![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135161 |
「円の半径を求めるには」(3年生)
中心がわかっていない円形の紙を使って、円の半径を求める方法を考えていました。
円形の紙が、重なるように二つに折る作業を何回か続けると、折り線が交わるところができるので、そこを中心と考えました。中心から円周までの長さが半径となることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「計算のきまり」(4年生)
算数科の「計算のきまり」の学習をしています。今日は(かっこ)を使った式の時に気を付けることの確認をしました。問題を解く時は、教え合う様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ運動」
「ふれあい活動推進協議会」の皆さんが瀬野小学校に来られ、あいさつ運動を行ってくださいました。西門と正門に分かれ、登校してくる児童に「おはようございます。」とあいさつをしてくださいました。児童も、できる限り元気よくあいさつをしていました。皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/6)![]() ![]() ![]() ![]() しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは、食材として使うだけでなく、おいしい出汁を取ることもできます。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに、乾燥しいたけが入っています。味わって食べてほしいと思います。 「形と色を組み合わせて」(3年生)
テレビの画面から出てくる形と色を組み合わせて、どんなものができそうかを考えています。
「red,pink,yellow,white,black」などの色の英単語と、「circle, square,rectangle,star」などの形を表す英単語を組み合わせると、建物や生き物などが作れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一斉地震防災訓練」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の一斉訓練はここまでです。この後、グラウンドに避難するパターンもあり、一年の中で訓練してきています。 (画像は、1年生の様子です。) 「キリスト教を禁止する」(6年生)
江戸時代の学習です。なぜキリスト教を禁止したのか、どのような方策だったのかなどについて、幕府の思いと照らし合わせながら考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「道案内をしよう」(5年生)
外国語科の授業です。今日のテーマは、「道案内をしよう」です。
目的の場所や建物までの道順を、英語を使って説明する学習です。 「Excuse me. Where is○○?」 とたずねられ、「まっすぐ進む、左/右に折れる、○ブロック進む、左側/右側に見える」などの道案内をします。その後、役割を交代して続けます。とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラスのみんなで決めるには」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたちをうつして えをかこう」(1年生)
算数科の授業です。先日家からもってきた、いろいろな形の箱。今日は、その箱を使い、画用紙上に置いてその形をなぞり、絵を描いていくという内容でした。
四角形や円を組み合わせて、ロボットや生き物などを描こうとしていました。図形に対する関心が高まると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算九九 5の段〜その2〜」(2年生)
「5の段」の学習をしています。九九の読み方や答えが5とびになるきまりなどを学習した後、タブレットを使って復習をしています。一段ずつ確実に覚えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/2)![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えてスパゲッティを入れ、中心まで茹で上がる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べる時にはちょうど良い硬さになっています。おいしく食べる工夫がたくさんありますね。 今日は和風スパゲッティです。味わって食べてほしいと思います。 「消防車の見学」(1年生)
避難訓練の後、消防署の方が乗ってこられていた消防車を見学させていただきました。現在、国語科で「車」について学習しているだけあり、とても興味深そうに見学していました。わからないことがあると、消防士さんに質問している姿もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、消火器の使い方を教えていただきました。火事を発見したら「火事だ!」と大きな声で知らせることも大事です。 最後に校長先生から話がありました。校長先生は、「おはしも」の振り返りの中で、一番手が挙がらなかったのは何かと聞かれました。児童から「しゃべらない」と声が上がりました。校長先生は、「災害はいつどこでおこるか分からない。そのための訓練です。命を守る訓練です。緊張感をもって訓練をしましょう。次の訓練では、約束が守れるよう頑張ってください」と話されました。 「ギコギコトントンクリエーター 完成間近 2」(4年生)
部品をボンドで接着したり、紐を通すための穴を開けたりしていました。完成も間近です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「流れる水のはたらき」(5年生)
雨が降る前と降った後では、川の様子にはどんな違いがあるか考えました。写真や動画を見ながら、その変化について意見を出し合いました。水量が増える、水の勢いが強い、水が濁っているなどの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まるい形を調べよう」(3年生)
算数科では「円と球」の学習に入りました。今日は、「玉入れゲーム」をする時の、スタート地点から籠までの距離を考えていました。誰からも平等な距離にするためには、籠の周りに丸い形になるように立てば良いことに気付いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「けんばんハーモニカの練習」(2年生)
「ドレミのトンネル」という曲を練習しています。上手に吹けているか、お互いに点検しながら吹いています。「もっと○○した方がいいよ。」とアドバイスをもらったことは、取り入れて次の演奏に生かします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語の文章を書こう」(6年生)
「生き物のくらしについて英語の文章を書こう」がめあてです。
「鷲」「ウミガメ」「ライオン」のくらしについて、一種類だけ自分で選び、それについて書かれた英語の文章を、まずは視写することから始めました。その動物の、棲んでいるところや食べ物、得意なことなどについて書かれています。視写も上手にできるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |