生 切符購入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、安芸区図書館の見学に出かけました。今日は、一人で海田市駅までの切符を買い、電車に乗車します。スムーズにボタンを押して買っている児童が多く、駅員さんが「練習してきたの?上手だね」と驚かれていました。

生活科「シャボン玉遊び」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。子どもたちは、ストローやうちわを使ってシャボン玉を作るなかで、いろいろな大きさや形のものを見つけて大喜びしていました。

表彰式

野外活動から帰ってきた5年生です。みんなで活動の振り返りをした後、先生からそれぞれの班の頑張りを表彰されました。
画像1 画像1

認知症サポーター養成講座(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,講師の方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
 「認知症は,聞いたことがあったけれど,詳しく知れてよかった」
 「認知症になる可能性が,みんなあるなんて驚いた!」と,子どもたちにとって よい学びの機会となりました。
 最後は,「認知症サポーターとしてできること」を考えました。

 地域包括センターの方から,保護者の方向けの資料も頂きました。
 子どもたちの話を聞きながら,ぜひご覧になってみてください。

「鉄棒の練習」(2年生)

 「鉄棒カード」の中の技に挑戦しています。カードには、「レベル1」から「レベル3」まであり、少しずつ難しい内容になっていきます。
 
 技ができたら、カードに色を塗っていきますが、その数が少しずつ増えると、意欲も高くなっていくようです。「ちきゅうまわり」「こうもりふり」など、難しい技にチャレンジしている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007