最新更新日:2025/04/22
本日:count up4
昨日:68
総数:250263
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月30日 5年生 スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、自分たちの教室がある東第2校舎をスケッチしました。
 自分が描きたい角度から校舎を写真で撮り、どんな校舎にするか考えました。
 遠近法を効果的に用いた作品に仕上がりました。

11月29日 6年生 PTC活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、運動場で体を動かしました。
 最初は、油谷様を先頭に、グランドを走りました。
 そして、「走る」準備をしました。
 ダッシュをしたり、追いかけっこをしたり。
 子どもたちも、保護者の方も、とても楽しく運動できました。
 油谷様、みんなで運動する楽しい時間をありがとうございました。

11月29日 6年生 PTC活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTC活動を行いました。
 講師は、中国電力 油谷 繁 様です。
 最初は、体育館で、競技のことやオリンピックのこと、自分が心がけていることなどをお話していただきました。 
 そして、目標を持つ大切さについてもお話しいただきました。

11月29日 2年1組 ボールを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、タグラグビーで使うボールで、パスの練習をしました。
 相手からボールを受け取ったり、相手にボールを投げたりして、何回パスが続くか数えました。
 連続で、50回以上繋がる班もありました。
 タグラグビーで使うボールは、形が丸くないので、投げるのも、取るのも難しかったですね。

11月29日 3年2組 虫眼鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「光」の学習をしています。
 今日は、虫眼鏡を使って、光を集めました。
 黒色画用紙に、光を集めると・・・
 煙が出て、少し色が変わります。
 「天気が良かったら、燃えるんだけどな。」と残念そうな声。
 天気によって、違いが出ることが分かりましたね。

11月27日 5年1組 ごはんを炊いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習をしています。
 今日のめあては、「安全や衛生に気をつけて ご飯とみそ汁を作ろう。」です。
 子どもたちは、班で役割分担をして、お互いに協力しながら、活動していました。
 一番苦労していたのは、片づけだったようです。
 

11月24日 1年1組 箱を飾ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「かざってなにいれよう」の学習をしています。
 今日は、空き箱に飾りを付けました。
 「この箱を見て。きれいでしょ。○○を入れるんだ。」
 子どもたちのお話がたくさん詰まった箱が出来上がりました。

11月22日 3年2組 鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「光」の学習をしています。
 今日は、鏡を使って、光の通る道づくりをしました。
 子どもたちは、鏡を使って、光の通る道をたくさん作っていました。
 鏡を使うと、光の通る道を代えることができましたね。

11月22日 1年2組 けん玉を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習をしています。
 秋を見つけるために、学区内の公園を散歩しました。
 ドングリや葉っぱなどを見つけました。
 今回は、松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。
 「できた!!」
 と思って、けん玉をしてみると・・・「あれっ。」松ぼっくりが飛んでいった子もいました。
 子どもたちは、実際にけん玉をしながら、様々な工夫をしていました。

11月21日 1年2組 計算カード取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「ひきざん」の学習を終えました。
 今日は、計算カードを使って、練習をしました。
 子どもたちは、ゲーム感覚で、計算練習をしていました。
 「勝ちたい。」という気持ちが強くなりがちなのですが、友だちと楽しんで計算カード取りを行っていました。

オーナメントが飾られたよ

画像1 画像1
 6年生が作成したオーナメントがアンデルセン前のツリーに飾られました。
 一人一人の可愛らしい願いが描かれていました。
 願いが叶いますように。

11月20日 3年1組 お話聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、1年生に読み聞かせをしました。 
 班ごとに絵本を決めました。
 一人一人1年生に読み聞かせをしたい絵本が違うこともあったようです。
 そんなときは・・・。
 どの絵本が1年生にとって、いいかなと話し合いをしたそうです。
 そして、今日に向けて、練習を重ねました。
 楽しく聞いてもらえるようにと、声の強弱や動作を入れている班もありました。
 1年生は、夢中で聞いていました。
 3年1組の皆さん、素晴らしい絵本の世界をありがとうございました

11月18日 6年生 違いをのりこえるコミュニケーション力

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(土)に、「第37回 広島市青少年健全育成市民大会」が 広島市青少年センターホールで行われました。
 本校の6年生児童が、「青少年からのメッセージ」(テーマ:力を合わせて取り組むということ)〇平和文化賞【作文部門 小学生の部】」において 表彰されました。
 メッセージの題は、「違いをのりこえるコミュニケーション力」です。
 表彰された後、大きな会場で、自分のメッセージを会場の皆さんに伝えていました。
 「(前略)人種をこえて様々な人達が同じ目標を目指すには、コミュニケーションが必要です。そして、一人一人の考えを大切にしなければならないのです。」とメッセージを締めくくっていました。
 これからも、コミュニケーションを大切にしていきましょう。

11月17日 始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(金)から、児童館祭りが始まりました。
 オープニングでは、けん玉披露がありました。
 実行委員会を立ち上げ、準備・司会も子どもたちが行っていました。
 18日(土)は工作DAY
 19日(日)は遊びDAY
 誘い合って、児童館で楽しみましょう。

11月17日 3年生 デールと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、盲導犬ユーザー講演会を行いました。
 講師の方は、小野康恵様とデールさんです。
 最初は、小野様からのお話です。
 小野さんのお話を聞いて、
 「『いろいろなことにチャレンジすればきっとうまくいく。』と小野さんが頼もしい言葉を言ってくださいました。」
 と振り返っている子どもの感想がありました。
 また、デールさんが小野さんと一緒に歩いているところを見て、
 「すごい。」
 と感嘆の声をあげていました。
 そして、子どもたちは、自分ができることを考えていました。
 小野様、デールさん、心に残る出会いをありがとうございました。

11月17日 2年生 町探検に行ったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  お店に着くと
 「おはようございます。」とあいさつ。
 その後、お店の様子を見せていただいたり、あらかじめ考えておいた質問をしたりしました。
 自分たちが住んでいる町を探検して、たくさんのことを発見することができましたね。
 町探検にご協力いただいたお店の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

11月17日 2年生 町探検に行ったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習をしています。
 今日は、班ごとに、町探検に行きました。
 出発時刻は、10時30分。
 帰ってくる時刻は、11時30分。
 子どもたちは、グループに分かれて、自分たちが決めたお店に探検に行きました。

11月17日 4年2組 フルーツパフェを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「ほしいものは何かな?」の学習をしています。
 今日は、お互いに作ったフルーツを伝え合いました。
 英会話が弾み、お勧めのパフェがたくさん見つかりました。
 今度は、ピザを作ります。
 お友だちと会話を重ね、いろいろな具材を手に入れましょう。

11月17日 3年2組 トントントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「くぎ打ちトントン」の学習をしています。
 今日は、くぎ打ちをしたり、色をぬったりしました。
 くぎ打ちが得意な人も、苦手な人もいましたが、最後までくぎ打ちをすることができました。
 くぎの打ち方を工夫して、手足が動くようにした作品もありました。

11月15日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、セトラひろしまの皆様と一緒に花の苗を植えました。
 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の苗の植え方を教えていただきました。
 この苗は、セトラひろしまの皆様が種から育てた苗です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241