最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:22
総数:135180
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「立てる→かける→引く→下ろす」(4年生)

 (二位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学んでいます。(十の位の数)÷(わる数)の計算から「立てる→かける→引く→下ろす」の順番に進めていくと、確実に解くことができます。
 多くの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科で、棒グラフを読み取る問題や「10はいくつといくつ」の学習、国語科のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの学習スタート

 3年生の音楽で「リコーダー」の学習がスタートしました。持ち方や姿勢を学び、同じ強さでやさしく吹く練習をしました。初めてなのに、とても上手に、やさしい音が音楽室に響いていました。どんな演奏になっていくのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちょきちょきかざり」(1年生)

 色工作用紙を何回か折り重ね、それをはさみで切って飾りを作ります。動物や乗り物、いろいろな形を作って楽しみました。切り方によっては「左右対称」な形になるところがおもしろいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/26)

 今日の献立は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。
 生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので、「厚揚げ」とも言われています。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも2倍含まれています。
 今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・ジャガイモ・大根・こんにゃく・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

 第1回クラブ活動を行いました。同好の児童が集まり、ルールを守って楽しく過ごします。
 今日は初回なので、まずは部長・副部長・書記の役割を決めました。その後、それぞれの活動を楽しみました。

 ・室内遊びクラブ
 ・小物作りクラブ
 ・イラストクラブ の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 ・バドミントンクラブ
 ・卓球クラブ
 ・音楽クラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 ・バスケ・ドッジボールクラブ
 ・フットベースボールクラブ
 ・グラウンド球技クラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「しんぶんしとなかよし」(2年生)

 新聞紙を使って、思いついたことをどんどん試していきました。体に巻いて服にしたり、細長く丸めて道にしたり、新聞紙の布団に寝転んでみたり、楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 元気のお守り パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分やみんなの元気が出るような形を粘土で作る学習の最終日でした。みんな、もっといい作品になるように、最後の一工夫を加えていました。作品ができた人から、作品カードを書いたり、写真撮影をしたりしました。

「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)

 「立ち上がれ!ワイヤーアート」は、5年生の図画工作科の中の「立体に表す活動」です。ペンチを使って、針金をまっすぐに使ったり、曲げたり、巻き付けたりして、いろいろな形に作り上げていきます。
 今日は、その初日です。何度も作りかえながら、ゆっくりと作業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、瀬野小学校に司書の先生が来てくださっています。今日は、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

 2年生は6月頃、国語科で「スイミー」という物語の学習をします。その作者である、レオ・レオニさんの作品の「フレデリック」というお話の読み聞かせでした。子どもたちは、お話に吸い込まれるように集中して聞いていました。

「体力を高める運動」(6年生)

 準備運動のサーキットトレーニングの後、「進化ジャンケン」や「カエルの足打ち」などの運動をして、腕の力を高める運動をしました。「進化ジャンケン」は、いくつかの動物の動きをしながらジャンケンをし、勝ったら次の動物に進化することができるという、楽しみながらできる体力作り運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「道夫とぼく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰に対しても公平に接するためには、どんな気持ちをもてばよいかについて考える学習でした。
 一緒にサッカーをしようと誘われたのに、「キーパーならいいよ」と答えたぼく。どうして、そんな風に言ったのか、ぼくの気持ちをみんなで考えている場面です。

図書の時間(1年生)

 自分の好きな本を選んで、時間いっぱい読みます。図鑑、絵本を選んでいる人が多いようです。これから、本をたくさん読んで、いろんなことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/25)

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前が付きました。食物繊維にはおなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 どれが切り干し大根かわかるでしょうか。食物繊維をしっかり摂って、健康な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(じゃがいも編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習では,「ゆでいも」を作りました。
 よく洗ったじゃがいもをピーラーを使って芽を取り除き,包丁で一口大に切ってから,かぶるくらいの量の水で加熱していきます。
 ゆで過ぎず,なおかつ芯が残らないように加減するのはなかなか大変でしたが,協力しながら作業を進めていきました。
 次回は「ゆでたまご」に挑戦します。
 

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に来校いただき、歩行教室を行いました。歩道の歩き方や、車道を横断するときの横断歩道の歩き方を教えていただきました。
 
 その後、体育館のフロアに用意された横断歩道や歩道のシートを使って、横断の練習をしました。「とまる、手をあげる。右見て左見て右を見て。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と教えてもらったかけ声を、大きな声で言いながら、上手に横断することができていました。実際の生活でも、安全に通行できるといいですね。

「What is your treasure?」(6年生)

 宝物を尋ね合う内容です。
 「What is your treasure?」「My treasure is my ○○.」
 ○○の中には自分の宝物が入ります。文房具、写真、楽器など、宝物はそれぞれ違います。「My treasure is my friend.」という会話の時は、みんなから自然に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野小発見プロジェクト」(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間には「瀬野小発見プロジェクト」に取り組んでいます。まずは、校内のことをくわしく調べようと、いくつかの特別教室や施設を探検しています。
 その中の一つとして校長室を訪問しました。室内の様子や、壁に飾られた写真を見て、わからないことは校長先生に質問しました。
 瀬野小学校のことをもっと詳しく知ることができる、良い機会になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007