最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:24
総数:227073
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月15日 6年生  走る!

画像1 画像1 画像2 画像2
 50メートル走をしました。ゴールめがけて走りました。春に計った時より記録は伸びたでしょうか。

9月14日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数え棒を使って、10ずつ数えました。班の友達と一緒に声を出して数えていました。いくつあったかな?

9月14日 9月の詩

画像1 画像1
 図書室で紹介されています。秋らしさを感じる詩です。

9月14日 6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 朝はお話会でした。ボランティア「ほっとけーき」さんの読み聞かせをじっくりきいて、お話の世界に浸っていました。

9月14日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て、3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日はさけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

9月14日 5年生 国語

画像1 画像1
 敬語を正しく使うことについての学習でした。教育実習生と国語の学習を楽しみながら進めていました。

9月13日 6年生 算数「拡大図と縮図」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外に出て、必要な部分の長さと角度をはかりました。グループで役割分担して、上手に作業を進めていました。

9月13日 5年生 理科「花のつくり」

画像1 画像1
 けんび鏡を使って、アサガオの花粉を観察しました。「よく見えたよ。」とうれしそうに報告してくれました。

9月13日 畑

画像1 画像1
 サツマイモ、ピーマンなどを植えている畑の整備を地域の方がしてくださっていました。いつもありがとうございます。

9月13日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアさんの活動日でした。ありがとうございます。一緒に活動してくださる方を募集中です!

9月13日 2年生 「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(火)に予定している「町たんけん」の準備を進めています。インタビューの内容を考えたり、行き先を確認したりしていました。楽しみですね!

9月13日 5年生 国語「敬語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 敬語を使うことについて学習しました。今日は、教育実習生が授業をしました。子供たちは実習生にあててもらおうと、進んで手を挙げていました。笑顔で学習を進めていました。

9月12日 ひまわり学級と3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「ほっとけーき」さんによる読み聞かせが、お話の部屋でありました。今日は、ひまわり学級と3年生が参加しました。お話の部屋に入ったとたん、お話の世界がみんなを包みます。「とても集中してきいてくれました。」と「ほっとけーき」の皆さんがおっしゃっていました。とてもいい時間をくださったことに感謝しています。

9月12日 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物を紹介するために、絵を描きました。のびのびとした動物の絵が、画用紙いっぱいに描かれていました。

9月12日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

【ひとくちメモ】
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

9月12日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動をしっかりして、体育の学習が始まりました。
 「ようい、どん。」で、前の人のしっぽを取りに行きます。前の人に追いつこうと、一生懸命走っていました。しっぽが取れた人は、とてもうれしそうでした。

9月12日 5年生 算数「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのような三角形でも内角の和は180°になるかどうかを調べました。今日は、分度器は使いません。三角定規を使ったり、切って角を集めたりしていました。班の友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていました。友達の考えに「なるほど。」とうなずく姿が見られました。

9月12日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 休憩時間を使って自主練習をしていました。低学年の子供たちが、あこがれのまなざしで見学に来ていました。

9月12日 6年生 敬老祝賀会に参加

画像1 画像1
 9月10日に、矢野南学区の敬老祝賀会が行われました。児童代表として、6年生2人が祝辞を述べました。とても立派でした。6年生の言葉を聞いて、感動される方も多かったです。地域に守られながら子供たちは成長しています。これからも地域の方に感謝の気持ちを忘れず、学校生活を過ごしていきます。

9月12日 安芸区親善スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日、安芸区の小中学校の親善スポーツ大会が行われました。本校PTAチームも出場しました。フラバールボールバレーという競技でいた。惜しくも優勝は逃しましたが、チームワークは安芸区で1番でした!連帯感も高まり、充実した秋の一日になりました。赤いユニフォームが矢野南です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811