最新更新日:2024/06/26
本日:count up58
昨日:111
総数:190012
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月20日 3年生 消防車の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練後、消防車をじっくりと見学させてもらいました。頑丈なつくりにびっくりしていました。消防署の方の話も聞きました。これからの学習に役立てていきます。

11月20日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震による火災が起きたという想定で、避難訓練をしました。今日は消防署の方をお呼びして、避難する際に気を付けることを教えていただきました。その後、消火器の使い方を学びました。子供たちは落ち着いて話をききました。もしもの時にあわてないように、これからも真剣に訓練をしていきます。

11月15日 租税作品表彰式

画像1 画像1
 6年生の児童が税の標語で、海田間税会長賞を受賞し、その表彰式がありました。緊張した様子でしたが、立派に賞状を受け取っていました。これを機に、いろんなことに挑戦し、自信をつけていってほしいです。

11月16日 3年生 産地はどこ

画像1 画像1
県内だけではなく、
広島県以外のところからも
食材が届いています。

食の安全のため、いろいろな努力や工夫が学習できます。


11月16日 2年生 九九の学習

画像1 画像1
学習の土台となるところです。
粘り強く、しっかりと定着を図っていきます。
もちろん、たのしみながら!

11月15日 1年生 体育

画像1 画像1
 グラウンドの木々やまわりの山々も秋が深まってきています。グラウンドでは、1年生が元気に体育をしていました。

11月15日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べるとことが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

11月15日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 「What do you want?」とたずねた時の答え方を、テレビの映像を見ながら確認していました。ぜんざいや抹茶などは、英語で話す時もそのままだということを知りました。

11月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃを作りました。教科書にあるおもちゃを参考にしていました。遊んでみて、さらに工夫を加えながら、楽しく活動しました。

11月14日 5年生 お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オタフクの方に教えていただき、お好み焼きを作りました。作り方のほかに、お好み焼きの栄養バランスやいつからお好み焼きが作り始められたかについても学びました。みんなで作って食べるお好み焼きは、とてもおいしかったです。

11月14日 4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガラス管の先にゼリーをつめ、丸底フラスコに湯を入れてあたためたり、氷水に入れて冷やしたりして、ゼリーの動きを見ました。グループで仲良く実験していました。自分の予想は確かめられたでしょうか。

11月14日 1年生 6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末に修学旅行に出発する6年生に、てるてるぼうずを作りました。布にくるむのがちょっぴり難しかったけれど、大好きな6年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、一生懸命作りました。完成すると、とてもうれしそうでした。

11月14日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1、2、3、4・・・。」元気のよい声がグラウンドから響いてきました。外を見てみると、3年生が体育の準備体操をしていました。その後、サッカーをしました。グラウンドいっぱいに走り回って体を動かしていました。

11月14日 2年生 図工「運動会の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙いっぱいにダイナミックに運動会の絵を仕上げていました。

11月14日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習ったことを使って、友達と話しました。週末の過ごし方、食事のメニュー、普段していることなどを英語でたずねていきました。これまでの学習を思い出しながら、ゆっくりと話をしていました。

11月14日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

11月14日 4年生 手紙の書き方を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 手紙の書き方を学びました。郵便番号からていねいに書いていました。メール等の普及により、手紙を書く機会はあまり多くないかもしれませんが、気持ちが伝わる手紙が書けるといいですね。

11月14日 図書委員会「11月のおすすめの本」

画像1 画像1
 図書委員のおすすめの本が紹介してありました。図書室のカウンターに置いています。手に取って読んでみてくれるといいですね。

11月14日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室も秋でいっぱいです。

11月13日 5年生 家庭科 はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガスコンロで湯を沸かし、お茶を入れました。説明をよく聞いて、安全に気を付けて実習することができました。家でもやってみようという声が多くありました。次はゆでたまご作りに挑戦します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811