最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:22
総数:135180
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「いろいろな合唱の響きを聞き比べよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「混声合唱」と「児童合唱」を順番に聞いて、聞き比べていました。最初は「混声合唱」です。女性の声と、男性の声から感じたことを話し合いました。男性の声には、「はげしい、低い」と感じ、女性の声には「落ち着いた感じがする、高い」と感じるなど、活発に意見が出ていました。

「係の仕事に取り組むときに」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業です。資料文を通して、係の仕事にどのような心構えで取り組んだらいいのかについて考えました。係の仕事がうまくいかずに悩んでいる主人公に、どのような声をかけたらいいのかについても話し合いました。
 3年生も日頃から係活動を頑張っています。これからも、クラスのみんなと楽しみながら活動してほしいと思います。

言葉で道案内(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科の時間に言葉で道案内をする学習をしていました。分かりやすく道案内をするには、「一つ目の角」というように数字で表したり、目印になる物や方向を伝えたりすることが大事だと分かり、話す順番も重要なことを学習しました。そして、「待ち合わせ場所」までの道案内をするという課題を、自分で考えていました。

青空学級の学習

 新出漢字の練習、読書活動をしています。読書では、自分が興味のある分野の本を、集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぺったんコロコロ〜その2〜」(1年生)

 絵の具を使って作品をつくっていました。黄色をベースに、赤、青、緑などの色も使い、ローラーを転がしたり、空き容器などに絵の具をつけて押したりして、様々な模様を描きました。一人一人の個性が表れる作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/6)

 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
 給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうま味が野菜にしみこみ、おいしく出来上がりました。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぺったんコロコロ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使って作品をつくっていました。絵の具をつけたローラーを転がしたり、ラップの芯、空き容器などに絵の具をつけて押したりして、様々な模様を描きました。画用紙の上で、模様や色の重なりを楽しんでいました。

小物作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使って小物作りをする学習をしていました。バンダナを弁当箱包みにしていきます。ひもを通す部分を作るために、長さを測ったり、アイロンをかけて印をつけたりと、スムーズに作業をしていました。ミシンの用意も、さすが6年生です。手際よく、糸をかけて準備していました。

「雨水と地面」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水と地面」の学習です。「運動場の土と砂場のすなに水を注ぐとどうなるでしょう」という課題について考えていました。「すなと土では、すき間の大きさがちがっていて、粒の大きさで水のしみこむ速さがちがうだろう」と予想し、実験をして確かめていました。

「おいしい米を全国に」(5年生)

 農業のについての学習の中で、収穫された米がどのように運ばれて食卓に上るのかについて学習しています。収穫、保管、運送、小売店など、多くの人々の力を借りながら流通していくことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くぎうちトントン」(3年生)

 台木の上に、釘や飾りを打ち付けて、一つの作品に作り上げていきます。授業で金槌を使うのは初めてとあって、結構難しさを感じていました。先生や友だちにも力を貸してもらいながら、曲がった釘を直して、粘り強く作業を続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「似た形の文字」(2年生)

 書き方(硬筆)の時間です。今日は、「似た形の文字」について認識し、意識して上手に書けるように練習する時間です。
 「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」、「か」と「カ」など、カタカナ同士、ひらがなとカタカナ、漢字とカタカナなど、形が似ていても違う文字は意外にたくさんあります。字形を整えて、上手に書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/5)

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かき玉汁、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。卵とネギ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。残さず食べて、元気な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「農業体験」(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に、年間を通して「農業体験」に取り組んでいきます。地域の方を講師にお迎えし、いろいろなことを教わったり体験したりしていくことになっています。
 この日は、畑に鶏糞をまき、小型の耕耘機を使って土と混ぜたり耕したりする作業を体験しました。とても貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まっ赤な秋」(6年生)

 6年生の音楽科の授業で、歌唱をしていました。まずは9月の今月のうた「まっ赤な秋」。今までにも聞き慣れ、歌い慣れてきた曲ということもあり、声量、高音の出方といい、とても上手に歌えていました。次の曲は、音楽の教科書に出てくる「ぼくらの日々」です。6年生らしい、6年間の学校生活を彷彿とさせるような、イメージしやすいきれいな曲です。しっかり練習して、上手に歌えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算問題をどんどん解きます。(4年生)

 今日は、夏休み明けの「計算の特訓」です。四則計算の問題を、どんどん解き進めました。できるだけ多くの問題に当たり、確実に解けるようになっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地域のお店」(3年生)

 社会科で、地域にあるお店について想起しています。また、お店の中の商品の陳列の仕方、工夫されていることなどについて、みんなで意見を出し合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書の時間」(2年生)

 みんなが楽しみにしている図書の時間です。借りたい本を選んで自分の「図書カード」に書き込み、担任の先生に提出しました。そのあとは、思い思いに読書の時間を楽しんでいます。「読書の秋」というにはまだまだ暑い日でしたが、児童はゆったりとした時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」(9/4)

 今朝は、地域の「ふれあい活動推進協議会」の皆さんに瀬野小学校においでいただき、「あいさつ運動」を行いました。正門と西門に分かれ、登校してくる児童にあいさつをして下さいました。今朝も暑い朝でしたが、児童も元気よく「おはようございます。」のあいさつができていました。
 中学校区内で一年に何度かずつこのようなあいさつ運動が行われます。ふれあい活動推進協議会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/4)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳です。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるのか知っていますか?豆腐にコーンスターチを付け、油で揚げます。次に、ショウガ、豚肉、タマネギ、にんじん、しいたけを炒めて、ケチャップ、しょう油、砂糖などで味付けをします。さらにチンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、出来上がりです。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007