最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:118
総数:134048
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「書き初めの練習」(5年生)

 5年生の書き初めの題字は「強い決意」です。長半紙を使うので、広いスペースのとれる図工室で授業を行いました。

 事前に、それぞれの文字についての注意点を書き込んだものを手本にして書き始めました。文字の大きさのバランスや中心に気を付けて数枚書き、「今日の一枚」を提出します。優勝候補が何枚かある時は、並べてみてから決める人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「開いて広がる ふしぎな世界」(3年生)

 完成した作品を鑑賞しました。菓子箱などを開いて、偶然できた形を何かに見立て、一つの絵(作品)のように作成したものです。
 鑑賞カードを持って作品の間を回り、上手にできているところや工夫をしているところについて書き込みました。海の中、動物園、車でドライブ、水族館など、思い思いの世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスでお楽しみ会をしていました。おわらいや、宝探しゲームをして、友達との仲を深めました。給食に関するクイズでは、たくさんの手が挙がって盛上がっていました。

「分数の性質」(4年生)

 「1/2(2分の1)=2/4(4分の2)」のように、同じ大きさで表し方が違う分数について考えていました。数直線を使うと、わかりやすいようです。発表しようとする意欲も高く、いきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内研究授業」(2年2組)

 教育委員会より指導主事に来校いただき、2年2組で算数科の研究授業を行いました。
 内容はかけ算で、「九九を作ろう」の内容でした「9×9= 」より大きな数が出てくる「5×10= 」「12×3= 」のような場合の答えの求め方を考えました。とても意欲的に活動できた授業でした。みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城に到着!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食が終わったので、広島城に移動しました。係の方の説明後、グループで見学しました。

これから昼食です!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間の劇が終わりました。「ないみつ〜」と、劇中で使われていた言葉をすぐ使う姿が見られました。「やっぱりプロはすごい!」「起承転結がわかりやすくて面白かった!」と、大満足です。雨が降ってきたので、バスで昼食にしました。

「わたしの大切なもの」(4年生)

 道徳の授業です。まず「自分の大切なもの」について考え、発表し合いました。「家族、木、命、ラケット」などの考えが出ていました。
 その後、資料文を読みながら「外国の子どもが大切だと思うもの」について読み取りました。その中には、「家族、あいさつ、海に昇る朝日」などが紹介されていました。大切なものというのは、国によって似ているものや違っているものがあるのだということに気付きます。お互いの国を知り合うことをテーマにしている学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、ゆず和え、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日の和え物は、ゆずの果汁を使ったゆず和えです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りが良いので、小さく切って料理に添えたり、果汁を搾ってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。味わって食べましょう。

広島文化学園HBGホールに到着(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 会場に無事着きました。劇団四季の『ジョン万次郎の夢』をこれから鑑賞します。どんなお話なのかなっと、パンフレットを真剣に眺めています。

校外学習出発!(6年生)

 今日は、校外学習の日です。修学旅行以来のバスでみんなワクワクです。安全に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作品の鑑賞」(1年生)

 「いろいろなかたちのかみからうまれた おもいついたもの」の作品は、画用紙や折り紙を切って偶然生まれた形から、それらを何かに見立て、自分の世界を繰り広げたものです。
 今日は、その作品鑑賞会です。鑑賞カードを持って友だちの作品を見て回り、上手にできているところや工夫しているところについて書き込みました。作品の鑑賞もできるようになった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動・12月」

 5,6年生の皆さんが、」6つの委員会に分かれて活動してくれています。学校生活が楽しく、安心・安全であるように、日々の活動を行ってくれています。
 この日は、日々の活動を反省したり、全校に呼びかけるような標語やクイズを作ったりしました。その一部を紹介します。
(※画像は、飼育栽培委員会、計画委員会、図書委員会の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保健指導」(3年生)

 保健の学習をしています。体や衣服の清潔について学ぶ内容でした。「手洗い」では、きれいに洗ったつもりでも、光を当ててみると汚れが残っていることがわかる資料が示されていました。学習したことを、普段の生活で生かせると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見学のまとめ」(5年生)

 先週は、校外学習で平和公園・平和資料館とマツダミュージアムを訪れました。今は、見学したことをまとめているところです。個人の「見学新聞」と、グループのまとめをしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰していただきました。

 12月17日(日)に、瀬野福祉センターにて「住民福祉講演会」が催されました。その中で、瀬野小学校が地域の活動に貢献したとして表彰状と記念品をいただきました。
 その後は「神楽」が上演されました。瀬野小児童も見学に来ていました。迫力ある神楽を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書き初めの題字は、「伝統を守る」です。長半紙で、初めての5文字に挑戦。字の大きさやバランスに苦戦しながらも頑張っています。

「世界一の話」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界一の話」の学習をしていました。大きさ自慢の登場人物が、自分より大きいものに次々に出会っていくお話です。どんなところがおもしろかったでしょうか。みんなで意見を出し合って、お話をいろいろな視点から楽しんでいました。

校外学習(プラネタリウム・平和記念公園)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども文化科学館では、理科の学習で学んだ「冬の星」について、プラネタリウムでの学習投影に参加しました。星の動きや星座、宇宙などのお話を熱心に興味深く聞いていました。
 午後は、1・2組で前後半に分かれて体験・見学学習を行いました。平和記念公園では、原爆ドームや被爆アオギリなど社会科や平和教育プログラムで学習したものを実際に見に行きました。平和記念公園は普通の公園と違い「平和を祈る場所」ということを意識して行動できていました。立派な見学態度でした。

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
 ふわふわ丼は、まず油とショウガを火にかけて、香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、タマネギ、にんじん、しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。具をごはんにかけて食べます。
 また、今日は地場産物の日です。卵、ネギ、もやし、チンゲンサイは広島県で多く生産されています。味わって食べてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007