![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:88 総数:368638 |
12月8日(金) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝もきれいな青空のもとの登校です。 今日は、3年生の地域安全マップ作りが行われます。 地域の方に協力して頂きます。いつもありがとうございます。 児童朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は委員会紹介です。 委員会から、仕事内容の説明や皆さんへのお願いを発表しました。 いつも練習に励み、立派な態度で発表ができます。 写真は、広報委員会、児童委員会の発表の様子です。 児童朝会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は委員会紹介です。 委員会から、仕事内容の説明や皆さんへのお願いを発表しました。 いつも練習に励み、立派な態度で発表ができます。 写真は、図書委員会、保健委員会の発表の様子です。 くわいのから揚げ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、広島県の地場産物である「くわい」がありました。「くわい」は、あまり馴染みのない食材で、1年生の中では初めて食べたという子が多くいます。給食では、食べやすいようにから揚げにしていました。 ホクホクとしていておいしい!!!と、1年生もよく食べてくれました。 広島県で多く収穫できる「くわい」について知り、味わってほしいです。 12月7日(木) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は幻想的な太陽・空が見えました。(写真ではうまく写せていませんが…) 今日は児童朝会があります。委員会の代表の皆さん、頑張ってください。 PTC 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話の中では,病気で大きく成長することができなかった赤ちゃんの話を聞き,涙を流す児童もいました。 子ども達のために貴重な話をしてくださった林智恵子先生,ありがとうございました。 6年生 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コイルを作り、電磁石のはたらきを利用して回転させる実験を行いました。 はじめはなかなか回転さえるのが難しかったのですが、細かい支援をして頂き徐々に回転していきました。 一生懸命、集中して活動する6年生でした。 なかよし学級 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組は算数科の授業です。計算カードを使って引き算の理解を深めていました。 5組は5年生が算数科、2年生が国語科の学習をしていました。5年生は、速さの比べ方を集中して考えていました。 6組は国語科の授業です。「プラタナスの木」の読解を頑張っていました。 12月6日(水) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は真っ青な空が子供たちを迎えてくれました。 今日は6年生対象に、理科の出前授業が行われます。 楽しみですね! なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「20秒お絵描き」「おおなわ」「パズル」など、運動場や体育館にたくさんの遊ぶコーナーを4〜6年生が準備して、八幡っ子みんなで楽しみました。 さすが4・5・6年生。遊ぶコーナーもみんなが楽しめるようなものを考えてくれていました。特に5・6年生は低学年の子が楽しめるようにいろいろなコーナーを一緒に回ってくれていました。 八幡小学校の素晴らしい伝統です。 なかよし学級 校外学習のふりかえり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級は、先週金曜日に宮島に校外学習に行きました。 公共交通機関に乗ったり、レストランで食事したりする活動を経験し、生活に密着した学習を行うことができました。 今日はそのふりかえりを行い、学習したことを深めました。 教職員サッカー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の活躍でなんと三位に入賞しました! 教職員の中で親睦を深め、日々の教育活動へ生かしていきます! 11月30日(木) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲の合間から徐々に光が差し込み、良い天気になりそうな朝です。 今日は4〜6年生のクラブ活動があります。 「学力向上重点指定校」公開研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会指導第一課から宮崎先生、広島市内の先生方をお迎えして、1年2組の算数科「ひきざん」を参観しました。その後、協議会や講話があり、たくさんのご意見、ご感想をいただきました。この研究会を通して成果や課題を改めて見つめ直すことができました。 これからも八幡っ子が「わかった!」「できた!」「もっとやりたい」と実感できるような算数科の授業になるように、教職員一同頑張ってまいります。 国語科 慣用句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も朝から「ウォーキングランニングチャレンジ」に取り組んでいる子供たちがたくさんいました。 3年生がよく取り組んでいると、昨日伝えましたが、今朝は4年生、2年生も走っていました。 どんどん全学年に広がっていく様子が見られます。嬉しいですね。 体力アップ ウォーキングランニングチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングランニングチャレンジとは、1周250mになる運動場の電柱を、走るまたは歩いて回ります。 1周回るごとに集計プリント(広島県の観光地を巡る楽しいプリントです)に記入していきます。 現在は3年生の子供たちが特に張り切ってチャレンジしています! 6年生 エプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作りが進んでいます。 「協力しながら安全に気をつけてエプロンを仕上げよう」というめあてです。 写真は、協力しながらミシンの準備に取りかかっている場面です。 3年生 安全マップ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方、8名が来てくださり、子供たちの見守り、指導等をしてくださります。 本当にありがたいことです。 今日は小雨のため、出発が40分程度遅れましたが、地域の方はずっと待ってくださり、雨が上がった後、無事に出発することができました。 11月28日(火) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな青空のもとでの登校です。気持ちの良いスタートが切れそうです。 今日は3年生の「安全マップ作り」があります。 地域の皆様のお世話になります。よろしくお願いいたします。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |