![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135180 |
「順序を表す言葉に気を付けて」(2年生)
説明文「たんぽぽのちえ」では、日にちや時間などの言葉に気を付けて「たんぽぽのひみつ」について読み取ってきました。
今日は、「順序を表す言葉」を使って、自分の朝時間の過ごし方を、ペアで紹介し合う時間を持ちました。 「朝起きたら、はじめにトイレに行きます。次に歯磨きをします。その後朝ご飯を食べて、服を着替えて学校に行きます。」のように、時間や順序を表す言葉を使って、上手に話せるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソフトボール投げ」(4年生)
新体力テストの1種目である「ソフトボール投げ」を行いました。試技は一人2回です。勢いを付けて、思い切り投げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ん」 (1年生)
ひらがなの「ん」の字を勉強しました。一画の字ですが、折れて戻る部分のバランスが取りにくい、難しい形の文字です。「ん」がつく言葉も、みんなで集めました。
学習した文字が少しずつ増えていることがわかります。しっかり覚えて、使えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/24)
今日の献立は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
「親子丼」は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前が付きました。 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県で穫れた卵がよく使われています。 また、今日は地場産物の日です。卵の他、タマネギとネギも広島県で多く栽培されています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「リレー」(6年生)
体育科の授業で、リレーの練習をしました。スタートダッシュ、バトンの受け渡しなど、チームに分かれて練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「見立てる」![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科、国語科の学習です。花壇の観察では、ありの巣をいくつか見つけました。(黄色い○印の部分)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「アップとルーズ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春みつけ(1年生)
生活科の学習で近くの公園に行き,春の生き物を探しました。
いろいろな形の花や葉,昆虫を見つけることができました。見つけたものをよく観察しながら,絵を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たんぽぽのちえ2」 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール投げの練習(3年生)
ボール投げの練習をしました。利き腕を大きく後ろに振り、反対側の足を前に踏み込みながら、勢いよく投げます。ペアの人と見合って、アドバイスをし合いながら練習を続けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/23)
今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳です。
味噌は、日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたと言われています。昔は各家庭で味噌を作っていました。その味を自慢したことから「手前味噌」という言葉ができました。味噌は、その出来上がりの色や材料によって、いろいろな種類があります。違う種類の味噌を混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中味噌」「白味噌」を使っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふしぎなたまご」(2年生)
図画工作科で「ふしぎなたまご」の絵を描きました。
まずはクレヨンと絵の具で、たまごから産まれた世界を画用紙上に描いていきました。この日はここまでです。次時は、世界が生まれる元になった「たまご」を紙面に貼り付けていきます。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友だちの輪」の計画(6年生)
瀬野小のたてわり班活動は「友だちの輪」という名前がついています。1年生から6年生までが入ったグループで、朝時間に一緒に遊ぶ時間です。年間5回開く予定です。
6年生は、その計画を立てたり、当日の進行をしたりする役割があり、伝統的に受け継がれてきています。 今日は、遊びの内容やルール、説明原稿などを考えていました。第1回目は5月31日です。楽しい時間になるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「国土の地形の特色」(5年生)
社会科の授業の様子です。地形の特色として、「山地」「山脈」「平地」「高原」などの学習した言葉について、ノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「漢字のたしかめ」(4年生)
学習した新出漢字の定着確認を、タブレットの「ミライシード」を使って行いました。
画面上に現れる漢字を一文字ずつ確かめます。画面上をなぞると、筆順と字形を見て判定されます。はじかれると、もう一回挑戦、となります。 4年生は、新出漢字をたくさん学習します。しっかりと覚えて、読んだり書いたりできるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「上体起こし」(3年生)
新体力テストの種目である「上体起こし」を体育館で行いました。赤白でペアを組み、一方の人がテストを受け、もう一人は相手の足首を支えました。
30秒間でできる回数を記録します。みんな歯を食いしばって頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいこと わるいこと」(1年生)
道徳の授業の様子です。教科書中に載っている、学校生活の中の一コマの中で、「よいと思うところ」「悪いと思うところ」を見つけて、その理由を考えました。
「転んだ子に声をかけている上級生がいます。」「遊具の並びに割り込みをしている人がいます。」など、気付いたことをたくさん発表しました。学校生活の中での行動に生かせるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「G7広島サミットについて調べよう」(5年生)
社会科の時間に「G7広島サミット」について調べる活動をしました。まさにタイムリーな内容です。
参加国それぞれの国旗や首長について調べたり、サミットの意義や議題について意見を交流したりしました。世界の国々とのつながりについて考える機会になることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シャトルラン」(6年生)
新体力テストの一つである「シャトルラン」を行いました。
ガイダンスの音に従って、体育館の横の長さを往復します。ガイダンスの音についていけなくなったところで、個別に終了します。往復した数は、ペアを組んだ人が数えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |