![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233942 |
12月8日 2年生 音楽
12月8日 1年生
12月8日 3年生 社会「仕事のくふう、見つけたよ」
12月8日 1年生
12月8日 6年生 外国語科
12月8日 給食 地場産物の日
ごはん すきやき 甘酢和え 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物、炒め物、あえ物、汁物など、いろいろな料理に使われます。 また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。 12月7日 2年生 フレンドパークに向けて
12月7日 給食 地場産物の日
黒糖パン 白菜のクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切なたんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ、ほうれんそうを取り入れています。 12月7日 4年生 国語
12月6日 2年生 「おいも感謝の会」
12月6日 3年生 体育
12月6日 5年生 体育 走り幅跳び
12月6日 給食 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 12月6日 霧
12月6日 お昼の読み聞かせ
12月5日 5年生 体育「ハンドボール」
12月5日 1年生 クリスマスリース作り
12月5日 図書室
12月5日 給食
【献立名】
ごはん 含め煮 おかかあえ 納豆 牛乳 【ひとくちメモ】 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。
12月5日 学校の自然
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |