![]() |
最新更新日:2025/08/10 |
本日: 昨日:117 総数:588910 |
華道体験
小川先生、中城先生が、教室をまわって質問に答えたり、アドバイスをしたりしてくださいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
吉原先生、大地先生が、花材のサンゴミズキ、カーネーション、ドラセナの説明をして、切り方を教えてくださいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
サンゴミズキをどのくらいの長さにしようかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
同じ花材でも、活け方で個性が出ますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
ここに、これを活けこんで……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
みんな、思い思いに活けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
花の高さや配置を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
真剣なまなざしで……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
池坊の先生方が、やさしくアドバイスをしてくださいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
少しずつ仕上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
最後に、一人ずつ作品と一緒に記念撮影です。
後日、学年の廊下に掲示します。 三者懇談会の折に、ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
先生、できました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験
みんな、ステキな作品が出来ました。
日本の伝統文化を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道体験![]() ![]() ご指導をありがとうございました。 幟町百景![]() ![]() 3年生=ロボットコンテスト交流会 2年生=地域連携事業による華道体験学習 1年生=研究授業 などなど、今日は取り組みがたくさんあります。 ぐるぐるスクール、がんばるぞ! 新入生のために
来年度の新入生用の新しい机が届きました。
野球部のみなさんが、ボランティアで1年生の棟へ搬入してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生のために
2号館まで何往復もありがとうございます。
助かります! ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生のために
途中で、2年生の女子が「手伝いましょうか?」と言ってお手伝いをしてくれました。
野球部のみなさん、2年女子のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生・租税教室![]() ![]() 3年生・租税教室
3-1
所得や保有資産が異なる人々を想定して、納税金額について考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |