![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:114 総数:252202 |
夏休みの思い出![]() ![]() 職業コースの様子(歌練習&平和学習の成果発表)
8月初旬、高等部職業コースは、「ひろしまこども平和の集い」に参加するため、歌練習を行いまいました。練習により緊張感を高めるため、成果を見てもらうために、教職員を体育館に招き、練習の成果を披露しました。体育館に響きわたった「地球星歌」は、とても素敵な歌声でした。そのあと、夏休み前に学習した平和についての学習成果の発表も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 職業コースの様子(企業学校見学会)
7月に行われた企業学校見学会では、高等部職業コースの生徒は、様々な場面で活躍しました。受付では、笑顔で元気に対応することを心掛けました。授業や作業学習の紹介では、来校された企業の方に、作業内容や普段心掛けていることなど丁寧に伝える姿が見られました。職業コースの一日の様子を紹介する場面では、スライド資料を使い、わかりやすく説明していました。参加された企業の方も、とても喜んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等部職業コースの様子(学校説明会)
6月末日に行われた学校説明会では、高等部職業コースの生徒は、来校者の案内を行ったり、受付を行ったりしました。緊張しているようでしたが、元気な挨拶と笑顔を心掛け、来校者をお出迎えする姿が見られました。
![]() ![]() 校外学習に行きました。
小学部第2学年の校外学習は、晴天に恵まれた1日となりました。公園に向かうバスの中では、楽しみで、つい笑顔になる児童もいました。単一学級は「みんなと一緒に」と「タイマーが鳴ったらおしまい」という二つの約束を守り、様々な遊具に目をキラキラと輝かせながらたくさん遊びました。重複学級はすべり台やブランコで秋の風を感じながら楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの学習を頑張りました。
2学期が始まって1か月がたちました。少しずつ学校のリズムを取り戻し、日々の学習や行事に向けての学習を友達と一緒に頑張っています!
1年ぶりにプールの学習が始まりました。水の中でぷかぷかと浮かんだり、すいーっと進んだり、ビート板を使って歩いたり、宝探しをしたりするなど、水に慣れる活動に取り組んでいます。プールが大好きな児童からは、笑顔が見えたり、「わー!」と喜ぶ大きな声が聞こえてきたりします。プールが苦手な児童も、友達が楽しんでいる様子を見て「やってみたい!」と自らプールに近付き、肩まで浸かることができるようになった子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆図画工作で「紙で作ろう」を行いました!2
小学部5年生4・5組では、野菜に見立てた具材(画用紙)をいろいろな形のハサミで切り、カレーライスやピザに調理する見立て遊びをしました。紙で作ったご飯をしゃもじや手づかみで皿に盛ったり、ルーをかけたりと真剣に取り組みました。
6・7組は、「紙すき」に取り組んでいます。水と牛乳パックを細かくしたものをミキサーに入れ、手でスイッチを押すことでミキサーを動かして混ぜます。自分から進んでスイッチを押したり、友達が動かしているミキサーを見たり、音を聞いたりしています。どの児童も、それぞれが素材に親しみながら作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆図画工作で「紙でつくろう」を行いました!
小学部5年生1〜3組では、膨らませた風船の周りに新聞紙、和紙、色紙を貼り、目などのパーツを付けて張り子を作成しました。和紙を貼っていない部分をよく見て隙間なく和紙を貼り付け、自分なりに工夫をしながら作品を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() お月見
生活単元学習「お月見」の学習として、お月見団子や飾り作りなど、児童生徒の実態に応じて活動しました。小麦粉粘土を握ってお団子を作ったり、お花紙を漉いてうさぎやお月様の形にしたり、切り絵の台紙にスタンプして色を付けたりして、季節の行事を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部第3学年 重複学級修学旅行
中学部第3学年重複学級では、9月20日(水)から9月22日(金)の2泊3日で、山口県岩国市と広島県西部方面に修学旅行に行きました。
1日目は、ヌマジ交通ミュージアムに行き、おもしろ自転車の乗車体験や、展示の見学をしました。その後、ホテルで入浴、食事後、単一の教師によるショーを見ました。一緒に、ステージに上って、歌を歌ったり、身体を動かしたりして、楽しく1日目を終えました。 2日目は、やまだ屋おおのファクトリーと岩国錦帯橋に行きました。おおのファクトリーでは、もみじ饅頭作りと工場見学を行い、生地の焼ける甘い匂いに、思わず笑顔になっていました。岩国では、岩国の郷土料理である岩国寿司やレンコンの天ぷらなどを食べ、錦帯橋周辺を散策しました。ソフトクリームを食べたり、写真を撮ったり、それぞれのグループで楽しみました。 3日目は、広島東洋カープ大野練習場の見学とお守り作りの後、昼食を食べて、動物カフェに行きました。練習場見学では、近くで選手のキャッチボールを見て、そのボールの勢いや音に、目をキラキラさせていました。お守り作り体験では、自分で袋や紐を選んで、世界に一つだけのお守りを作りました。動物カフェでは、ひよこやうさぎなどを触ったり、餌をあげたりしました。 2泊3日、みんなで協力しながら、元気に楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習について![]() ![]() ![]() ![]() 作業学習頑張ってます!
