最新更新日:2024/06/29
本日:count up46
昨日:187
総数:478046
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

県内でロボコンに取り組んでいる学校間の交流戦です。
3年生の代表2チームが出場し、廿日市市立吉和中学校、同じく佐伯中学校、広島市立祇園東中学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

県内でロボコンに取り組んでいる学校間の交流戦です。
3年生の代表2チームが出場し、廿日市市立吉和中学校、同じく佐伯中学校、広島市立祇園東中学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生アイディアロボットコンテスト交流会

画像1 画像1
県大会上位チームの実演が上映され、他校のマシンの説明に聞き入っています。
結果は、幟町中学校 チーム「A」が第1位、チーム「原ブラザーズ」が第2位と大健闘しました!

華道体験

画像1 画像1
本日は、地域連携推進事業の一環として、地域から華道家元池坊広島支部の皆様を講師におまして、2年生が「華道体験学習」を行いました。
体験学習に先立ち、いけばなの歴史や心がまえなどを教わりました。

華道体験

長谷川先生、藤谷先生が、花材の特徴や活ける順番などをお話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

小川先生、中城先生が、教室をまわって質問に答えたり、アドバイスをしたりしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

吉原先生、大地先生が、花材のサンゴミズキ、カーネーション、ドラセナの説明をして、切り方を教えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

サンゴミズキをどのくらいの長さにしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

同じ花材でも、活け方で個性が出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

ここに、これを活けこんで……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

みんな、思い思いに活けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

花の高さや配置を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

真剣なまなざしで……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

池坊の先生方が、やさしくアドバイスをしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

少しずつ仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

最後に、一人ずつ作品と一緒に記念撮影です。
後日、学年の廊下に掲示します。
三者懇談会の折に、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

先生、できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

みんな、ステキな作品が出来ました。
日本の伝統文化を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

画像1 画像1
本日お越しいただいた、華道家元池坊広島支部の先生方です。
ご指導をありがとうございました。

幟町百景

画像1 画像1
空気が潤ってしっとりとした朝です。
3年生=ロボットコンテスト交流会
2年生=地域連携事業による華道体験学習
1年生=研究授業
などなど、今日は取り組みがたくさんあります。
ぐるぐるスクール、がんばるぞ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421