最新更新日:2025/08/10
本日:count up19
昨日:109
総数:589023
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

避難訓練

代議員は点呼の確認ができたら、学年主任の先生へ報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

教頭先生からの講評です。
集合完了までの所要時間は、4分51秒でした。
今日は、指示を聞いて、全員が安全に避難できました。
災害時は、落ち着いて行動することが大切です。
避難の仕方をよく考え、命を守る行動をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

火災の避難訓練に続いて、地震による津波からの避難訓練を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災の避難訓練に続いて、地震による津波からの避難訓練を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

全学年の生徒が、屋上へ垂直避難を開始しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

どの学年も、ぞくぞくと屋上に集合してきます。
きちんと並んで、点呼・確認!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
「教室や家庭で、防災についてのパンフレットを読んで、今日の訓練を振り返りましょう。」

避難訓練

画像1 画像1
校長先生のお話に続き、伊藤先生から防災のパンフレットについて説明がありました。
みんな、真剣に聴いています。

避難訓練

最後は、教室まで無言で帰ります。
みんな、落ち着いて訓練ができました。
どんなことでも、備えあれば憂いなし、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

昼休み、4号館前で、2、3年生の美化委員が花植え活動をしました。
ボランティアで参加した人たちもいます。
みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

どういうふうに植えようかな?
土を掘り、根のまわりをほぐしながら植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

みんな、やさしい手つきで花苗を植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

わからないことは、先生方に教わりながら植えていきます。
学年やクラスをこえて協力し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

苗たちが力強く根をはってくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

A組さんが軍手を回収して洗濯をしてくれます。
美化委員さん、お疲れ様でした。
水やり当番もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
2年生の玄関前にシオンが咲いています。
ツツジの植え込みの奥をのぞいたら、ちょこんと座っています。
「おはよう」と声をかけてみてね。

また、明日!

画像1 画像1
ビル群の間から、夕日が4号館や部室棟を照らしています。
残照の面積がだんだん小さくなっていきます。
日の入りが早くなりました。
暗くなる前に帰宅しましょう。
また、明日、元気に登校してね。

ひまわりのたね

昼休み、A組さんが、先生方へひまわりの種の配布をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりのたね

たくさんの先生方が、二人から「ひまわりのたね」を受け取りました。
次の夏へと、命を大切につないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今朝は、幟町地区青少年健全育成協議会の皆様が、あいさつ運動をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421