最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:28
総数:135177
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「磨きをかけます。」(3・4年生)

 暑いくらいの天候でした。入場から始まり、隊形を移動しながら、通し練習をしていきました。直線のところ、円形のところ、集まるところ、離れるところなど、一つ一つの動きをしっかりと確認していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残したいもの 伝えたいもの(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が黒板に、広島城、鞆の浦、安芸太田町の神楽、そして、折り鶴タワー、広島ゲートパーク、広島駅の写真を貼っていました。その後、先生が6枚の写真の間に線を引きました。なぜ、間に線を引いたのか、2つのグループに分けた理由について班で考えていました。

 これから、社会科の時間に、県内の伝統や文化について学習していきます。地域の人々が受け継いできたことや,それらには人々の様々な願いが込められていることを学び、自分たちにできることを考えていってほしいと思います。

あの日 あの時 あの気持ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出に残っていることを絵に表す学習です。色つけが始まっていました。次回には作品ができあがりそうです。見ている人に、その時の気持ちが伝わるように、色つけを工夫しながら作品をつくっていました。気持ちが伝わるといいですね。

「衣装を着けて」(1・2年生)

 今日の練習では、実際に衣装(マント)を着けて踊りました。臨場感が増し、かっこよさもアップしてきました。本番まで、あと5日。体調に気を付け、元気に本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「虫の声」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室から「虫の声」の歌声が聞こえてきました。今日は、楽器で虫の声を表す学習をしていました。いろいろな楽器で虫の声を表現しながら、歌います。秋ですね。

どんぐりめいろ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習です。どんぐりやまつぼっくり、オナモミを使っておもちゃを作って遊びます。今日は、どんぐりを使った迷路作りをしていました。もっとおもしろくなるように、工夫をしています。トンネルを作ったり、坂になるようにしたり、遊びながら工夫を加えていました。

「公民館祭り」(10/22)

 10月22日(日)、瀬野公民館祭りが行われました。瀬野小学校からも、1年生のダンスや児童館の踊り、その他習い事のダンスや絵・書道など、たくさんの内容で参加させていただきました。いきいきと活動している姿が見られました。演技が終わるたびに、たくさんの拍手をいただきました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、リンゴ、牛乳です。
 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また、今日は地場産物の日です。ネギや卵は広島県で多く生産されています。味わって食べてほしいと思います。

「公民館祭りの練習」(1年生)

 
 10月22日(日)、公民館祭りに、瀬野小学校代表として1年生の有志が出演します。今日は、大休憩の時間を使って、教室で演技の練習をしました。とてもいきいきと踊っています。当日も頑張ってくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手リレーの練習

 朝時間を使って、選手リレーの練習が始まりました。4年生から6年生から選ばれた選手、48人です。
 チームの目標を決めたり、ルールの説明を聞いたりしたあとは、実際に走ってみました。みんな、とても真剣な表情です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「外練習」(3・4年生)

 午前中の雨が上がり、午後はグラウンドで練習することができました。
 クラスごとに輪になって踊るところの特訓をしました。自由ダンス、決めポーズ、ウエーブなど、上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「演技の練習」(1・2年生)

 今日は、午前中が雨天のため、体育館での練習になりました。一つ一つの動きを、ていねいに確認しています。
 最後の退場の場面では、会場の皆さんに大きく手を振るシーンがあります。笑顔いっぱいで手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ギコギコ トントン クリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」の学習をしています。のこぎりで切った木を組み合わせながらイメージをふくらませて作品をつくっています。色や形の組み合わせを工夫しながら、楽しんで作品づくりに取り組んでいました。

「グループで話し合おう」(6年生)

 みんなで遊ぶ遊びを決めるための話し合いをしています。選んだ理由、みんなが最後まで楽しめるためには、などの条件をクリアにしながら、話し合いを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「建物ビンゴ」(5年生)

 外国語科の様子です。地図上の建物の場所をたずね合う内容でした。
 「Where is ○○?」○○には、建物の名前が入ります。
 この後、建物の名前が書いている用紙を切り取って、ビンゴをする準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係児童打ち合わせ」(第1回)

 5・6年生の児童が、6つの係に分かれて、運動会を盛り上げてくれます。今日は、その第1回打合会でした。それぞれの係で、役割の説明を聞いたり、分担を決めたりしました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
(画像は上から、児童・招集・救護係、審判係、記録係、の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係児童打ち合わせ〜2〜」

 画像は上から、準備係、応援係、放送係の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係児童打ち合わせ〜3〜

 係分担の後は、早速放送原稿を書いたり、応援の練習をしたり、グラウンドで水線を引く練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジャングルジム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳「ジャングルジム」の学習です。
 
 「なかまにいれて」とやって来たねこちゃんを、自分がさるくんと遊ぶ約束をしているからとくまくんは追い返します。次の日、さるくんとねこちゃんが遊んでいると、くまくんがわりこんでさるくんと遊ぼうとします。さるくんは、そんなのおかしいと言い、2人で帰ります。さらに次の日、3人が出会い、そこで何か話して最後はみんなで仲良く遊びます。

 短い漫画の、空いている吹き出しに入る言葉を考えながら、誰とでもなかよくすることについて考えました。

今日の給食(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華和え、大学いも、牛乳です。
 
 江戸時代に大きな災害が起こり、米も野菜もできなくなり、たくさんの人が困っていました。その時、青木昆陽(あおきこんよう)という人がさつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。
 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを揚げ、蜜を絡めて大学いもにしています。味わって食べてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007