![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:98824 |
3・4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そういえば、先日の事前学習の時、担任教諭が「ものすごいことを発見しました。」と興奮して騒いでいました。「オタフクの学習資料からはオタフクソースの匂いがプンプンするんです。ものすごい技術です。」と、周りの教師や子どもたちに「ほら匂うでしょう。ねっ、ソースでしょう。」と匂いを嗅がせてまわっていました。子どもたちの反応は微妙…。 匂いがするわけないでしょう。会社から送られてきた資料ならまだしも、職員室のパソコンでダウンロードして学校のプリンタで印刷したのですからね。匂う要素がありません。ソースの画像を見ただけで嗅覚が誤作動を起こしてしまう若き担任教師…。今日の工場見学ではソースの本物の匂いにクラクラになってしまいそうですね。 3・4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生が、広島や湯来町の名物を英語でプレゼンしていました。 英語と日本語が入り乱れた説明をいつもの高いテンションでスピーチしていました。 伝えようとする気持ちだけは100点満点でしたね。 なわとび測定日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末の「なわとび大会」に向けて記録を測ります。 保健委員会がストップウォッチを持って記録していました。 前回の測定日の記録よりも伸びていたかな。 秋の風物詩【干し柿】
本校では、毎年この時期になると干し柿をつくっています。
窓にさがる干し柿が、「いつたべられるのかな・・・」 というわくわくした気持ちをかりたてます。 しかし、その裏には地元のサルに食べられてしまう苦い経験もありました。動物たちと共存していることを実感する毎日です。 ![]() ![]() 秋の風景【干し柿】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来町には「巻き柿」という特産品があります。 小学校でも、学校内にある渋柿を収穫して「干し柿」を作っています。 地元の特産品となる干し柿を、実際につくることができる貴重な体験です。 食べ頃になった干し柿・・・ おいしそうですね。 |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |