最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:22
総数:135180
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「へいわのたね」(5年生)

 音楽室で歌の練習をしていました。7月の今月の歌、「へいわのたね」という曲です。少しずつ声を出しながら練習していきます。高音部が響く、美しい曲です。7月の全校朝会で歌う予定なので、しっかりと練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(全学年)

 海田警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、「非行防止教室」を行いました。各学級でテレビを視聴しながら、オンライン形式で行いました。

 はじめに、友だちに言われて断り切れずに万引きをしてしまった児童のVTRを見ました。そのあと、講師の先生から、「万引きは、絶対にやってはいけない!」という内容のお話を聞きました。みんな、VTRもお話も、真剣に見聞きしていました。

 最後に、「ふり返り」の時間を持ちました。これからどのように行動したら良いかについて、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/13)

 今日の献立は、パン、赤魚のガーリック揚げ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。
 トマトは、コロンブスの新大陸発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。
 今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空学級の学習

 6年生は、図画工作科「私の大切な風景」の色つけをしていました。タブレットで撮影した画像を見ながら、細かいところまで観察し、丁寧に色をつけて頑張っていました。

 5年生は、国語科の説明文「言葉の意味がわかること」の学習をしています。自分の考えをはっきりと伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ビート板を使わずに」(3年生)

 ビート板を使わずに、向こうのプールサイドまで泳ぐことに挑戦しました。まずはしっかりと伏し浮きをし、できる人はそこから腕をかいて進んでいきます。何度か足をついてもオッケーです。とてもよく頑張っている3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「タブレットで作文」(4年生)

 タブレットの作文用紙の機能を使って、文を作る練習をしました。テーマは、ズバリ「夏の楽しみ!」です。実際の作文用紙と同じ規格の作りですが、えんぴつを使って書くのとは少し勝手が違うようです。子どもたちの関心は、「夏休み、キャンプ、花火、バーベキュー、プール」など、正に夏の楽しみについて書かれていました。夏休みが近づいてきているので、期待もふくらんできていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「What do you want to study?」(5年生)

 外国語科の授業です。今日は、どの教科を学習したいかについて応答する内容でした。

 「What do you want to study?」
 「I want to study ○○. How about you?」 ・・・・・・

 ○○の中には、算数、国語、体育、英語などの教科名が入ります。(英単語です。)
 制限時間の中でできるだけたくさんの人と関わり合いながら、コミュニケーション活動を楽しんでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おむすびころりん」(1年生)

 国語科で、馴染みのある物語文(おとぎ話)「おむすびころりん」の学習をしています。今日は、全文を読み通し、あらすじを確認したり、リズムのよい音や様子を表す言葉を声に出して読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳」(6年生)

 今日も3つのグループに分かれて練習しました。少しずつ水に慣れ、泳ぐことが好きになってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/12)

 今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、野菜炒め、レバーの唐揚げ、牛乳です。
 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を造るもとになるタンパク質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「思い出そう!」(6年生)

 家庭科室でミシンを使っています。5年生の時にも学習しましたが、ミシンの使い方を思い出すため、操作の練習をしました。結構忘れているところもあるので、お互いにフォローし合いながら進めています。この先、ナップザックなどを作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏骨鶏〜新しい仲間が加わりました〜

 瀬野小学校の「学校運営協議会」の横川副会長さんが、瀬野小学校に烏骨鶏を寄付してくださいました。4月に先住の「バラ男」くんが老衰で亡くなって以来、「ベリー」ちゃんが一羽だけになっていました。
 そのことを学校運営協議会で委員の皆さんにお伝えしたところ、運営協議会の横川副会長さんが烏骨鶏を探してくださり、安芸高田市まで行って譲り受けてきてくださいました。
 贈呈式では、飼育栽培委員会の委員長と副委員長が烏骨鶏を受け取り、「大事に育てます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
 生き物をかわいがり、命を大切にしようとする子どもたちが増えることを願っています。明日からのお世話が楽しみですね。関係いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝顔の様子」(1年生)

 1年生が一人一鉢育てている朝顔です。今日は、一人ずつの鉢に、3つから5つもの花が咲いていました。タブレットを使って記録したり、伸びたつるを巻き直したりする作業をしました。これから、撮った画像を元に、観察カードを作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりを考える問題(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の学習をしていました。今日は、23個のケーキがあり、1箱に4個のケーキを入れていくとき、箱はいくついるかを考える問題でした。わり算になりそうだということで考えていきます。ノートにケーキの数だけ○を書いて、実際に分ける中で、4で割り切れなかったあまりをどうするか、みんなで考えました。

「水中で息を吐く練習」(2年生)

 バディーを組んで水に潜り、水中で息を吐く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「農業体験」(5年生)

 5年生が「総合的な学習の時間」に1年間を通して取り組むテーマに「農業体験」があります。地域で農業を営まれている方に講師としておいでいただきます。
 今日は、その初回として農業についての話や年間の見通しについて、お話をしていただきました。
 次回以降は、実際に学校の畑に行き、土作りや苗植えなどたくさんのことを学んでいきます。野菜も育てる予定です。1年間、楽しみながらもいろいろなことが学べるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並列つなぎ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2個の乾電池を並列につないだ時のモーターの回る速さや電流の大きさをを調べル学習をしていました。まずは、乾電池の並列つなぎをしていきます。細かい作業ですが、先生が拡大して示した画像を確認しながら、導線をつなげていました。「合っていますか?」「ここですか?」と先生に確かめてもらいながら、意欲的に作業を進めていました。

今日の給食(7/11)

 今日の献立は、豚キムチ丼、春雨スープ、牛乳です。
 今月の給食のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、タンパク質が多く含まれている豚肉や、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の登校について

 明日(7/11)の時間割については、各学年ともメールにて配信しています。ご確認の上、準備をしてください。
 大雨警報が解除され、日射しが出てきています。明日は、気を付けて登校してください。待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校のお知らせ(7/10)

 午前7時の時点で大雨警報が発令されているため、配付しています「気象警報・事件・地震発生時等に伴う登下校の安全対策について」の通知文通り、臨時休校になります。ご家庭でも安全に過ごしてください。
 明日の時間割等につきましては、追ってお知らせいたします。よろしくお願いします。

 瀬野小学校 校長
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007