中学部第1学年の作業学習では、「クラフト」「陶芸」「手工」を体験しています。中学部の作業学習は、将来の職業生活や自立と社会参加に必要な事柄を総合的に学ぶことをねらいとしています。
クラフトの作業では、紙すきはがきを作りました。友達同士で役割分担しながら、協力して作業をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードづくり〜敬老の日〜
生活単元学習の取組で、敬老の日に合わせ、カードを作りました。
「いつもありがとう」「これからもお元気で」の気持ちを込め、 個々にあった技法で、ぶどうを表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏の挨拶をしよう」
訪問学級では、生活単元学習「夏の挨拶をしよう」の学習として、暑中見舞いはがき作りをしました。今回は、はがきにスイカの型のスタンプを押し、種のスタンプを押し、美味しそうなスイカを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 版画をしよう![]() ![]() 法被染めました!
今年の文化祭で小学部6年生はステージ発表をします。
ステージ発表で身に着ける「法被」を、自分の好きな1色で染めました。そして、背中側には、別の布を2、3色で染めて、そこに黒い絵の具を使って太く自分の名前の一文字を大きく書き入れました。文字が入ると一段と和風な法被になりました。 本番では、みんなで格好よくステージ発表を頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を育てます!
2学期が始まりました。2学期も野菜を育てます。今回は、秋から冬にかけて育てる「じゃがいも」と「大根」です。大きく、たくさん育つように、これから水やりを続けていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました
長かった夏休みが終わり、2学期の学習がスタートしました。小学部3年生では、生活単元学習で「2学期がんばろう」の学習を行いました。夏休みの楽しかった出来事を、友達の前で発表したり、2学期の学校行事を確認したりしながら、2学期カレンダーを作成しました。「運動会が楽しみ。」「文化祭が楽しみだよ。」とそれぞれに楽しみな行事を発表しながら、すてきなカレンダーを完成させることができました。2学期もがんばるぞ!!
![]() ![]() ![]() ![]() 一年ぶりのプール!
中学部3年生は、7月12日に単一学級、13日に重複学級が、水泳の授業を行いました。前日から「明日はプールだ!」とワクワクした様子や、当日の朝、プールバックを嬉しそうに見せる様子があり、久しぶりのプールを楽しみにする様子が見られました。
準備体操後、シャワーをして入水!!慎重に水の中に入ったり、早歩きで入ったりとそれぞれでした。グループに分かれて、浮き輪を使って揺れを感じたり、体を浮かせて泳いだりすることや、水中を歩くこと、ボールを拾い集めること、ビート板を使ってバタ足練習、泳ぐ練習…、実態に合った活動に取り組みました。自由時間には、浮き輪を持って嬉しそうに泳ぐ姿や、友達と一緒にウレタンマットレスに乗り、引っ張ってもらう姿、教師と一緒に泳ぐ練習や水中歩行を楽しむ姿と、多くの笑顔と一緒に、久しぶりの水泳をしっかりと楽しむ姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びをしたよ!
小学部1年生は、体育と遊びの指導で水遊びを行いました。「みんなと一緒に遊ぶ」「タイマーが鳴ったらおしまい」「走らない」といった、楽しく安全に遊ぶための3つの約束を確認したら、水遊び開始です。ビニールプールに入ったり水鉄砲で的を狙ったりと、自分なりの方法で水と関わりながら楽しみました。暑い日にぴったりの涼しい活動となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |