最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「水中で息を吐く練習」(2年生)

 バディーを組んで水に潜り、水中で息を吐く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「農業体験」(5年生)

 5年生が「総合的な学習の時間」に1年間を通して取り組むテーマに「農業体験」があります。地域で農業を営まれている方に講師としておいでいただきます。
 今日は、その初回として農業についての話や年間の見通しについて、お話をしていただきました。
 次回以降は、実際に学校の畑に行き、土作りや苗植えなどたくさんのことを学んでいきます。野菜も育てる予定です。1年間、楽しみながらもいろいろなことが学べるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並列つなぎ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2個の乾電池を並列につないだ時のモーターの回る速さや電流の大きさをを調べル学習をしていました。まずは、乾電池の並列つなぎをしていきます。細かい作業ですが、先生が拡大して示した画像を確認しながら、導線をつなげていました。「合っていますか?」「ここですか?」と先生に確かめてもらいながら、意欲的に作業を進めていました。

今日の給食(7/11)

 今日の献立は、豚キムチ丼、春雨スープ、牛乳です。
 今月の給食のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、タンパク質が多く含まれている豚肉や、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の登校について

 明日(7/11)の時間割については、各学年ともメールにて配信しています。ご確認の上、準備をしてください。
 大雨警報が解除され、日射しが出てきています。明日は、気を付けて登校してください。待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校のお知らせ(7/10)

 午前7時の時点で大雨警報が発令されているため、配付しています「気象警報・事件・地震発生時等に伴う登下校の安全対策について」の通知文通り、臨時休校になります。ご家庭でも安全に過ごしてください。
 明日の時間割等につきましては、追ってお知らせいたします。よろしくお願いします。

 瀬野小学校 校長

「サマーフェス!」(6年生)

 テーマは「しょうもないを 楽しめ!サマーフェス!」。自分たちで準備したいろいろな出店を、お互いに楽しみ合う集会です。
 店には「射的」「宝探し」「玉入れ・的当て」「ボーリング」など6種類あります。
 店の準備や運営など、とてもよく考えられています。さすが!6年生。お互いの、新しい魅力も発見できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぴょんぴょこロックンロール」(2年生)

 音楽科の授業で音符について学習しました。全音符、二分音符、四分音符などの音符の長さに合う歌詞を考えました。グループで協力して、「作詞」をしました。その後、グループごとに発表しました。いろんな鳴き声や音が出てくるような歌詞と、リズムでとても楽しい曲ができています。聞いているみんなから、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習です。資料文「ヤゴ救出大作戦」を読んで、身近な自然や生き物を守ることは、どうして大切なのか考えました。そして、自分たちの学校や地域にある自然や生き物と自分がどう関わっているかについて考えていました。ワークシートに一生懸命書いている内容に先生が花丸をすると、とてもうれしそうにしていました。

「なつの むし」1年生

 生活科の学習では、本で夏の虫を調べました。虫の名前を調べて平仮名で書いたり絵を描いたりしました。自分の好きな虫を4つ選び、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉結び、玉どめの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、玉結びと玉どめの練習をしていました。手元をよく見て、集中して取り組んでいます。先生の励ましで、やる気を持続させながら頑張っていました。

七夕集会(青空学級)

 7月7日は七夕です。青空学級では、合同で七夕集会をしました。
 「七夕さま」を歌ったり、笹の葉に短冊を付けたり、集合写真を撮ったりしました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の水泳の学習です。今日は、クロールの手のかき方に気をつけて泳いでいました。先生から、一つ一つポイントを教えてもらいながら、確認していきます。
 いざ、やってみるとなると、すべてのポイントに注意しながら泳ぐのは、なかなか難しいことです。あきらめず、頑張ってくださいね。

「ここを包んだら」(4年生)2

 2組に続いて1組も、身近な物を新聞紙で包んでみたら…という学習をしていました。「造形遊び」は、「材料に働きかけ。自分の感覚や行為などを通して色や形をとらえ、そこから生まれる自分なりのイメージを基に、思いのままに発想や構想を繰り返し、体全体を働かせながら創造的な技能をはっきしていく」ものです。みんな真剣な顔で、時に笑顔になりながら、つくりだす楽しさを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ここを包んだら」(4年生)

 図画工作科の授業です。単元は「ここを包んだら」。教室にある物、道具、設備などを新聞紙で包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝休憩」(7/7)

 今日は午後から雨の予報です。朝休憩には、たくさんの子どもたちがグラウンドに出ていました。手打ち野球、バスケットボール、鬼ごっこなど、思い思いに楽しんでいます。学年の違う人とも一緒に遊べているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/7)

 今日の献立は、ごはん、ほきの唐揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
 今日は行事食の日です。今日、7月7日は「七夕」です。今日の給食は、七夕にちなんで「そうめん汁」を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ、油揚げ、タマネギ、にんじん、シイタケ、ネギが入っていて、出汁はかつお節と昆布でとっています。今夜は、晴れて星が見えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てているアサガオです。花が咲き始めている人がたくさんいます。濃いピンク、紫、白い花もあります。
 よく日の当たる場所に植木鉢があるので、昼間はクタッとしています。心配そうに見に行く1年生。大事に育てているんですね。

水のかさ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな容器に入った水のかさをくらべる学習をしていました。画像は、容器に入る水のかさが多い順を予想している場面です。このあと、実際に1dLのますをを使って水のかさを調べます。この後、大きなかさを表す単位に結びつく大事な学習をしていました。

生きている仲間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。アサガオや野菜を育てた経験を振り返りながら、トマトを「生きている仲間」だと思った主人公の気持ちについて考える学習でした。一人一人、自分のことを振り返りながら発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007