最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:25
総数:135133
瀬野小学校のホームページへようこそ!

いのこ体験2(3年生)

 いのこ体験では,いのこ祭りで使用する衣装に着替えたり,稲わらを一本の縄にしたりと普段では味わうことのできない体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「じどう車しらべ」(1年生)

 国語科の説明文の学習です。いくつかの種類の自動車が出てきます。それを一種類ずつ、仕事や車の造りについて読み取っていきます。
 
 今日は「クレーン車」、前回は「トラック」でした。車の仕事は「ピンク色」、造りについては「水色」の紙に書いて、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「共同作業」

 中学校区の業務の先生に集まっていただき、瀬野小学校の樹木の剪定をしていただきました。高所作業車なども使って、背の高い樹木にも選定をして下さいました。とてもさっぱりしました。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「竹笛」(4年生)

 毛筆の授業です。題字は「竹笛」です。今日は、手本の上からなぞる練習をしてから、実際に書いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「流れる水のはたらき」(5年生)

 実際の斜面の代わりに、トレイに砂を積み、斜面の上から水を流すという実験をしました。水を流していくと、砂の斜面が削られて川のようになり、砂が流されていくところがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく,そして楽しく食事を摂るために、口の中の健康を保ってほしい」という願いが込められています。
 今日の給食には、噛み応えのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よく噛むとだ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。その他にも食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、良いことがたくさんあります。しっかり噛んで食べましょう。

「楽しみです。」(6年生)

 修学旅行が2日後に迫りました。6年生のワクワクも高まっています。
 タブレットを用いて、見学地や宿泊ホテルなどについての最終確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 国語科の説明文の学習をしていました。また、黒板には、6年生の修学旅行の旅程図が掲示してありました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エプロン作り」(5年生)

 「しつけ」を終え、いよいよミシン縫いです。比較的長い線を縫うので、ゆっくり曲がらないように慎重に作業を進めています。操作に困った時は、友だちや先生に助けてもらいました。余分な糸くずなどの処理も忘れていません。みんな、真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歌唱(表現)」(4年生)

 音楽科の歌唱で、「とんび」という曲を学習しています。一人一人、自分が歌った音を録音し、それを自分で聴き直して、ポイントに照らし合わせて改善点を見つけます。
 タブレット、ヘッドフォン、タッチペンを使って、自学をすることができます。とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とくジーのおまじない」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。毎日通学路に立って、子どもたちにあいさつをして下さる「とくジー」。日頃お世話になっている人々に「感謝の気持ちを伝える」という内容です。自分ならどんな言葉を伝えたいか、ワークシートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「事前学習」(2年生)

 2年生は、今週「瀬野川乗馬クラブ」に行き、体験活動を行う予定です。今日はその事前学習を行いました。
 当日の活動予定の説明や、「乗馬クラブ」についての調べ学習を行いました。タブレットも活用しています。当日は、しっかりと馬と触れ合ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗馬体験の準備(2年生)

 明日はいよいよ「乗馬体験」です。
 馬にえさをやるために、6月ににんじんの種をまきました。
 今日、収穫をしてみると、大きくて立派なものから、えんぴつほどの細いものまでありました。
 明日、馬に乗ったり、えさやりをしたりするのが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くり下がりのあるひき算」(1年生)

 今日は「16−7= 」の計算の仕方を考えていました。一の位同士でひき算ができないので、引かれる数の16を二つの数字に分け、あとで残った数をたし算すると、答えが出るという方法です。ブロックも活用して考えました。
 どんどん問題を解き、確実に計算できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、さけの唐揚げ、即席漬け、さつま汁、牛乳です。
 今日は、教科関連献立の日です。2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさん穫れて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。

 米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも、11月からは今年穫れた新米を使っています。
 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さつまいも・大根です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってあります。しっかり味わって食べましょう。

「就学時健康診断」(11/7)

 本日は、来年度の新入生を対象にした「就学時健康診断」を行います。
 受付時間は12:55〜13:15です。職員室前の「受付」コーナーにおいで下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「約分」(5年生)

 異分母分数のたし算・ひき算をする時、分母を同じ数にするために「通分」をして計算しました。また、計算ができた後に、「約分」をすることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昼休憩」

 雨が降ったりやんだりの一日でした。昼休憩には雨がやんでおり、子どもたちは、思い思いに楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けんばんハーモニカのテスト」(2年生)

 「ドレミのトンネル」の曲のテストをしています。先生が児童の横に立ち、一人一人の演奏を聞いていきました。運指、音程ともに、上手に吹けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まとめ」(6年生)

 外国語科の授業です。今日は、まず始めに「まとめ」の時間でした。今まで学習してきたアルファベットの大文字と小文字、英単語、できれば簡単な文章などを、ワークシートに書く内容でした。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007