最新更新日:2025/04/22
本日:count up4
昨日:68
総数:250263
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月31日 5年1組 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習をしています。
 今日は、自分が描きたい世界の背景の色塗りをしたり、キャラクターを制作したりしました。
 だんだんと自分が描きたい世界が目の前にできて、楽しんでいました。

5月31日 1年2組 タブレットをつかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使った学習をしています。
 今日は、ミライシードを使って、絵を描きました。
 そして、自分が描いた絵を提出して、みんなでどんな絵を描いたのか見合いこもしました。

5月31日 大きくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、一人一鉢で、あさがおを育てています。
 毎朝の水やりで、ずいぶん大きくなりました。
 今日は、あさがおの観察をして、絵と文で表現しました。
 「はっぱが、がさがさしてるよ。」
 とたくさん発見していました。

5月31日 6年2組 聞こえるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。
 今日は、心臓の動きが脈はくとして伝わってることを調べました。
 聴診器を使って、心臓や腕の脈はくを実際に計ってみると・・・
 発見したことがたくさんあったようです。

5月30日 4年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては、「画の方向(はらい)に気をつけて書こう。」です。
 毎時間、練習を重ねたので、「このはらいは、上手になったね。」と先生から褒められ人がたくさんいました。

5月30日 3年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては,「習字道具となかよくなろう。」です。
 カバンから、習字道具を出し、決められた場所に硯や筆などを置くことができました。
 そして、硯に墨を入れて・・・
 子どもたちは、筆に墨をつけることの学習から始めました。

5月30日 1年1組 ひらがなを書いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがな学習をしながら、ノートも使っています。
 今日は、のばす言葉集めをしました。
 「おかあさん」「おばあさん」「おとうさん」「おじいさん」「おにいさん」「おねえさん」
 子どもたちは、楽しそうに読んでいました。

5月30日 6年2組 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「時計の時間と心の時間」の学習をしています。
 今日は、「二段落と七段落は、なぜ同じようなことを述べているのか?」の問いを考えました。
 班で話し合ったり、学級で話し合ったり。
 七段落がとても大切な段落だとわかりましたね。
 説明文って、おもしろいね。

5月29日 4年2組 わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
 今日の学習課題は、「水はどこでどのようにしてきれいにされ、送られてくるのか?」です。
 子どもたちは、班になって、お互いに意見交流をしていました。
 思ったことや大切なことをカードに書くと、たくさん発見したことが分かりましたね。

5月29日 6年2組 人や他の動物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。
 今日のめあては、口を通ったあとの食べ物の通り道や食べ物の変化を調べよう。」です。
 そこで、「胃」や「腸」の絵カードを体に貼りました。
 いざ貼るとなると・・・「どこかな?」と 悩んでいました。

5月26日 校内研究授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の研究主題は「『自分事』として学ぶ国語科(説明文)授業づくり〜「問い」を軸にした「子ども主体」の学びの実現〜」です。
 協議会では、授業観察の視点を「子どもにとって自分事の学びが成立していたか」で 話し合いを重ねました。
 最後に梅光学院大学 子ども学部 教授 香月 正登 様に指導講話をいただきました。
 * 授業に関して
 * 音読に関して
 * 説明文に関して
 など 具体的なお話が中心でした。
 これからも、子どもたちが「やってみたい。」と主体的に取り組む授業改善を進めていきます。
 香月先生、ありがとうございました。

5月26日 校内研究授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅光学院大学 子ども学部 教授 香月 正登 様を講師にお迎えして、校内研究授業を行いました。
 今日は、6年2組 国語科「私と『時間』との付き合い方を考えよう〜『時計の時間と心の時間』でした。
 今日のめあては、「問いづくり 2(読み合いの問いを決定しよう。)」です。
 子どもたちは、1回目の問いづくりをベースに、どんな問いがいいかなと班で考えたり、全体で考えたりしていました。
 最後は、振り返り作文を書きました。

5月26日 4年1組 どこが違うかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数プリントの答え合わせをしていました。
 「あれっ。どこか違うよ。」
 先生に言われ、
 「わかった。わかった。」
 と 張り切っていました。
 わかるって、嬉しいです。

5月25日 令和5年度 PTA総会

 令和5年度 PTA総会を
 令和5年5月25日(木)16時より 体育館において 下記のように行いました。

 1 開式の辞
 2 PTA会長あいさつ
 3 学校長あいさつ(教職員紹介)
 4 学校経営方針の説明
 5 議事
 6 その他
 7 閉式の辞

 たくさんの会員の皆様にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
 令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月7日・8日・9日に野外活動に行きます。
 今日は、班を決めたり、シーツのたたみ方の練習をしたりしました。

5月25日 4年2組 体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「体のつくりと運動」の学習をしています。
 今日の問題は、「うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、ほねはどのようなつくりになっているのだろうか。」です。
 子どもたちは、
 「曲がるところは、骨がつながっている。」
 「曲がらないところは、まっすぐな骨。」
 自分の腕を動かしながら、考えていました。

5月25日 1年1組 「お」と「ま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「お」と「ま」の学習をしました。
 言葉集めが一段と上手になりました。

5月25日 1年2組 ぶんを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ぶんを つくろう」の学習をしています。
 今日は、文の終わりには、〇 をつけることを学習しました。
 ノートに、自分が考えた文を書き、終わりに 〇 をつけました。

5月24日 6年2組 実験中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。
 今日の問題は、「ご飯はだ液のはたらきで別の物に変化するのだろうか。」です。
 子どもたちは、「変化する。」と予想していました。
 その理由は・・・
 「ご飯をかんでいると、甘く感じるから。」と。
 実験して、確かめてみると・・・

5月24日 1年1組 「れ」と「よ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「れ」と「よ」の言葉集めをしました。
 とてもたくさん集めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241