最新更新日:2025/04/22
本日:count up4
昨日:68
総数:250263
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年9月24日(日)に、草津公園野球場で行われた「第62回広島中央少年ソフトボール大会」において、袋町少年ソフトボールクラブが優勝しました。
 校長室で、子どもたちから、全力で頑張ったと報告がありました。
 おめでとうございます。
 これからも、チーム一丸となって頑張ってください。
 

9月26日 5年1組 これからの食料生産とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。
 今日は、まとめとして、班ごとに、自分たちの思いをまとめました。
 これからも、食料生産について、深く考えていきましょう。

9月26日 1年1組 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ドリルパークをしました。
 これまでの復習の時間です。
 自分のペースで、国語や算数の問題にチャレンジしました。

9月25日 5年1組 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしています。
 今日は、縫いはじめと縫い終わりに気をつけて、直線縫いをしました。
 ペアになって、お互いに教え合いながら、ミシンで縫っていました。
 「見て。見て。上手に縫えたよ。」と喜んでいました。

9月25日 4年2組 カードで伝える気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習をしています。
 今日のめあては、「とび出すしくみを使って、気持ちを伝えるカードを作ろう。」です。
 子どもたちは、おうちの人やお友だちに、ありがとうの気持ちやお誕生日をお祝いする気持ちを伝えるんだと、張り切って作っていました。

9月25日 なのはな学級 1組 大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級 1組では、大根を育てています。
 種から植えた大根が、こんなに大きくなりました。

9月25日 6年1組 てこを使ったもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「てこ」のまとめをしました。
 てこの原理をつかったものが、日常生活の中で、たくさんあることを確認しました。
 実際に自分たちでも試してみて、改めて道具の良さが分かりましたね。

9月25日 6年2組 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「やまなし」の学習をしています。
 今日は、読み合いの問いづくりをしました。
 子どもたちは、自分が考えた問いを持ち寄り、班で2つに絞りました。
 *作者が伝えたいことは何か。
 *戦争に関係しているかもしれない?
 *作者の主張は何?
 *かわせみが魚を食べるところは、戦争のことを表しているかもしれない?
 とたくさん出てきました。
 自分たちが考えたい問いに絞っていきます。

9月25日 4年2組 もののけ姫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、「もののけ姫」の演奏練習をしています。
 リコーダーを中心に、打楽器も使っています。
 グループ練習では、リズムを合わせるために、何度の練習を重ねていました。

9月22日 校内全体授業研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 提案授業後、研修会を行いました。
 講師は、梅光学院大学 子ども学部子ども未来学科 教授 香月正登様です。
 本校の研究テーマである「自分事の学び」をキーワードに、指導講話をいただきました。
 子どもが「自分事の学び」とするために、
 1 学習者が言葉の何をどう学ぶか決める。
 2 学習者と教師で共に言葉を探求する。
 3 学習者相互で言葉の本質について対話する。
 4 学習者が言葉の学びを評価する。
 の4点を意識して、国語科の授業づくりを行っていきます。

9月22日 校内全体授業研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年2組 国語科「うみのかくれんぼ」全体授業研修会を行いました。
 めあては、「3種類の生き物を比較し、自分なりのかくれんぼ名人のランキングを完成させる。」です。
 子どもたちは、「はまぐりを 1い。たこを 2い。もくずしょいを 3いにしました。りゆうは、・・・・。」と自分の考えを発表したり、書いたりしていました。
 うみのいきものには、いろいろな隠れ方がありましたね。

9月22日 6年2組 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「楽しくソーイング」の学習をしています。
 今回は、ミシンを使って、ナップザックを縫っています。
 ミシンの使い方にも慣れてきました。
 直線縫いも、返し縫も、とても上手になっています。

9月21日 3年1組 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー練習をしています。
 今日は、「レッツゴー ソーレー」をみんなで演奏しました。
 音がだんだんと揃い、美しい音色になりました。

9月21日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、表現の練習を始めました。
 1年生と2年生が一緒に踊ります。
 曲に合わせて、先生のまねっこをしながら、楽しそうに踊っています。

9月21日 5年2組 ホワイトボード作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。
 今日は、切り取った板に彩色しました。
 「絵の具を少し水で伸ばして、使いましょう。」と先生に教えていただき、子どもたちは、水の量に気をつけながら、ていねいに塗っていました。

緊急 9月20日 5年2組 たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「整数の性質を調べよう」の学習をしています。
 今日は、「たしかめよう」をしました。

 「たて6cm、横8cmの長方形の紙を、同じ向きにすきまなくしきつめて正方形をつくります。できる正方形のうち、一番小さいものの一辺の長さは何cmですか。また、そのとき長方形の紙は何まいしきつめられますか。」

 子どもたちは、いろいろな考え方を発表し合っていました。

9月20日 6年1組 平和学習交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、沖縄県の小学校と平和学習交流をします。
 そこで、今日は、沖縄であった戦争について学びました。
 

9月19日 4年1組 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国泰寺中学校のALTの先生が5年生と6年生の英語科と4年生の英語活動の授業に、来てくださいました。
 子どもたちは、とても楽しみにしていました。
 先生の自己紹介を聞いたり、先生と会話をしたりすることを楽しんでいました。
 英語って、楽しいね。

9月19日 4年2組 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「高跳び」の学習をしています。
 今日は、助走のリズムに気をつけて、走り高跳びをしました。
 跳び越すときのタイミングがとても難しかったようです。

9月15日 6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、MLB教育を行っています。
 題材は、「怒りをどうコントロールするの」です。
 担任の先生とスクールカウンセラーの先生が一緒に授業をしました。
 子どもたちは、自分の思いをしっかりと発表していました。
 怒りの感情への様々な対処方法を理解した上で、自分に合ったよりよい解決方法を考え、意思決定することができるようになりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241