![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:36 総数:163672  | 
道徳「MLB教育」(6年生) 
	 
 
	 
総合的な学習の時間「SDGsについて考えよう」(6年生) 
	 
 
	 
算数科「四角形と三角形の面積」(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
理科「ものの温度と体積」(4年生) 
	 
「安全教室」(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
算数科「重さのたんいとはかり方」(3年生) 
	 
 
	 
道徳「おでこのあせ」(2年生) 
	 
 
	 
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」(1年生) 
	 
 
	 
5年生 校外学習へ行ってきました!
理科「天気の変化」と社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で江波山気象館とマツダミュージアムに行ってきました。江波山気象館では,最初にサイエンスショーを見ました。次に風速20km/sの突風カプセルや雲の中に入るタイフーンボックスなどに入り,普段できない体験学習をしました。マツダミュージアムでは,マツダの車の歴史について学んだり,組み立てラインで実際に車が作られる様子を見たりしました。どちらの施設でも,子どもたちは意欲的に体験学習に取り組み,これまで授業で学んだことを深めることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級「自立活動」 
	 
広島文教大学「学校教育の体験活動」 
	 
 
	 
 
	 
「歯磨き指導」(6年生) 
	 
 
	 
算数科算数科「折れ線グラフと表」(4年生)
 折れ線グラフについて学習したことを活かして,自分たちで考えた「なぞ」を解決しようと取り組みました。「1日に何歩歩くのか?」「どれくらい水を使っているのか?」など,自分でなぞを決めて,それに合うデータを集め,折れ線グラフに表しました。それぞれ違うことを調べながらも友達と相談したりアドバイスをもらったりしながら取り組みました。なぞを考える時には「なぞルーム」として教室で,データを集める時には「データルーム」としてわくわくルームで,グラフを作成する時には「グラフルーム」として図書室でそれぞれ取り組みました。場所を分けることで,同じことに取り組んでいる友達と相談しながら進めることができていました。自分のなぞを解決できるように,みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図画工作科「「ひみつのすみか」(4年生) 
	 
 
	 
 
	 
国語科「世界にほこる和紙」(4年生) 
	 
 
	 
算数科「重さのたんいとはかり方」(3年生)
 自分たちで作成したてんびんを使って,「どちらがどれだけ重いか」について調べました。まず,どれだけ重いかを調べるためには,「同じもの」がいくつあるかで調べられることを自分たちで考えました。今回は,「つみき」と「1円玉」がそれぞれいくつあるかを実際にてんびんを使って調べました。友達と協力しながら時間内に上手に調べることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語科「ローマ字入力を入力をしよう」(3年生) 
	 
 
	 
生活科「パンジーをそだてよう」(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
図画工作科「ならべてならべて」(1年生) 
	 
 
	 
 
	 
国語科「ものの名まえ」(1年生) 
	 
 | 
 
広島市立八木小学校 
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010  |