![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:93 総数:133661 |
「ホタルブクロの花」(4年生)
完成に近づいています。今日は、背景を塗る工程でした。絵の具と水を、2本の筆を使って上手に調整をしながら塗り進めていきました。ホタルブクロの花がきれいに浮き出してくるようです。完成するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「数直線を使って」(5年生)
「平均」の求め方を基に、全体の量を予想する学習をしています。その時「数直線」をつかいます。1を基準にして、求めたい数が何倍になっているのかを、矢印などを使って書き込み、考えやすくしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の「等しい分数」「1より小さい数」、国語科のひらがなの学習をしていました。先生と一緒に、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音の大きさとふるえ方」(3年生)
理科の授業です。太鼓の上に乗せた紙玉の動きについて実験しています。バチで太鼓をたたく強さを変えた時、紙玉の動く様子に違いがあるかについて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしはおねえさん」(2年生)
2年生の国語科で、物語文の学習をしています。2年生の主人公「すみれちゃん」が、年下の子に接する中で、葛藤しながらも成長する姿が描かれています。日頃の自分自身と関連づけながら考えることのできる物語です。
(画像は、2年1組、2年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てがみでしらせよう」(1年生)
国語科の学習で年賀状を書く学習をしました。親戚や友達、お世話になった方などに対して、気持ちのこもった言葉を考えることができました。イラストも添えて、楽しい年賀状に仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/6)![]() ![]() ![]() ![]() 今月の給食のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足など、体に良くない生活習慣を続けることで起こる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでも起こることなので、このように呼ばれるようになりました。 予防のためには、バランスの良い食事、適度な運動、睡眠を取ることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。残さず食べて、健康な体を造りましょう。 「明治の国づくりを進めた人々」(6年生)
社会科の歴史学習は、「明治時代」の内容に入っています。今日は「政党」や「憲法」を作る仕事などについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の輪(1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統工芸のよさを伝えよう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統工芸のよさを伝える際には、「なぜなら〜」「その理由は〜」「〜ためである」などの理由を示す表現を用いたり、「例えば〜」「事例を挙げると〜」などの事例を示す表現を使えるようになってほしいと思います。 「調べ学習」(3年生)
社会科の授業で調べ学習をしました。テーマは「広島湾でカキがたくさんとれるわけを調べよう」です。タブレットや教科書、地図帳を使いました。
広島湾の地形との関わりや「カキいかだ」の設置など、カキがたくさんとれるわけについて調べ、広島の名産であるカキの養殖についての認識を高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お金の使い道」(2年生)
上瀬野郵便局の職員の方においでいただき、2年生に出前授業をしていただきました。
リーフレットを使って、お金の使い道やお金の大切さについて指導いただきました。「お金があったら、何に使う?」という質問には、慎重に考えて書き込みをしているのが印象的でした。お金について考える機会になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねこのなき声リレー」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/5)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の含め煮に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。この切り方は「色紙(しきし)切り」といいます。材料を、薄く四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前が付きました。 こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維がたくさん含まれています。よく噛んで食べましょう。 「対角線」(4年生)
いろいろな四角形の対角線について調べています。2本の対角線の長さはどうか、交わり方はどうかについて、コンパスや分度器を使って確かめました。平行四辺形、台形、ひし形、長方形、正方形の対角線は、それぞれ似ているところ、ちがうところがあることがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転」(5年生)
先週から台上前転の練習をしています。先週のエアマットを使った練習で、高さのある前転に慣れた人が多いようで、今日は台上前転がスムーズにできる人がたくさんいました。周りの友だちも補助をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
植木鉢の水やり、来年のカレンダーに描く絵の下書き、はかりを使って「1.8kg分のものを乗せる」という活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「健康であるために大切なこと」(3年生)
保健の授業です。健康であるために大切なことはどんなことかについて、考えを出し合っていました。朝食を摂ること、バランスの良い食事を摂ること、適度な運動をすることなどの他、「心も元気でいる」という考えも出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |