![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134172 |
「明日は、今年最終登校日です。」
本日は、個人懇談会(希望者)においでいただき、ありがとうございました。
また、明日は、今年最後の登校日です。寒くなる予報ですので、防寒着等でしっかりと温かくして登校してください。待っています。 学校前の瀬野川には、いろいろな鳥が見られます。寒い時期にも元気に活動しています。(画像は、先日の朝見られたアオサギ?でしょうか。) ![]() ![]() 「えがおのひみつ たんけんたい」(2年生)
2年生は、年明けの1月、瀬野町内を探検に行く「えがおのひみつ たんけんたい」を予定しています。今日は、訪問する先での「質問」を考える時間でした。
「幼稚園、郵便局、公民館、交番、花屋、福祉センター」などの訪問地について、場所ごとに質問を考えていました。本番の時は、しっかりとインタビューできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんどん解きます。」(1年生)
冬休みまであとわずか。算数科の時間に、今までに学習した内容の算数ドリルのページをどんどん解き進めていきました。できたら、先生に丸付けをしてもらいます。
三ツ口の計算、くり上がりやくり下がりのある計算など、じっくり考えて解いています。頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の貿易(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「単元のまとめ」(3年生)
理科の授業です。「ものと重さ」の単元の復習をしていました。
・四角いねんどを丸い形に変えた時、ねんどの重さは(変わる・変わらない) ・同じ体積のねんどとはっぽうスチレンの重さは(同じです・ちがいます) などの練習問題を解きました。「簡単です。」などの声が聞こえています。頑張って学習しましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大正時代」(6年生)
歴史の学習は、大正時代に入っています。大正時代の「衣・食・住・政治など」について、教科書や資料集で調べ学習をしていました。生活の様式が、現代化してきていることがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() データの調べ方(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/21)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、行事食「冬至」の献立です。冬至は、一年のうちで昼が最も短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりすると風邪を引かないという言い伝えがあります。 また冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は、「なんきん」とも呼ばれているかぼちゃです。クリームスープに取り入れています。味わって食べてほしいと思います。 お楽しみ会(1年生)その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピザを作ろう」(4年生)
外国語活動の時間です。ピザに乗せる具を考え、それを店で買い求めるためのやりとりをします。買う側と売る側に分かれて活動します。
・What do you want? ・○○ please. (食材の名前) ・How many? ・□□ please. (数) ・Here you are. ・Thank you. のようなやりとりをするコミュニケーション活動でした。大変な盛り上がりようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの練習」(2年生)
2年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタ取りとりをしました。」と書きます。一文字一文字、ていねいに書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「来年のカレンダー」(青空学級)
青空学級のみんなで、来年のカレンダーを作成しました。みんなで協力し合って、一つ一つの作業を分担して進めていきます。
使う色毎にシートを変え、一色ずつ色を置いていくと、徐々に来年の干支の「たつ」が現れてきました。このカレンダーは、瀬野小の各クラスに持って行く予定です。青空学級の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハードル走」(6年生)
今日はタイム計測をしました。黄色い旗のスタート合図で、勢いよくスタートしました。途中でハードルを倒してしまうこともありますが、止まらずに進み、そのままゴールします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お祭りの気分でいきいきと歌おう」(2年生)
2年生の音楽科の授業は、いつもは教室で行いますが、今日は音楽室で学習しました。「村まつり」の曲を歌うに当たり、太鼓をたたいてお祭りの雰囲気を感じながら歌ってみようという展開です。
グループごとに大太鼓や小太鼓をたたく役に回ると、歌う方の人はとても元気よく歌えています。お祭りの雰囲気が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハートフルイン瀬野〜アイマスク体験〜(3年生)
総合的な学習の時間において、視覚障害の方への理解などを通して「思いやりの心」について学習しています。今日は、視覚障害の方がどんなことに困難さや不便さを感じているのか、アイマスクを着用して体験しました。視覚を奪われることの怖さだけでなく、案内することの難しさも実感しました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「校外学習のまとめ」(5年生)
先週は、校外学習で平和公園・平和資料館とマツダミュージアムを訪れました。今は、見学したことをまとめているところです。今日は、班でまとめる時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/20)![]() ![]() ![]() ![]() うどんは何から作られているでしょうか。・・・正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。 給食では、かやくうどん、肉うどん、わかめうどん、親子うどん、カレーうどん、すき焼きうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。味わって食べましょう。 「書き初めの練習」(5年生)
5年生の書き初めの題字は「強い決意」です。長半紙を使うので、広いスペースのとれる図工室で授業を行いました。
事前に、それぞれの文字についての注意点を書き込んだものを手本にして書き始めました。文字の大きさのバランスや中心に気を付けて数枚書き、「今日の一枚」を提出します。優勝候補が何枚かある時は、並べてみてから決める人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「開いて広がる ふしぎな世界」(3年生)
完成した作品を鑑賞しました。菓子箱などを開いて、偶然できた形を何かに見立て、一つの絵(作品)のように作成したものです。
鑑賞カードを持って作品の間を回り、上手にできているところや工夫をしているところについて書き込みました。海の中、動物園、車でドライブ、水族館など、思い思いの世界が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |