最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:28
総数:135177
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「豊臣秀吉」(6年生)

 豊臣秀吉の、天下統一までの道のりや政策などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「体積」「分数と小数」「位取り」について学んでいます。集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に進んでいます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目も表現運動の練習をしました。
 間奏の際には,自分たちで考えた振り付けをする部分があり,クラスごとによく話し合って決めていました。
 まだ2日目ですが,1曲目をある程度完成させることができました。
 体調には気を付けながら練習を進めたいと思います。

「リコーダーのテスト」(4年生)

 「ハローサミング」という曲の、リコーダーテストをしていました。「サミング」の通り、リーコーダーの裏側にある穴を親指でうまく押さえて音を出すところがポイントになります。
 先生の前で、一人ずつ演奏します。緊張しながらテストに臨んでいましたが、高い音がきれいに響いている人が多かったです。みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。
 元気サラダは「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。
 また今日は、地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ、えのきたけは、広島県で多く栽培されています。味わって食べてほしいと思います。

運動会練習開始!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会練習がスタートしました。
 説明や心構えを聞いた後,早速1曲目の練習に取りかかりました。
 休憩時間には,友達同士で教え合う姿も見られました。
 6年生に負けないように頑張っていきたいと思います。

「生き物の住んでいる場所はどこだろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物や自然を表す語句や、"Where do〜live?"、"〜live in〜."、"What do〜eat?"、"〜eat〜."などの表現について理解し、食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを伝える学習です。今日は、タブレットを使って、好きな動物について、どこに住んでいるかを調べ、英語で伝えていました。

運動会の練習(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アップテンポの音楽に合わせて、3,4年生の児童が元気に運動会の表現の練習をしていました。「腕をしっかりのばして」「パーって手を開いた方がかっこいいよ」という先生の声かけに応えるように、動きがよくなっていきました。

「おはなしからうまれたよ」(1年生)

 先生から読んでもらった絵本の内容を、一人一人で絵に表しました。タイトルは「むしたちのうんどうかい」です。たくさんの虫たちが登場しています。まず、クレパスで虫たちを描きました。背景は、絵の具を使っています。元気いっぱいの図画になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の説明文の学習です。紙で馬のおもちゃを作る時の作り方を説明しています。
 「はじめに」「次に」など、作業の順番がわかる言葉に着目し、実際の作り方について読み取っていきました。

「倍の見方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の授業の様子です。「親のヒョウの体重は、子供のヒョウの6倍で7キログラム。子供のヒョウは何キログラムか」を考える問題です。

テープ図を使って、数量の関係を捉え、式を立てていました。何をもとにして(1とみて)考えると、式が立てられそうか、みんなで意見を出し合いながら学習を進めていました。

「児童朝会」(10/11)

 今朝の児童朝会では、全校でグラウンドの石拾いをいました。10月28日(土)の運動会に向けて、グラウンドを整備するために行いました。拾った小石は、保健体育委員会の人が、一輪車を使って集めてくれました。

 運動会当日は、気持ちよく、安全にグラウンドが使えるように、これからも整備を続けていきたいと思います。皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会の練習スタート」(1,2年生)

 体育館で、1,2年生合同の団体演技の練習が始まりました。今日は、一つ一つの動きを確認し、覚えていく内容でした。児童は、先生の動きに合わせて一緒に動くことを繰り返すうちに、どんどん覚えていっているようでした。一日一日を大切にして、頑張って練習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験(座学編)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日は,学年園での草取り作業の後,屋内で野菜の値段の付け方について教えていただきました。
 野菜の販売価格が,原価(作物を育てる上でかかった金額)と利益で構成されていること,その金額設定で自分たちが生活していけるのかということや相場,買う人の金銭感覚など様々なことを考慮して値段を決めなければならないことなどを知りました。
 また,そのために原価率を抑えて利益率を高くする工夫をしていかなければならないということも学びました。
 農家の方たちの,仕事の大変さの一端を学んだ子どもたちでした。

「生き物のくらしについて聞き取ろう」(6年生)

 外国語科の授業です。今日は、「生き物のくらしについて聞き取ろう」という、リスニングの内容でした。生き物が棲んでいるところ、えさになるものなどを、視聴覚教材から聞き取って記入していきました。例えば、「鷹ははカエルを食べます。」というように。(英語での表現です。)
 リスニングにも、だいぶ慣れてきているようです。自分の知っている知識と聞いた外国語を結びつけて考えようとしていました。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会練習スタート」(3,4年生)

 3,4年生合同で、団体演技の練習を始めました。体育館に集まり、動きを少しずつ教わりました。床に膝をつくところでは少し痛みもありますが、そこは良い演技のため、ぐっと我慢して慣れていけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「後期始業式」

 テレビ放送で、後期始業式を行いました。
 まずは校長先生のお話がありました。
 「先週金曜日の前期終業式では、前期の間に皆さんが頑張ったお話をして、みんなで喜び合いました。今日、後期の始業式は、後期の間に頑張ることを考える日です。
 前期頑張っていたことは引き続き頑張って下さい。そして私からは、皆さんに頑張ってほしいことを二つ伝えます。
 一つ目は、『相手に伝わるあいさつをしよう』、二つ目は『瀬野小学校学習三か条をパワーアップしていこう』です。」
 と言われました。

 そのあと、瀬野小学校の生活担当の先生、学習指導担当の先生から、それぞれ、取り組みをレベルアップさせるためのコツを教えていただきました。また、学期始めということから、学校生活のきまりについてのお話もありました。
 
 最後に校長先生が「『継続は力なり』という言葉があります。毎日少しずつ、努力を続けていきましょう。」と結ばれました。児童の力が、どんどん伸びていく後期になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食(10/10)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーの唐揚げ、もやしの中華和え、牛乳です。
 10月の給食のテーマは「目に良い食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は、目に良い食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに代わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなったりします。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。

体育館練習スタート(6年生)

 運動会の団体演技、体育館練習が始まりました。今年度はフラッグを用いた表現です。これから、学級、学年、5・6年生で練習を積み上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界の町で働く人々」(5年生)

 外国語科の授業です。教科書を参考に、世界各国で働いている人の様子について、英語での表し方について学びました。「He」「She」などの人称代名詞についても確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007