最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:32
総数:158590
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

英語科「Welcome to Japan」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のめあては、「日本の四季や文化を紹介しよう」。"What seasen do you like?"の質問に答え、さらにその理由を伝える活動をしました。たくさん手が挙がり、積極的に伝えていました。

社会科「明治の国づくりを進めた人々」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
当時、政府の改革に不満を持つ人々はどのように行動したのか、板垣退助と自由民権運動を中心に学習しました。

生活科「えがおのひみつたんけんたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、安佐南消防署に見学に行きました。そのときのことを振り返り、新聞づくりをしています。

理科「電流が生み出す力」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
これから、電流の大きさと電磁石が引きつける強さについて考えていきます。今回は、実験キットを電流計につなぎ、電流計の使い方を学習しました。

算数科「かけ算(九九をつくろう)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増える」「かけられる数とかける数を入れかえても、答えは同じになる」という九九のきまりを確かめました。

わくわくたいけんルーム

 わくわくルームにある「わくわくたいけんルーム」では,毎月いろいろなミッションを出題しています。「ルービックキューブを1面そろえる」や「永久に遊べるパズルを完成させる」,「知恵の輪を外してもとに戻す」などのミッションに子供達は挑戦しています。今月の新しいミッションに早速挑戦している子供達がいました。脳みそを柔らかくしていろんな発想ができるようになってほしいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生校外学習(安佐南消防署)

2年生は生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、安佐南消防署へ校外学習に行きました。
まずは自分で緑井駅までの切符を買います。みんな公共交通機関についての事前学習もしているので、マナーを守って上手に電車に乗ることができました。
安佐南消防署では、消防署内の見学をしたり、消防車の種類についての説明を聞いたりしました。質問にもたくさん答えていただきました。
これから校外学習で学んだことをもとに、学校で新聞を作っていく予定です。安佐南消防署の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「古典芸能の世界」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔から今でも続く古典芸能にはどのようなものがあるか、「狂言」「能」「歌舞伎」「人形浄瑠璃(文楽)」について、その特徴を調べました。

国語科(書写)「書きぞめをしよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでに学習した「書写のかぎ」(姿勢・持ち方、画の長さと間隔、画の方向、組み立て方、筆順と字形)を使って、「美しい空」を練習しました。1月に、学校で書き初めをします。

生活科「つくってためして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、1年生を招待してのおもちゃ会が近づいてきました。工夫を重ね、最後の準備をしています。

算数科「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算の復習に取り組んでいます。たくさん練習してできるようになり、自信をもって手を挙げる児童が増えました。

クラブ活動

画像1 画像1
(室内ゲームクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(工作クラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(イラスト・まんがクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(モルッククラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(バドミントンクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(卓球クラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(バスケットボールクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
(サッカークラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
久しぶりのクラブ活動でした。
(ソフトボールクラブ)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010