![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:88 総数:368638 |
皆様 良いお年を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡小学校に関わるすべての皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 新年を迎える準備も整い、八幡小学校も冬休みに入ります。 明日12月28日(木)〜1月4日(木)までは冬季閉庁日となります。 緊急の連絡は、広島市教育委員会(082−504−2463)までお願いします。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 6年生 もうすぐお正月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の行事食は「おせち」 今日はおせち料理について考えていく学習でした。 ます、おせち料理によく使われる14の料理の、それぞれの意味を考えていきました。 なかなか難しい活動でしたが、知っていること、色、形などから頑張って予想しました。 正解を教えてもらった後は、自分でおせち料理を重箱に詰めるなら、どんなメニューにするかを考えていきました。 それぞれの料理の意味を考えなから、自分の家族に合ったおせち料理をチョイスしました。 お正月におせち料理が出たとき、その意味や願いが言えるといいですね。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、令和5年を振り返るお話がありました。 その中で、今年の大きなニュースである広島サミットでは、 1.法を守って平和を実現する 2.世界の国々が力を合わせて、国際的な問題に取り組む ということを世界のリーダたちが確認しました。このことは、八幡小学校でもいいかえることができます。 1.学校のルールを守って、楽しく学ぶ八幡小学校を実現する 2.八幡っ子みんなが力を合わせて、どんな問題にも取り組む この2つを令和6年がんばってほしい、というお話でした。 田丸先生からは、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。 明日から、冬休みです。みんな元気に1月9日(火)に登校してほしいと思います。 今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。 12月22日(金) 冬休み前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はちらちらと雪が舞う、寒さの厳しい朝となりました。 子供たちは寒さに負けず、朝から元気に外で遊んでいます。 今日は冬休み前全校朝会、希望者個人懇談会が行われます。 5年生 心が苦しいときはどうすればよいか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒指導主事とスクールカウンセラーとのTTで、「心が苦しいときはどうすればよいか。自分に合う解決方法をみつけよう」という学習を行いました。 まずは一人一人の考えを出し合い、次にグループでその考えを交流していきました。 「おいしいものを食べて良い気分になる。」「歌を歌って発散する。」「早く寝て忘れる。」などなど、たくさんの方法が出され、「その方法はいいね。」などと、友達の考えを参考にする姿も見られました。 一生懸命考え、楽しく授業に臨んでいた5年生です。 2年生 冬休みに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれくらいあるのかな、どんなもんだいなのかな、とプリント集の中身を眺めていました。 また、学年便り冬休み号を見ながら、冬休みの生活について確認していきました。 あさってからは楽しみな冬休みが始まります。 6年生 なかよし集会(延期分)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会当日に準備していたものに加えて、新たな出し物・ゲーム等も休憩時間を使って準備し、1年生にしっかりと楽しんでもらおうと頑張りました。 5年生 そうじ頑張ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室前の廊下と玄関の掃除の様子です。 開放廊下なので、すぐに汚れてしまいますが、一生懸命掃いたり拭いたりしてくれました。ありがとう! 12月21日(木) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのきれいな青空です。山の上の方はうっすらと白く色づいています。 今日、明日と希望者個人懇談会が行われます。 申し込まれている保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 4年生 ほってすって見つけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての木版画に挑戦です。 彫刻刀の使い方に気をつけながら、真剣に集中して彫り進めています。 3年生 ねんどマイタウン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどを切ったり、くっつけたり、組み合わせたりしていろいろな形を作っていきます。 そして、グループで一つの町を作り上げます。 相談しながら楽しそうに活動していました。 6年生 わたしたちが考える広島市の未来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに学習してきた現代の問題、広島市の課題について考え、○年後の広島市がどのような市になっていけば良いかをリーフレットにまとめました。 真剣に考え、丁寧にリーフレットにまとめていました。 2年生 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2クラスでなわとびの学習を行っていました。 寒さに負けることなく、元気にこうさとびやにじゅうとびの練習に励んでいました。 居住地交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の最後に廿日市特別支援学校のお友達からプレゼントを頂きました。早速、教室に飾っています。 来年の交流会も楽しみです。 12月20日(水) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もも寒さが厳しい朝でしたが、多くの児童が元気に外遊びをしていました。 4年生 面積のはかり方と表し方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長方形、正方形の面積の求め方の次の学習です。 L字型(変わった形)の面積の求め方を考えていきました。 個人思考の時点で様々な求め方を考えることができました。柔軟に考える習慣がついているのでしょう。 考えた方法をペアや全体の前で発表し、学びを深めていきました。 集中して頑張った4年生です。 12月19日(火) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も冷え込みが厳しい朝です。 今日は6年生が校外学習です。 こころの劇場の観劇と広島城に出かけます。よい学びができますように。 なかよし学級 新年の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花紙を小さく切り、それを丸め、そして配色に気をつけて敷き詰めていく。 そうすると、素敵な素敵な辰の飾りができます。 製作途中ですが、すごく美しいものができそうで楽しみです。 6年生 行事食「おせち」について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は主幹教諭と栄養教諭のTTで授業を行いました。 日本には行事食というものがあります。正月の行事食について、それぞれのおかずの意味を知り、どのようなメニューにすれば良いかを考えました。 自分の考えたメニューをタブレット内の重箱に入れ、それぞれのおせちを作っていきました。 楽しみながら日本の行事食について学ぶことができました。 募集献立「春菊の具だくさん汁」![]() ![]() 15日(金)は、センター募集献立の「体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁」でした。給食の汁ものにはあまり登場しない「春菊」を使った汁です。少し大人な味わいで、子どもたちは大丈夫かな?と心配していましたが、「いつもの汁とはちょっと違う味がしたけど、おいしかったよ〜」と、言ってくれました。 いつもの給食とは一味違う、センター募集献立ならではの味わいでした。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |